みーことふーこの山ある記

山歩きや身近な話など、あれこれ書いてます。

花沢の里と満観峰 2

2017-01-31 07:48:03 | トレッキング
お天気もよく、堂々とした富士山が望めました。
しばし休憩し、日本坂峠経由で戻ります。


ほったらかし状態の?茶畑の中を通り、
アップダウンを繰り返し、


ところどころで静岡の町や富士山を眺めながらの道が続きます。


ようやく日本坂峠。分岐点です。


法華寺まで戻ってきました。


ぐち聞き地蔵って初めて見ました。


花沢の里の古民家で、ケーキを売っていました。
無人販売で、買った分のお金は缶の中へ。


レモンケーキとガトーショコラ、おいしかったです。

花沢の里と満観峰 1

2017-01-27 07:33:50 | トレッキング
今回は静岡県焼津市の満観峰を目指します。


「奈良時代の東海道」と呼ばれる、焼津辺(やきつべ)の小径の途中にある「花沢の里」から出発です。


ここから登りになります。


しばらく登ったところで少し開けた場所に出ました。
こんな山の中にお茶畑がある~!!


さらに根っこの道を登り、


海を眺めながら


もうひと頑張り。
そして、ついに


頂上に到着~~。
目の前に富士山です!!


みーこたちの後ろにきれいに富士山が見えています。
わかりますか~?
つづく

熊野古道伊勢路 馬越峠コース 4

2017-01-20 07:39:14 | トレッキング
おちょぼ岩からの熊野灘の眺望は最高です。
上の写真は紀北町側。
絶景を堪能し、先へ進みます。


狼煙場を目指します。


小山浦狼煙場跡(おやまうらのろしばあと)395mに到着。


おちょぼ岩からはずっと下りとばかり思っていたのに、けっこうアップダウンがあります。


ようやく猪鼻水平道まで降りてきました。


猪鼻岬からは島が!


のんびり海沿いの道を進みます。
写真の島は割亀島。


山のあの上の部分を歩いていたんですねぇ。


海と空が本当にきれいです。


う~ん、アップダウンがあった訳ですね。
ぐるりと1周し(約10km)へとへとで戻ってきました

熊野古道伊勢路 馬越峠コース 2

2017-01-13 12:45:11 | トレッキング
木々の間に巨大な岩が出現。


岩の脇を通って、


裏側に行くと、鉄のはしごが。


岩の上が


天狗倉山の山頂(522m)です。


360度ぐるりと見渡せる絶景です。


岩の上で記念撮影。


鉄のはしごを下りると、今度は木のはしごが。


こちらも絶景!尾鷲の町と尾鷲湾が一望できます。
つづく

熊野古道伊勢路 馬越峠コース 1

2017-01-10 08:10:34 | トレッキング
今回は熊野古道伊勢路の馬越峠コースを歩きます。
三重県紀北町の道の駅海山からスタート。


尾鷲ヒノキの林の中に続く、石畳を歩いていきます。


「夜泣き地蔵」
もともと旅の安全を祈願するお地蔵さまが、子供の夜泣き封じを祈る「夜泣き地蔵」と呼ばれるようになったんだとか。


小川にかかる一枚岩の石橋を渡ります。


お天気もよく、周りの山々がはっきりと。


さらに案内に従って馬越峠方面へ進みます。


馬越峠(325m)に到着。さらに天狗倉山へ向かいます。


岩の上に木が~~!!


木の根がむき出しの道を登っていきます。
つづく

初詣は東谷山 尾張戸神社

2017-01-05 07:32:03 | ウォーキング
初詣は東谷山の尾張戸神社へ行ってきました。

名古屋市内でもっとも高い山(198.3m)の山頂にある尾張戸神社も、普段とは違ってお正月の雰囲気。


猿投山方面からの初日の出の時間にはかなりの人出だったようです。


お神酒やみかんの接待もあり、山頂からの景色を堪能して帰ってきました。
(残念ながらかすんでいて遠くの山は見えませんでしたが・・・)



2017年 初日の出

2017-01-01 12:43:18 | 日記
2017年の初日の出です。

テレビで富士山からの初日の出を見たあと、我が家では7時9分に初日の出でした。
今年は年末からずっとお天気がよく、今朝もきれいな日の出が見られました。


みなさま、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。