みーことふーこの山ある記

山歩きや身近な話など、あれこれ書いてます。

八ヶ岳 唐沢鉱泉~西天狗岳~東天狗岳 2

2018-08-31 08:17:41 | トレッキング
西天狗岳の頂上へは、ゴツゴツの岩場が続きます。
ひとつひとつの岩が大きく、両手を使ってよじ登っていきます。


振り返ると、先ほどの第二展望台が見えます。
(目のいい夫は展望台から手を振っている人が見えたらしく、手を振り返していました)
ここの下りはかなり大変そう。


ミヤマダイコンソウ、


ミネウスユキソウ、


イワギキョウ?が咲いています。


西天狗岳山頂(2646m)に到着。


向こうにはこれから登る、東天狗岳が見えています。


コケモモの実や、


ヤマハハコに癒されながら、東天狗岳を目指します。


いったん、岩々の中を下ります。


振り返って見た、西天狗岳山頂方面。
岩だらけ~。


ふと見ると、コマクサが咲いています。
もう終わりかけのようで色があせていますが、初めてのコマクサに感動です。
つづく

八ヶ岳 唐沢鉱泉~西天狗岳~東天狗岳 1

2018-08-28 08:02:17 | トレッキング
今日は、八ヶ岳の天狗岳を目指します。
いくつか登山口があるようですが、今回は唐沢鉱泉から出発します。


こんな道を登っていきます。
実はいきなり出だしで道を間違えてしまい若干のロス(時間、体力ともに)。
ちゃんとロープが張ってあったのになんで気付かなかったのか。
周りを見る余裕がないとだめですね・・・。


ギンリョウソウ、発見。


第一展望台に到着。
去年登った、蓼科山がきれいに見えています。


穂高・槍ヶ岳も見える~!!


左が八ヶ岳の最高峰、赤岳。真ん中が中岳、右が阿弥陀岳です。


ミヤマアキノキリンソウ、


ゴゼンタチバナ、


伊吹山では見られなかったイブキジャコウソウも咲いています。


第二展望台までやってきました。
向こうに西天狗岳が見えています。


ヨツバシオガマ、


イブキジャコウソウがこんなに。
まだまだ続きます。

天狗平~雄山・大汝山 4

2018-08-24 10:20:09 | トレッキング
大汝山から見た雄山、なかなかかっこいいです。


ゆっくり下山します。
イワギキョウや


白い毛が生えているのが特徴のチシマギキョウ、


イワツメグサ、


ウサギギク、


ミヤマキンポウゲなどのお花を眺めながら、


雪渓のある所まで下ってきました。


今回はオコジョに出会えなかったので、代わりにみーこがオコジョ役(笑)


ミヤマキンバイ、


ミヤマリンドウ、


チングルマの綿毛、


コバイケイソウといったお花に癒されながら歩きます。


この雪の中を歩いているときだけ、ちょっと涼しいんですよね。
これを抜けるとまためちゃめちゃ暑い~~。


イワヒバリがいい場所にいました。


シナノキンバイに


ミソガワソウも発見しながら室堂まで戻ってきました。


ライチョウさんと一緒に立山をバックに記念撮影。


立山玉殿の湧水の冷たい水がありがたい~。


バスとケーブルカーを乗り継いで帰ります。


ケーブルカーのオコジョのイラスト。

2日連続で歩き、もうくたくた。
よれよれで帰ってきました

天狗平~雄山・大汝山 3

2018-08-21 08:05:05 | トレッキング
雄山の山頂にある、雄山神社へ向かいます。


参拝できるのは、7月1日から9月30日の期間だけのようです。


これが雄山神社 立山頂上峰本社です。


神主さんにお祓いをしていただいたあと、


お神酒もいただけます。


後に見えるはずの劔岳は雲の中~。残念。


三角点の気分で(実際には三角点ではありません)記念撮影。


参拝記念に鈴付きのお札などをいただき、


家に帰ってから付けさせていただきました(笑)


山頂からは、左から鳴沢岳・赤沢岳・スバリ岳・針ノ木岳がきれいに見えています。
お天気がよければ富士山も見えるのだとか。


せっかくなので、お隣の大汝山(おおなんじやま)を目指します。
ちなみに、立山というのは、雄山、大汝山、富士ノ折立の3つの峰の総称で、最高峰は大汝山(ちなみに富山県で一番高い山)なのです。


かなりガスってきました。
こちらもゴロゴロのガレ場を進みます。


山頂までもう少し。


この上が山頂のようです。


着いた~!大汝山(3015m)に到着です。


みーこが記念撮影。


眼下には、黒部ダムが。


こちらは大汝休憩所。
松山ケンイチさんが主演の「春を背負って」の映画で舞台となった菫小屋です。


ヨツバシオガマ、発見。
そろそろ下山します。
つづく

天狗平~雄山・大汝山 2

2018-08-17 11:53:20 | トレッキング
ようやく一の越山荘(2700m)に到着。


北アルプス穂高方面、絶景です。


右から笠ヶ岳・赤牛岳・水晶岳(黒岳)、


手前不動岳 奥に燕岳も見えています。


雄山山頂はまだまだ先。がんばるぞ~!


