goo blog サービス終了のお知らせ 

かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

便利な世の中

2021-08-14 23:40:16 | Weblog

今日も一日雨。
今日のは”しとしとピッチャン‼”の雨どうせ外出禁止なのだから・・・

整形外科のお薬が無くなったので金曜日に診察に行こうと思ったら先週の3連休に続いて12日から4連休のお盆休みだそうで、(一粒だけ切れたままでの数日ですがまぁどってこと無いでしょう)とあきらめました。月曜日はさぞこむことでしょうとこれも仕方が有りません。

午後小降りになったスキに買い物に出ます。
この頃スパーの売り場で新しく目につく品物と言えばカット野菜です。「カレー用」「肉じゃが用」「サラダ用」キャベツの千切りくらいでしたが棚のなかには「ちょいたし」「炒めヤサイ」「筑前煮用」なんてのから始まって用途別にいろんな種類のカット野菜が有ります。
今日もインスタントラーメンに野菜を入れようと初めてしっかり棚をのぞきます。なんと棚の中が売りきれてガラガラです。
でもいちいちキャベツ・もやし・にら・にんじんなんて買うとまったく無駄になる部分が多くて不経済ですもんね。全く便利な時代になったものです。

外へ出たら大粒の雨です。車に荷物を積むだけでも濡れてしまいました。今日は冷たくて寒いくらいです。下着まで濡れましたので大慌てて着替えました。

カット野菜

最近コンビニやスーパーで、豊富にそろえられている「カット野菜」。カットし洗った状態で包装されているので、切る手間や洗う手間も省けてとっても便利ですよね

カット野菜は、鮮度のことを考えると一度に使い切るのが最適ですが、全部を一気に使い切るのはむずかしいですよね。そんなときはラップやジッパー付きのポリ袋に入れて、空気に触れる部分を少しでも少なくすることが鍵となってきます。 またもうひとつのポイントとしては、保存温度。カットされた野菜は、丸ごとの野菜とは異なり、低温保存が欠かせません。温度が上がれば上がるほど変色が進むため、野菜室ではなく冷蔵室で保存しましょう。

カット野菜は基本的に、洗浄→大きくカット→洗浄→細かくカット→殺菌→洗浄→水切り→包装という流れで製造されています。予備洗浄後、さらに徹底した洗浄をおこなうことで、微生物や菌の数を減らしています。 また、カット野菜の殺菌剤として一般的に使用されているのが「次亜塩素酸ナトリウム(塩素系殺菌剤)」。次亜塩素酸ナトリウムは、微生物や菌を除去する役割を果たしてくれるので、安全な商品を製造するのに欠かせない消毒剤です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする