みーことふーこの山ある記

山歩きや身近な話など、あれこれ書いてます。

開運白蛇が出現!上之保三山 1

2025-01-31 05:57:14 | トレッキング

今日は、岐阜県関市上之保(かみのほ)の上之保三山(天神山~女夫山~城山)を歩きます。
去年チェーンソーアートめぐりで出かけているのですが、開運白蛇のチェーンソーアートが加わったという情報を見つけ、出かけてきました。


出発は前回と同じく、天神神社登山口。


赤い鳥居を過ぎると、


直登ルートと、ゆるふわ道に分かれます。
前回は直登ルートだったので、今回はゆるふわ道へ。


ゆるふわ?でもなかなかの急登を進むと、天神神社に到着です。


天神山・女夫山(めおとやま)方面へ向かいます。


天神洞分岐で天神山方面へ。


天神山山頂(340m)に到着です。
さらに展望台を目指します。


ウサギさんのチェーンソーアートが待っていました。


あれっ?白うさぎさんになってる~。


青い登山靴をはいた白ウサギさんと。


山を眺める後ろ姿もかわいらしいです。


ウサギさんに別れを告げ、天神洞分岐まで戻ります。


女夫山分岐を女夫山へ。


女夫山(めおとやま)では、カエルさんが待っていました~。


マグカップが金色になっています。


女夫山(めおとやま)山頂(340m)です。


このあと目指す、城山がきれいに見えています。
山頂の木が飛び出ているのでよくわかります。


カエルさんとお別れし、分岐まで戻ります。


御嶽山ビュースポット。
残念ながら、まったく見えず・・・。


ここからアップダウンを繰り返しながら進んでいきます。
つづく


カモシカさんはお昼寝中!猿投山

2025-01-28 08:18:40 | トレッキング

今日は、豊田市の猿投神社側から、今年初めての猿投山を歩きます。


猿投神社の主祭神は、日本武尊(ヤマトタケル)の双子の兄とされる大碓命(オオウスノミコト)です。
いつもと違って、お賽銭箱が大きい~!


境内の厳島社でもお参りしてから出発します。


赤いトロミル水車横を通り、


「お倉岩」を通過。


御門杉を眺めながら登山道に入ります。


ここで、ニホンカモシカに遭遇。
(一番上の写真も)すやすやお昼寝中のようです。


続いて、大岩展望台に到着。


東の宮の鳥居をくぐります。


東の宮でお参り。


今日は、中央アルプスや


南アルプスも見えています。


こちらは、大川入山。


かえる石で記念撮影。


猿投山山頂(629m)に到着です。


三角点で記念撮影。
あれっ?山頂のおさるさんがいない~!
前回は2匹に増えていたのに・・・。
撤去されてしまったのかなぁ。冬の間だけお家に帰っているのならいいのだけど。


