みーことふーこの山ある記

山歩きや身近な話など、あれこれ書いてます。

ホームベーカリー、買い替えです

2016-02-26 10:02:08 | 食べ物
たまたま訪れたヤマダ電機さんで、展示品限りのホームベーカリーがお安くなっているのを発見!
今使っているホームベーカリーが壊れたわけでもないのですが、思わず衝動買いです。

ブログで確認してみたら、現在2代目の我が家のホームベーカリーは9年弱使っていることが判明。
我が家の毎朝のパンをずっと作ってくれていました。
よく働いてくれて本当にありがとう、お疲れ様でした。

今回の機種は少し古い型のようですが、それでも2代目と比べると機能がたくさんあるよう。
さっそくフランスパンのレシピでひまわりの種とリンシードを入れて作ってみました。


外の皮がパリッパリでいい感じ。
ただ、今まで作っていたフランスパン風とはかなり違うので(3代目のほうがフランスパンっぽいです)ほかのレシピも試したいと思っています。

小幡緑地 東園

2016-02-23 10:15:49 | ウォーキング
今日は小幡緑地公園を歩きます。

小幡緑地は本園、西園、東園に分かれており、今回訪れたのは東園です。
東名高速道路で分断されていて、高速道路の上を渡ったり、下のトンネルをくぐって行ったり来たりできるようになっています。


予想外に立派な(すいません)展望台!


高速道路とその向こうに山並みが・・・。
方向から考えると、春日井三山でしょうか?


児童園にはたくさんの動物が~(笑)
ライオンとトラの間に牛ってちょっとなぁ。




ここもしっかり整備されていてお散歩に最適でした。

次は本園にも行ってみたいと思います。

鷹住山といだかの森

2016-02-19 10:16:41 | ウォーキング
猪高緑地で、前回パスした鷹住山(根岳 標高108.6m)といだかの森を歩きます。

鷹住山は、ロバの背山や親鸞山と並んでいるのですが、長久手市にあるため猪高緑地の案内図にはまったく記されていません。


小さな案内に沿って、やや急な階段を上ったところが頂上。


展望はありませんが、三角点が!!


長久手側にもロバの背山に向かう散策路が続いていて、こちらに立派な案内板がありました。
展望デッキへ向かいます。


展望デッキからの景色です。
お天気がよかったのに、御嶽山は見えませんでした。


ため池や棚田を周ります。
のんびり歩けて気持ちいいお散歩コースでした。

星乃珈琲 限定モーニング

2016-02-16 10:21:44 | 食べ物
星乃珈琲で、尾張旭店と守山店限定モーニングがあると知りでかけてきました。

星乃珈琲といえば、スフレパンケーキが人気・・・らしいのですが、一度食べてみたいなぁと思いながらもなかなか機会がなかったのです。
今回、モーニングに小倉パンケーキがつくと知り、しかも尾張旭店、守山店限定!、これはあんこ好きとしては行かないわけにはいきません(笑)

ここで地元民以外の方のために、簡単にモーニングの説明を。
愛知県では、喫茶店で朝(だいたい11時くらいまで)コーヒーを注文すると、自動的にトーストやゆで卵などがサービスで出てきます。
お店によってはサラダやバナナ、ヨーグルトなどがついたり、トーストが小倉トーストだったり・・・。
モーニングサービスの充実しているお店は口コミで大人気なのです。

さてさて、星乃珈琲はドリンク代のみで提供されるモーニング(トーストとゆで卵)以外に、プラス料金で選べるモーニングセットがいくつかあります。
迷ったものの、今回は限定モーニングを注文することに。


そして、運ばれてきたのが一番上の写真。
予想してたより、ちょっと小ぶりだけど、あんこがたっぷりでうれしい~~!


練乳をかけていただきます。
ふわふわでおいしいです。
でも、どちらかというとモーニングよりおやつでいただきたい感じかなぁ。


こちらは夫が注文した、これまた限定の小倉ホットサンド。

コーヒーもなかなかおいしかったです。

からす山

2016-02-12 10:04:49 | ウォーキング
名古屋市名東区にからす山というのがあるのを発見!
さっそく訪れてみました。

明徳公園というこじんまりとした公園の中にあるようです。


歩き始めて何分もたたないうちにいきなりからす山、山頂に到着(笑)


72.6mです。


お決まりの三角点で記念撮影。


竹林あり、


釣りのできる明徳池にはカモがたくさんいました。


ゴイサギの姿も・・・。

お手軽散歩にもってこいの公園です。
近いのでまた来ようと思います。

山本屋総本家 味噌煮込うどん

2016-02-09 10:02:30 | 食べ物
夫が、「突然食べたくなった~!」といって買ってきたのがこれ。

確かに、最近味噌煮込うどんって食べに行ってないよね・・・。

ちなみに、山本屋の味噌煮込うどんとつい省略してしまうのですが、山本屋本店と山本屋総本家と2つあり、私が子供の頃から食べていたのは山本屋本店のほう。
栄の中日ビル店でよく食べたなぁと懐かしいです。(あっ、このお店まだありますよ!)
逆に、山本屋総本家では食べたことない。たぶん・・・。

まぎらわしいのですが、暖簾分けなどではなくたまたま同じ山本屋さんのようなんです。

今回夫が買ってきたのは、山本屋総本家のもの。
食べ比べたらきっと味の違いがあるのだと思いますが、並べて食べない限りきっとわからないだろうな。


自宅でおいしい味噌煮込うどんが食べられるよう、だしパックと煮込みそ、生めんがはいっています。

名古屋の味噌煮込うどんは、ふたりとも子供の頃から慣れ親しんだ味。
知らない人なら生煮え?と勘違いされそうなくらい固い麺がいいんですよね~。


かしわと玉子入りです。
コクのある味噌もおいしくて完食。
あったまりました~。

元旦の京都 仁和寺

2016-02-05 10:01:45 | 国内旅行
お次は仁和寺。

二王門は、知恩院三門、南禅寺三門と合わせて京の三大門と言われているそう。


御殿の南庭。


ここでまさかのデジカメ電池切れ~~

金閣寺で無駄に撮りすぎたのが悔やまれます。
めちゃめちゃショック・・・。

御殿回廊、白書院、宸殿、北庭、霊明殿、黒書院、などどれも写真に残しておきたいようなところばかりだっただけに本当に残念。

国宝の「金堂」、重要文化財の「五重塔」などもしっかり目に焼き付けて帰ってきました。

元旦の京都観光。ここで終了です。
1日で本当によくあちこち回りました。大満足です。

元旦の京都 龍安寺

2016-02-02 10:05:02 | 国内旅行
続いて、龍安寺。
金閣寺に比べるとずいぶん静かです。

石段の両脇の竹垣は「龍安寺垣」。


季節外れの紅葉。
暖冬のせいなんでしょうね。


龍安寺で有名なのが、枯山水(石や砂などで山水の風景を表現する庭園様式)の庭園です。
子供のときにも見ているのですが、思っていたより狭いお庭です。


どの角度から眺めても、15個の石すべては見えないように置かれているのだとか。
また、土塀は奥に向かって低く造られていて(50センチも高さが違うそうです)、奥行を感じさせる工夫がされています。
なんだかとっても心が落ち着くお庭です。


銭型のつくばい。


鏡容池で休憩中のカモたち。