みーことふーこの山ある記

山歩きや身近な話など、あれこれ書いてます。

バランスゲーム「こねこだらけ」

2012-06-25 16:16:43 | 日記
夫宛に宅配が届き、にこにこしているので何が来たの~??と尋ねると・・・。


出てきたのはこれ

バランスゲーム「こねこだらけ」という商品です。


いろいろなポーズのかわいいこねこが10匹。
白猫ちゃん5匹にグレーやトラ猫、三毛猫といった色つきの猫5匹。

この猫ちゃんたちをキャットツリーに崩さないように積み上げていくゲームなのです。
このシリーズ、今までに「ドラえもんだらけ」「パンダだらけ」というのも発売されているのだそうです。

子供だけでなく猫好きの大人も癒されるゲームになっています。

ゴーヤのつるの巻き方に感動!

2012-06-21 10:15:53 | 楽しい節約
ゴーヤのネットを張ったばかりなのに、いきなり台風が来てしまいひやひや。
でもおかげさまで我が家の辺りはたいしたことはなく一安心です。

ゴーヤは、ネットを張るなり待ってました!とばかりにしがみつき、翌日にはきりきりとねじってバネのようになっていました。
アサガオなどのようにただ巻きつくだけではないのですね。



様子を見ていると、つるの先端が風に揺れてネットを見つけると、そこでまずひと巻き。
そのあとさらにしっかり巻いて固定できると、次は余っているつるをねじって長さを調整するようです。
すごいな~~とひたすら感心。

つるが伸びてくるとだんだん欲が出てきます。
花は咲くかなぁ。楽しみです。

ティファールの圧力鍋、買っちゃいました

2012-06-13 16:21:20 | 楽しい節約
今まで長い間使ってきたティファールの圧力鍋。
最近、まったく圧がかからなくなってしまいました
もちろん、普通の鍋としては問題ないのですが。

・・・で、とうとう思い切って買い替えです。

もっと安い圧力鍋もいろいろあるのですが、今まで使ってきたティファールが安心できていいかなってことで決定!!

使ってみると、今までよりはるかに早く圧がかかります。
ってことは、ガス代の節約になるということで。

圧力鍋もちゃんと進化しているんだな・・・と変なところで感心してしまいました。

ソウル3日間9400円!!

2012-06-10 07:30:29 | お出かけ
ソウル3日間9400円!
久しぶりに安くなっているのをみつけました。

残念ながら日にちが合わないのですが・・・

以前、ソウル3日間9800円で出かけたときの記事はこちら

もちろん、9400円プラス燃油サーチャージやら税金がかかってしまうのですが、それにしてもどうするとこういう価格がでてくるのか謎です。
それだけこの時期に出かける人が少ないってことなのでしょうか?

とりあえずソウルに行ってみたい!(1日目は夜到着、3日目は早朝出発となるので、自由時間は2日目のみと考えた方がいいです)
そして、寝られるならどんなホテルでもOKって方にはおすすめです(笑)

ツタンカーメンの豆ごはん

2012-06-06 14:21:28 | 食べ物
今年もツタンカーメンの豆をいただきました。
(ツタンカーメンの豆って???というかたはこちらをご覧くださいね)




中の豆は普通の緑色です。

炊き上がったときはそれほど色がついていませんが、一晩炊飯器で保温するとお赤飯のように赤くなるようです。
上の写真は3時間保温したもの。

古代エジプト人の食べていたのと同じ豆!!と思いながらありがた~くいただいてます。

五色園 人形巡り制覇??

2012-06-02 10:49:17 | お出かけ
前回、桜が満開の時に初めて訪れた宗教公園「五色園」
実は、このとき歩き過ぎで疲れ果て、すべての人形を見ずに帰ってきていたのです。

そこでもう一度完全制覇?を目指しやってきました~~
もちろん、お目当てはブログにもたびたび登場の浅野祥雲さんの作品です。


園内のどこに人形があるかを示した看板は、入り口手前にあるこの看板のみ。
一応デジカメで撮影し見ながら進むのですが、画面が小さくて分かりにくい場合はもう一度入口のこの看板まで戻ってきて再確認となります。
園内にもこの看板、ほしいです。


前回回れなかった人形はみんな山の中に点在しており、当然歩いているのは私たちだけ。


おお~~、こんなところにも~~。
写真に写っているだけで4人。わかりますか~?
隠れて写っていない人が2人ほど。
どの人形も普通の大人の1.5倍くらいあるので、暗くなったらぜったい怖いです。




順番に回ると、ちゃんと物語になっています。
人形毎に説明の書かれた看板があるのですが、古くなって読めないものも・・・。


前回見つけられなかった、六角堂。
それもそのはず。めちゃめちゃ奥深いところに建っていました。




定期的に修復作業をされているようですが、奥まったところにある人形まではなかなか手が回らないようです。