少し登ってきました。


室堂方面を見ると、


みくりが池が見えています。


石がゴロゴロのガレ場が続きます。
これは下りの方が歩きにくいかも。


暑さと登り、けっこうきついです。
朝、天狗平~室堂を歩いた分がこたえているのか?
ちょっと休憩。


いい眺めです。


手前が野口五郎岳。奥は槍ヶ岳・奥穂高岳・ジャンダルム。


もう少し・・・。


雄山山頂(3003m)に到着。
頂上には雄山神社峰本社があります。


まずは三角点で記念撮影。


あれれ?三角点の向こう側にライチョウが~!!


よく見ると、2羽のヒナを連れたお母さんライチョウです。
(ヒナ、1羽だけ撮影できました)


間近で見られてうれしいなぁ。
疲れも吹っ飛びました。


雄山神社に参拝に向かいます。
つづく

天狗平~雄山・大汝山 1

2018-08-14 11:01:26 | トレッキング
昨日の夕方から夜にかけて、辺り一面霧で真っ白。
付近の山も全く見えない状態でした。
それが、少し早く目が覚めて部屋の窓から覗いてみると、
おぉ~~!!剱岳がきれいに見える~。
朝焼けに感動し、


さらに朝食前に付近を散歩。
別山と真砂岳の間から日の出を見ることもできました。


オオハナウドや


ミヤマアキノキリンソウ、


イワオトギリ、


ネバリノギラン、


タテヤマウツボグサ、


チングルマと付近はお花畑です。


朝食後、室堂まで戻り、


正面に見える、雄山を目指します。


長い階段を登り、振り返るとお宿はもうあんなに遠くに・・・。


写真右寄りのバスの辺りが、雪の大谷で有名な場所です。
毎年4月~6月に高さ20mの雪の壁の中を歩くことができます。


タテヤマリンドウや


イワイチョウを見つけながら室堂に到着。
朝から暑く、すでに汗だく。
ここまでにかなり体力を使ってしまい、雄山まで到達できるか心配に。


別山・真砂岳をバックに、立山室堂山荘が見えてきました。


室堂山荘から先は、雪渓の連続です。


室堂山荘をバックに。


若干渋滞中(笑)


遠くまで見えて気持ちいい~。


左から大日岳・奥大日岳です。
つづく

立山室堂~別山乗越 4

2018-08-10 08:57:55 | トレッキング
かなり登ってきました。
雷鳥沢がもうあんなに遠くです。


ミヤマバイケイソウ、


ハクサンシャクナゲを見つけながら歩きます。


カメラを構えた人たちが何人かいるので、何だろうと尋ねたところライチョウがいるとのこと。
どこどこ???肉眼では見られないくらいの遠さです。


かろうじて小さくですが、ライチョウの姿を撮ることができました。うれしい~!


みくりが池まで戻ってきました。


イワギキョウ発見。


山の上はかなり雲がでています。


室堂に設置されている、雷鳥の折り紙に願い事を書いて、


投函します。
後日、雄山神社中宮殿でお焚き上げしていただけるそうです。


さて、今日はここで終わりではありません。
みーこの奥に写っている天狗平のお宿まで歩きます。(朝撮影した写真なので空が青い~)


実際はしっかり曇り空。
通行止めになっているのは地獄谷方面だけなので、天狗平まではこの道でOKです。


チングルマのお花畑に癒されながら歩きます。


ひたすら下り階段・・・。
明日の朝はこれをまた登って戻らないといけないと思うとちょっと・・・


こ~んなに雪がしっかり残っている場所も。


ようやくお宿に到着です。


ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)が迎えてくれました。

立山室堂~別山乗越 3

2018-08-07 11:11:52 | トレッキング
下山中も、


ミヤマウイキョウ、


ミヤマリンドウ、


ハクサンイチゲ、


イワカガミ、


コバイケイソウなどお花がいっぱい。


チングルマの花がこんな風に綿毛に変わるんだ~っていうのも見られました。


オヤマソバ、


ミヤマキンバイ、


マイヅルソウ、


コバイケイソウとバックは左が立山、右が浄土山。
今年はコバイケイソウの当たり年らしいです。


雷鳥沢近くまで戻ってきました。


ここが雷鳥沢キャンプ場。
こういうところでキャンプっていうのもいいなぁ。


行きがずっと下りだった分、ここからはひたすら登りの階段・・・。


チングルマのお花と綿毛になりかけが共存しています。


あの山の上の方までいってたんだなぁ。


よく見ると、別山乗越の剣御前小屋が見えています。
つづく

立山室堂~別山乗越 2

2018-08-03 15:31:41 | トレッキング
雪渓の中を歩いていきます。


コバイケイソウや


アカモノ、


チングルマ、


アオノツガザクラ、


イワツメグサを見つけながら歩いているうちに、


別山乗越(2750m)に到着。


劔岳・後立山連峰の絶景が広がっています。


これが劔岳。
別山乗越は剱岳へ向かう通過ポイントのため、かなり重装備の方たちがここを通り過ぎていきます。


白馬岳・白馬鑓ヶ岳・不帰ノ嶮・唐松岳もきれいに見えます。


劔御前小屋の前で景色をしっかり堪能しているうちに、雲が出てきて劔岳は隠れてしまいました。
余力があれば別山まで登りたかったのですが、今回は断念。
ここで折り返します。


トウヤクリンドウや


コケモモ、


ミツバオウレン、


ハクサンイチゲ、


ミヤマキンポウゲ、


オンダテ、


イワイチョウといったたくさんのお花を見つけながら下山します。
つづく