かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

”手をきる・・・”

2008-11-20 15:28:26 | Weblog

朝車の前に雪がつもっている。

             
【ちなみに写真のVWはわが車に非ず】


今朝いつものプル友が『今日はお風呂だけぇ~』という。
 夫のためにキャベツの千切りを作ろうとスライサーで“手を降ろして”しまったのだそうです。
病院で二針縫ったのだそうです。
 「あれ思いがけない位よく切れるよねぇ~」
「包丁でもよく切れると手を切る場合と切れなさすぎて滑って手を切る場合と二通りあるもんね。」 …と笑ってはいられない。

私にも苦い経験がある。
ズワイガニを切っていて、手が滑った。左手の親指の外側から出血している。

出血にはそうは驚かないが、ふと気がつくと指の先を別の指で持たなければその指が曲がらない事に気がついた。

「腱をやられた。」と判断して病院へ走った。
手術して一泊入院。手首にしっかりギプスが巻かれた。

 しかも二日後には娘の結婚式に千葉へ行かねばならない。
当日の司会をすることになっている息子に「絶対に≪蟹を切らずに手を切った。≫などとは口が裂けても言うでは無いぞ。」と念を押して、せめての事にと“縮緬の小紋の風呂敷”を三角巾代わりにして手を釣って出席した。

本当に全治3カ月の重傷だった。
今思い出しても”サブイボ”が出る。

【ラッキー】

データー用のDVDがほしくて“ヤマダ電機”へ行きました。

昨日は入り口近くの駐車場が空いていなくて帰ってしまったのだが、今日は何とか止められた。

まず入り口で、来店ポイントを入れようとスロットにカードを入れた。

 キリキリ・・と音楽が鳴ってポンポンポンと順番に“ヤマダ”のロゴが出た。

そんなに滅多にマークがそろう事なんてないのでぼんやり見ていたら、なんと…”2000”ポイントだって

何だかウソーと思ったが「ポカーン」と見つめている私の顔を案内係がにっこりと見ている。

すぐにその文字が消えてしまいそうで、あわててカードを引き抜きさりげなくエレベーターに乗って3階へ上がった。

前からあったポイントと合わせて3000点を超えている。『よ~~しもらった分だけ使っちゃおう』”本日のセール”1980円の4Gのフラッシュメモリーを買っちゃいました。
            

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の続き

2008-11-19 19:20:32 | Weblog
初診の代謝内科でたまたま"生検"を受けるように進められて、水曜日がその日だと言うので、あれよあれよという間に≪恐怖のその日≫がやって来た。

午後2時から始まるので予約した。

朝の内に≪3時晩御飯≫を作っておかなければなりません。

11時15分の≪かんたんアクア≫に5分遅刻したが、先生が手招きしてくれて、そっとみんなの後ろから入って何食わぬ顔でやりました。

 露天風呂は今日は冷たい風が吹き思わず首をすくめます。

頭が冷たくてタオルを頭に乗せて浸かっていました。

外へ出たらなんと"ミゾレ"が車の窓に積もっていた。

この年になって"初めての"経験は少々怖さが先に立つ。

首の後ろに枕を当ててのけぞる形に喉を出すのだが、"メマイ"起きて納まるまで少々先生をお待たせしてしまった。

目をつぶったままだが、どうも施術の先生は研修医か?
もう一度"ホントのセンセイ"がやって終わりました。

直後に血圧を測ります。「171と107」
あらぁいつもこんなに高いの?」と看護師さん。
「う~うん?」
「外の椅子でしばらく休んで10分後にもう一度計りましょう。」