御嶽山や


白山、


能郷白山、


伊吹山などもきれいに見えました。


帰りにもう一度同じ道を通ってみると、


なんと!同じ場所でまだ寝ています。
ぽかぽか陽気だったので、よく眠れるのかな?
久しぶりにカモシカさんに出会えてうれしかったです。


大縣神社~尾張本宮山~尾張信貴山~相澤山 2

2025-01-24 07:09:04 | トレッキング

尾張信貴山の本堂に進みます。


本堂の入口が開いています。


入鹿池。お天気がよければ、奥に中央アルプスが見えるのですが。


恒例の?浄め石を回し、


多宝塔へ。いつもはここで引き返すのですが、


今回は初めて別のルートへ。
この石段が尾張信貴山への表参道のようです。


途中、せせらぎ小径を進みます。


夏は水遊びができるようになっています。


分岐を相澤山(そうたくさん)方面へ。


上っていくと、


八大龍王と書かれた石碑があります。


中に入れる祠があり、


中はかなり広く、龍が祀られていました。


相澤山(206m)に到着。
眺望はありません。


分岐を


姫之宮方面へ。


けっこうな下り。


ここが姫之宮の奥宮です。


姫之宮の鳥居。


四季桜がきれいに咲いていました。


大縣神社の境内の「神宮遥拝所」


鳥居の先には、伊勢神宮があり、その間に熱田神宮があるのだそうです。
ここで熱田神宮、伊勢神宮の2か所のお参りができます。
しっかりお参りしてきました。


大縣神社~尾張本宮山~尾張信貴山~相澤山 1

2025-01-21 07:53:00 | トレッキング

今日は、愛知県犬山市の大懸神社(おおあがたじんじゃ)から尾張本宮山(おわりほんぐうさん)~尾張信貴山(おわりしぎさん)~相澤山(そうたくさん)を歩きます。


まずは本殿で参拝します。


今年のチェーンソーアートは、結構リアルなが2匹で2025の形になっています。


結ばれた厄除儺追布(なおいぎれ)とおみくじの量がすごい!
お正月にたくさんの人が訪れたのでしょうね。


姫の宮でも参拝します。


おとなりには、開運招福鳥居くぐりがあります。


おとながくぐるのはちょっと厳しいかも。


昨年までの作品。ここはもうこれ以上置けない感じです。
次はどこに展示されるのかなぁ。


縁結び祈願のむすび池。


宮池にはアオサギが。


鳥居をくぐり、


落ち葉の道を進んでいきます。


尾張信貴山との分岐。


この鳥居をくぐると、


長い石段が続きます。


もう少し。


尾張本宮山山頂(292.8m)大縣神社奥宮に到着です。


奥宮の裏側に三角点があります。


三角点で記念撮影。


今日は、名古屋の高層ビル群が霞んでいます。
当然、御嶽山や伊吹山など遠くの山は全く見えず・・・。


いったん下り、尾張信貴山にやってきました。


狛寅さん一緒に。
つづく


あいち・なごや周遊観光パスポートでリニア・鉄道館 2

2025-01-17 06:49:36 | お出かけ

リニア・鉄道館は屋外にも展示があり、↑ は大正時代に東濃鉄道(現在のJR太多線)で活躍した蒸気機関車。


N700系 新幹線電車は、


乗車できます。


3人席、初めて回転させました(笑)


グリーン車。
普通車、グリーン車、ともに座って食事ができます。
館内で駅弁を購入できるので、しっかり旅行気分が味わえます。


館内に戻り、2階へ。


展示車両を上から眺められます。


東海道新幹線開業60周年に合わせ、同じ1964年に誕生した「サイボーグ009」とコラボした企画展が開催されており、「N700S新幹線×サイボーグ009」コラボ・フォトスポットがありました。


収蔵車両エリアは歴史的・技術的にも価値のある貴重な車両が13両。
名古屋駅のシンボルともいえる大時計も再現されています。


これだけずらりと並ぶ姿は、圧倒されます。


国鉄バス 第1号車(岡崎-多治見、高蔵寺-瀬戸記念橋間で運転された、現存する最古のバス)


「N700Sプロジェクションマッピング」
浜松工場で実施しているロボットによる車両先端部の研ぎ作業(新幹線初)や


車両の走行風景などを見ることができます。


1階に戻ってきました。こんな風に正面から新幹線を見ることはないですよね~。


「新幹線シミュレータ」や「在来線シミュレータ」もあります。
運転シミュレータだけでなく、車掌シミュレータもあるんですよ~。


山梨リニア実験線のCG映像を使った走行体験ができます。


鉄道ジオラマは日本最大級の面積で、東京から大阪までの代表的な建物などが再現されています。
超電導リニアや700系、N700系新幹線、在来線など、JR東海を代表する模型車両の始発から夜間作業も含めた「鉄道の24時間」を見ることができます。


大阪、


名古屋、


東京。


浦島太郎や、桃太郎、一寸法師・・・などがジオラマの中に隠れていて、細かいところまで凝っていました。
鉄道にそれほど興味がなくてもしっかり楽しめました。


あいち・なごや周遊観光パスポートでリニア・鉄道館 1

2025-01-14 05:27:15 | お出かけ

今日は、名古屋市港区のリニア・鉄道館にやってきました。
「あいち・なごや周遊観光パスポート」を利用しての第8弾です。
前回の名古屋港ガーデンふ頭とは近い距離なのですが、一日でこちらまで回りきれず出直しました。


館内に入って最初に出迎えてくれるのが、一番上の写真の世界最高速度を記録した3つの車両です。
左が、C62形式蒸気機関車(1954年、狭軌鉄道の蒸気機関車としての世界最高速度(129km/h)を記録)
真ん中が、955形新幹線試験電車(1996年、電車方式による当時の世界最高速度(443km/h)を記録)
右が、超電導リニアMLX01-1(2003年、山梨リニア実験線で、当時の世界最高速度(581km/h)を記録)


車両展示エリアには、歴代の新幹線、在来線を含め39両の実物車両が展示されています。
こちらは、ED11形式 電気機関車。
大正時代にアメリカから輸入された車両です。


中はこんな感じ。


C57形式 蒸気機関車
1937年から製作された蒸気機関車で、展示車両はお召列車にも使用されたそうです。


東海道新幹線開業60周年を記念して東京駅、静岡駅、名古屋駅、京都駅、新大阪駅に設置されていたフォトスポットがリニア・鉄道館に集結していました。


名古屋はこれです。しっかりぴよりんも!


