名古屋市内で一番高い山、東谷山を登ってみました。
・・・といってもたったの198.3mなのですが。
ここから出発です。

途中から階段。

あっという間に山頂の尾張戸神社へ到着。

展望台があるので、上がってみると、

濃尾平野が一望できます。

この辺りは古墳が多いところなのですが、ここも「尾張戸神社古墳」という古墳のようです。

リス横断注意の看板が。
ここはご近所の方たちのお散歩コースのような感じでした。
・・・といってもたったの198.3mなのですが。
ここから出発です。

途中から階段。

あっという間に山頂の尾張戸神社へ到着。

展望台があるので、上がってみると、

濃尾平野が一望できます。

この辺りは古墳が多いところなのですが、ここも「尾張戸神社古墳」という古墳のようです。

リス横断注意の看板が。
ここはご近所の方たちのお散歩コースのような感じでした。
我が家の前の川に、たくさんの白鷺や鵜が飛んできました。
次々に飛んできて結構な数です。

見ていると、鵜が集団で移動。

あっという間に白鷺もいなくなってしまいました。
う~ん、なんだったんだろう。
いったん集合しただけだったのかなぁ。
次々に飛んできて結構な数です。

見ていると、鵜が集団で移動。

あっという間に白鷺もいなくなってしまいました。
う~ん、なんだったんだろう。
いったん集合しただけだったのかなぁ。
米粉パンに挑戦。今回はうしこが担当しています(笑)
参考レシピはこちら。

材料をあわせ、

よ~くこねて・・・
一次発酵がすんだら切り分けてベンチタイムに入ります。

表面に切り込みを入れて

オーブンで焼きます。

できた!
ふわふわ、もちもちでおいしいです。

カボチャのスープも作ってみました。
参考レシピはこちら。

材料をあわせ、

よ~くこねて・・・
一次発酵がすんだら切り分けてベンチタイムに入ります。

表面に切り込みを入れて

オーブンで焼きます。

できた!
ふわふわ、もちもちでおいしいです。

カボチャのスープも作ってみました。
田本駅で秘境駅の雰囲気をたっぷり味わい、豊橋行きの列車で帰ります。
上の写真は向市場駅と城西駅の間にある、通称「渡らずの鉄橋」と呼ばれる第6水窪川橋梁付近。
もともとトンネルを通るはずだったのに崩落のために予定が変更され、川の上をS字に通る鉄橋となったようです。

川原で遊ぶ家族連れが・・・。
車窓の風景も楽しみながら豊橋に到着です。

豊橋ではスガキヤのラーメンとクリームぜんざいで休憩。
(愛知県民なので別に珍しいわけではないのですが・・・)

豊橋といったらやっぱりおみやげはこれですよね。
豊橋名産ヤマサのちくわを買って帰ります。
ほんと、長~い1日でした。
お付き合いくださったみなさま、ありがとうございました。
上の写真は向市場駅と城西駅の間にある、通称「渡らずの鉄橋」と呼ばれる第6水窪川橋梁付近。
もともとトンネルを通るはずだったのに崩落のために予定が変更され、川の上をS字に通る鉄橋となったようです。

川原で遊ぶ家族連れが・・・。
車窓の風景も楽しみながら豊橋に到着です。

豊橋ではスガキヤのラーメンとクリームぜんざいで休憩。
(愛知県民なので別に珍しいわけではないのですが・・・)

豊橋といったらやっぱりおみやげはこれですよね。
豊橋名産ヤマサのちくわを買って帰ります。
ほんと、長~い1日でした。
お付き合いくださったみなさま、ありがとうございました。
田本駅、つづきです。
いったん駅まで下って戻り、右の道を進みます。

こちらは平たんな道なので楽々。

小さい橋にたどり着きました。
でも先ほど上から見たのはこの橋ではありません。

少し登ると、

吊り橋に到着。
鹿のフンがいっぱい転がっています。
人よりも鹿のほうが利用している橋かもしれません。

右奥に先ほど見えた県道の橋が。

右手のどこかに田本駅があるはずです。
開業当時は、天竜川方面に集落があって駅への道もあったのだとか。
でも、ダムの完成で集落は水没し道路は分断、駅だけが孤立してしまったようです。
いったん駅まで下って戻り、右の道を進みます。

こちらは平たんな道なので楽々。

小さい橋にたどり着きました。
でも先ほど上から見たのはこの橋ではありません。

少し登ると、

吊り橋に到着。
鹿のフンがいっぱい転がっています。
人よりも鹿のほうが利用している橋かもしれません。

右奥に先ほど見えた県道の橋が。

右手のどこかに田本駅があるはずです。
開業当時は、天竜川方面に集落があって駅への道もあったのだとか。
でも、ダムの完成で集落は水没し道路は分断、駅だけが孤立してしまったようです。