と言われて深呼吸していたら、私の次の人も「180」なんて言われてやっぱり休んでいるように言われていた。

全然知らない方だが、思わず顔を見合せて笑ってしまった。

2度目は「158と86」「よかったね」と言われて、
「すみません写真撮って頂けますか?」と頼んだら皆に笑われてしまった。


昼ご飯は3時近くになったけど、地下の食堂でしっかり食べました。

『ハヤシオムライス』です。


外へ出たらなんとしっかり"晴れ間”がのぞいています。

今日は4時半から内科の定期検診です。 先生に頂いてきたデーターを診て頂いて無事診察も終わりです。

香林坊の"はしご"は最近ご無沙汰だが、お医者の”はしご”は二日続きです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気

2008-11-18 19:03:26 | Weblog
先月の定期検診で、内科で、”こーじょーせん”のエコーを受けた結果が≪アヤシイ≫ので、県中の先生に宛てて紹介状を頂いていた。

 何だか足が向かなくて今日になってしまった。

朝は8時20分からの受付けだからと聞いて、8時過ぎに家を出た。初診の受付をしたのが8じ40分。
それから延々と"待つ"ことが始まった。

前に来たのは整形外科の術後検診で、もう1年経っているから、ついでに整形外科も受診することにしてお願いした。


丁度代謝内科と整形外科は窓口が向かい同士だからいい具合です。


採血とエコーをすませて内科へ報告。


今度は整形の順番です。

レントゲン室で腰と肩も撮って貰います。

あっち行ったり、こっち行ったり。

整形外科は、3年前に手術を受けた先生は転勤、続いて去年主治医になって頂いた先生も今年はいらっしゃらなかった。
幸いに≪腰椎や股関節≫執刀して下さったお二人の先生と、今度の先生も同級生なんだそうで何だかうれしかった。

来年来たらまた先生が変わっていたりなんかして…なんてふと思ってしまった。

代謝内科の方は予約の患者さん優先でしっかり待たされたが、血液検査の結果やエコーの写真を見て、さらに≪生検≫を受ける事になった。

「絶対いやだ」と心で叫びながら口では『では予約をお願いします。』なんて言っている自分があった。


計算を済ませたら12時45分

【病院の中にいるといつの間にか病気になっている】そんな気持ちになっています。

終わって外へ出たら強い雨風に舞い散る”枯葉”はしっかり濡れ落ち葉になっていた。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検査値は

2008-11-17 17:33:26 | Weblog

昨夜は飲み会でした。
趣味の会ですから普段は話題に事欠かないのですが、昨夜に限って言えば、『病気・検査・検査値・薬』と言った話題に終始しました。

発端は、グループ一番の酒豪で奥様が≪ハンドルキーパー≫としていつも同伴なので安心して飲む彼が、「僕今日飲みません」と宣言。
みんなの怪訝な顔に『実は尿酸値が高くて…』と言う事から始まった。

 胆石・脳卒中・胃や大腸のポリープ・リュウマチ・それに整形外科ならまかしておいての私。
それについ先日糖尿病が発覚教育入院してきたばかりの人もあり、まるで"病のデパートやぁ"になってしまった。

かと言って決して雰囲気は暗いのではなくて、まるで"医学講座"のようでした。

「ビールは一杯だけにしてあとは焼酎のお湯割りを…」てな調子です。


検査と言えば前に「生理検査についての御説明」と言う解説書を作るに当たってチョボラで皆でモニターをした。

とても分かりやすくて見やすかったので、一部頂きたいと希望を出して置いたら持って来て下さった。

 なぜこの検査が必要か
どんな検査をするのか
時間はどれくらいかかるか等

イラストや写真入りで書いてある。
 



唯でさえ不安な病院の中であっちへまわされ、こっちへ行くように指示されて迷ってしまう高齢者には、必ず付き添いが必要だ。

それに結果が出たら出たで、その検査値が何を意味するものかは分からない。

何だか昔よく行った"町医者"の先生の聴診器と「トントン」とたたく指が一番いい検査結果のような気がするのは私だけかな?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は雨の"兼六園"

2008-11-16 13:21:56 | Weblog
夫を兼六園内の≪伝統工芸館≫まで送ることになったので、こりゃ今日は兼六園で紅葉狩りと喜んだが、あいにく今日はしっかり"雨"になりました。