収蔵車両エリア
こちらは中に入れません。


手前から、しなの(クハ381形式 電車)、0系21形式新幹線電車、100系123形式新幹線電車、300系322形式新幹線電車。
だんだん先頭の形状が伸びてきているのがよくわかります。


東海道新幹線の開業時(1964年)から使用した0系。なつかしいです。


内部はこんな感じ。


食堂車もあります。


こんな感じだったのですね。


ドクターイエロー(922形新幹線 電気軌道総合試験車)
右手が100系の新幹線初の2階建て車両(食堂車)。


2階が客席になっています。


運営する4社それぞれテーブルクロスなどの装飾やメニューが違っていたそうです。


JR東海の券売機があり、新幹線の切符を名前入りで発券できます(もちろん無料)


この切符で


新幹線の改札を通れます。


富士山を眺めながらグリーン車でゆったり。
つづく


今年もまずは春日井三山

2025-01-10 09:49:12 | トレッキング

今年もまずは、愛知県春日井市の春日井三山を歩きます。


道樹山登山口から出発。


やや体力不足で


上りがきつい~。


名古屋の高層ビル群はかろうじて・・・。


道樹山(どうずさん)山頂の御岳神社に到着。


不動明王像の横を通過。


いったん下って、また上ります。


大谷山(425m)に到着。


また下って、最後の上り。


弥勒山山頂(437m)に到着です。


入鹿池方面。


名古屋の高層ビル群。
今日は遠くの山は霞んで見えません。


ヤマガラが何羽も寄ってきます。
ごめ~ん、今日は何も持ってこなかったぁ~。


春日井三山をバックに、菜の花が咲いていました。


「緑と花の休憩所」はお正月の飾りつけ。


春日井三山、今年もお世話になります。


尾張えびす大黒社の初えびす

2025-01-07 08:56:49 | ウォーキング

今日1月5日は「尾張えびす大黒社の初えびす」です。


自宅のパソコンからは未だにgooブログにつながりません。
2日からのシステム障害は徐々に復旧しているようで、普通に使えている方もいらっしゃるようですが、我が家はwi-fiもダメな状態で、ほんと困っています。
(もちろん、goo以外のネットはOKなので、ブログの更新で苦労しているだけですが・・・)


ご近所の宝生寺まで歩いてやってきました。


まずは宝生寺でお参り。


「尾張えびす」ののぼりの立つ坂道の参道を上っていきます。
これが、けっこうきついんです・・・。


りっぱな門松。


出雲大社と美保神社の御分社という「尾張えびす大黒社」でお参りします。
今年も健康で過ごせますように。

そのあとは、お楽しみの「こんにゃくの味噌田楽」(一番上の写真)
おいしくいただきました。


名古屋の高層ビル群と右手に藤原岳。


しっかり雪をかぶった伊吹山。


戻っていくと、


四季桜がきれいに咲いていました。


2025年 初山歩きは今年も東谷山

2025-01-03 15:00:35 | トレッキング

明けましておめでとうございます。
元旦は雲一つない、きれいな初日の出が!!


1月2日の朝から、サイバー攻撃によるシステム障害でgooブログがつながりません。
こんなことは初めてでびっくりです。

パソコンからとwi-fiはダメですが、なぜかモバイル通信からはつながることがわかり投稿しています。


今年も東谷山で初山歩きです。
いつもと違って、東谷山散策路を歩きます。


ひたすら階段を上っていくと、


東谷山27号墳の看板が!


この石組みが横穴式石室で、もとは墳丘で覆われていたらしいです。
東谷山には、横穴式石室を持つ古墳が50基もあったのだとか。


南社(みなみやしろ)古墳の看板。


墳頂に伊弉諾尊(イザナギノミコト)を祀る小祠があります。


いったん下って上り返します。けっこうきつい・・・。


中社(なかやしろ)古墳の看板。


墳頂に菊理媛命(ククリヒメノミコト)が祀られる小祠があります。


東谷山山頂(198.3m)の尾張戸(おわりべ)神社に到着です。
(尾張戸神社古墳です)


瑠璃釉磁器板の『尾張戸神社』の扁額。


展望台に上ってみると、


若干霞んでいるものの、名古屋の高層ビル群が見えています。


お天気もいいせいか、いつもより賑わっています。


猿投山方面。


下山の途中で、


いつもの「猫石」にお立ち寄り。


もう一度上り返し、帰ってきました。


「ドーソミコ」健在です。