 傘さして歩くのが苦手なのでしっかりあきらめました。

『十月桜』も咲いていると言うのに…

伝統工芸館の前に『牛首紬』実演中と書いてありましたので中へ入りましたら「伝統工芸士・川上八重子さん」が織っていらっしゃいました。


お断りして写真を写しましたら"機織り"をやめてオシャベリしてしまいました。


中に500円でランチがありましたので今度食べてみようかな?なんて余計なこと考えながら≪雨の広坂≫を下りておとなしく家へ帰りました。          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の日記

2008-11-15 22:49:06 | Weblog
5か月にわたって月に一回頭がしびれる勉強も今日が最後です。

お昼は"うどん屋さんのラーメン"です。

 鰹節系で優しい味でした。
麺もシコシコ堅めで美味しかった。


授与する会長さんがおっしゃる「何の値もないけど頑張った証拠」と言われながら、修了証書を頂いた。

打ち上げの夕食会は『KKR』です。

一応フルコース(?)


二次会には柿木畠あたりを『徘徊』いたしました。

杖をつきながら歩くスーパーシニアーが私を含めて二人。

香林坊をさ迷い歩くなんて久しぶりだなぁ。
                   
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯台下暗し…

2008-11-14 19:18:15 | Weblog
いつものようにチョボラに市立病院へ行ったら真正面の木がしっかり紅葉していました。


終わって外へ出ると、空は青空ランランランてなもんです。

昨日からもし天気よかったら今日は少し遠出しようと"ガソリン満タン"にしてあった。
「今日はどこへ行きたい。」なんて聞きもせず、独断と偏見で走り出した。

"山環"に乗るともう街路樹はいい感じです。

 そのまま鶴来に向けて走ります。

樹木公園へ入ると「初めて来るわぁ」と感激してくれた。

でも”おそかった”

そのまま獅子吼へ引き返す。
ゴンドラが楽しそうに揺れて上がっていく… ハングライダーも三つ四つ飛んでいる。      

もうお腹ぺこぺこで「泰○」で今日の日替わりランチを…

モミジやイチョウが小鉢にあしらってあって見た目も含めて

【結構でした】  
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉の舞い散る・・・

2008-11-13 18:12:34 | Weblog
今日の露天風呂に浸かって長四角空の真っ青なのを眺めていたら、『ドッカ行きたいなぁ~~』と思った。

先日いい感じの50m通りの紅葉の写真が新聞に出ていたのを思い出して「そうだ。プリンターのインク買いに西念まで行こうと決めた。

”おちばのまいちぃるていしゃぁばぁでぇ~~”

≪竹内まりあ≫になったつもりで…歌いながら走りました。

走りながらというわけにいかないのでハザードランプをつけてちょっと路肩に止めて3~4枚撮った。




昨日は有松あたりの黄葉を撮ろうと走ったがまだ"イマイチ"だった。

走っている途中にあった布水中の近くの≪定食屋さん≫でランチしました。
               


あまりの蒼空に『家にまっすぐ帰りたくない』かあちゃんでした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○○もおだてりゃ…

2008-11-12 18:37:39 | Weblog

今回の旅行で思いがけずに頑張れたのは娘や孫と一緒だったからかもしれない。

トロッコ列車を降りたすぐ近くに≪大河内山荘≫の入り口がある。

歩けないので最近はどこへ行っても『バスで待っている』やコース飛ばしがほとんどだった。

去年来た時も山荘へ入らずに集合場所へ急いだものだ。

大河内山荘は二人にぜひ見せたかったので入場した。
「おうす」を頂いて茶屋で待っていようと思ったが、「まぁ行ける所まで行こう」と一緒に歩いていたら、下りてきた熟年ご夫婦がすれ違いざま
『上、良かったですよー。ぜひ上がられると良いですよ。」と声をかけてくれた。
雨でぬれていたり、団体だったり、一人だったりしたら絶対今年も見られずじまいだったかも知れないが、杖を頼りにガンバッテ上がって来た。

孫娘に 「かあちゃん頑張ったねぇ プールで毎日頑張ったおかげだね。」(ひょっとしてほめられたのかな?)なんて言われて嬉しかった。

2日経った今日あたり筋肉痛で大変かと思ったが、≪わが新股関節≫はびくともしなかった。
代わりに≪3本目の足≫が悲鳴を上げている… と言っても杖が泣いている訳では無い。
突いていた"腕"が言う事を利かないのです。


日経PLUSⅠより

日経生活モニター会議

台所から出る廃品の再利用

台所から出る様々な廃品は捨ててしまっては勿体無い物も多い。
最も多かったのは
"コーヒーかす”
「乾燥させて消臭剤代わりに使う」方法にくわえ、
「針山にに入れる」(脂分が多いので、さびにくく、布通りもいい)
「植物の肥料にする」

"ラップの芯”
「足の裏で転がしてマッサージに使う」
「針金ハンガーに取り付けてズボンかけに使う」
「千代紙などを貼り、アイロンのコードを束ねて入れる」

ゴミを出さない工夫として、
「皿の油汚れは一度使ったキッチンペーパーでふき取る」
「フライパンや鍋は使ったらすぐに洗い始める」
「献立によってはニンジンや大根は皮をむかずに調理する」
 「2リットルのペットボトルを半分に切り冷蔵庫の(長物)を保存」
「牛乳パックは開いて乾かしまな板代わりにする」
「煎餅などの入っている乾燥材を流し台の下に置き、湿気取りに」

賢い主婦さんはもう既に実行中ですね。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラウンド”60”

2008-11-11 22:54:39 | Weblog
最近のはやり言葉に『アラフォー』と言うのがあります。
”アラウンドフォーティ”40歳前後の女性の生き方などを題材にしたテレビドラマがありました。

40歳ではありませんが、今回の京都行きでとても感じたのは”アラウンド60” そんなこと言わなくても≪団塊の世代≫のご夫婦の旅行者がとても目立ったのです。
しかも良く見かけるのは二人ともが胸から一眼レフの素敵なカメラをぶら下げているのです。
三脚をもったり大きなカメラバッグも目立ちました。
そうでなければ揃って≪トレッキングシューズにザック≫だったり、二人揃っての趣味をお持ちのようで、見ていてもう羨ましく感じます。

そこで今日は
日経PLUSⅠより
なんでもランキング
 女性におすすめデジタル一眼

①イオス キスⅩ2(キャノン)
「焦点数が9つと多く、ピントの合うスピードも速い。高速連写なので決定的瞬間を逃がさない。」「3.0インチの液晶モニターなど使い勝手や機能も充実している。」

 ②ルミックスG1(パナソニック)
「軽いので持ち歩くのに便利。メニュー画面の言葉がわかりやすい。」「実際に映るイメージがファインダー上に反映される点が親切」

③E-420(オリンパスイメージング)
「持ち歩いても苦にならない大きさ。持って出かけるのが楽しくなりそう。」「ファインダー部分がしっかり手前に出ていて、化粧崩れしにくい。」
だそうです。

なんでもそうなのだが、いろいろ機能が充実していても使いこなしたり、使う頻度が問題で、私のように「写したい”その時”だけが問題で、よく撮れていなくてもまぁイッカァ」なんて心掛けじゃ、宝の持ち腐れになるのが落ちかも…

今回の旅で、"初めて食べた"経験をした。

葱やさんです。

太く柔らかいねぎは時折我が家でも焼いて食べるが、そこでは"カブ""玉ねぎ""エビイモ"なども丸焼きです。
 

ゆずみそや、岩塩、粒山椒入りの塩等をつけて食べるのです。

”牛ほほ肉の味噌だれ鍋”
”湯葉とろろめし”も美味しかった。
勿論"お刺身"も絶品でした。
                        
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする