葉山の四季

葉山の四季をお伝えしたいと思います。

『九十歳。 何がめでたい』

2017-01-26 20:57:57 | 「てんがらもんラジオ」

 今日の番組は  http://www.ustream.tv/recorded/99338122  です。

村永さんのブログは、「てんがらもんラジオ 254回」  です。


 「てんがらもんラジオ」のタイトルに作家佐藤愛子さんの本を持ってきたのは理由があります、先ずは本をご覧下さい。

どういうことか、の前に今日の番組です。

ゲストは83歳の紙芝居のおじさん板井昭夫さんです、年齢からいえばお爺さんというべきでしょうが、視聴した実感は昔懐かしい「紙芝居屋」のおじさんでした。

先ず子供が好き、これがあってこそ紙芝居屋さんがやれるのです。もうひとつ印象に残ったのは、一番気なることは何ですかとの問いに、川内原発が怖いと言われました。地震被害の熊本には帰れるがもし原発事故になったら帰れないのだ、そう言われました。

この怖れと子供が好きだということは一緒のことだと思います。板井さんは紙芝居を通していつも子供を見ているに違いありません。小さい子が大きくなり紙芝居に来なくなったなあ、などと思うでしょう。子供を見ているということは未来を見ているということです。

子供が帰れなくなるような故郷でいいわけがない、それは親とか爺として許せないという思いです。番組のレギュラーの3方も子供の成長とかかわり生きて来られた方々です。大人の世界は今日をどうするかですが、子供が入ってくると明日に目が向きます。ですから少しでも不安なことがあれば人ごとの様には思えないのです。

さて、佐藤愛子さんの本に戻ります。

「おしまいの言葉」のなかに、

【 人間は「のんびりしょう」なんて考えてはダメだということが、九十歳を過ぎてよくわかりました。】とあります。それはある種の「ヤケクソの力」なので、この本のタイトルに行きつくわけです。この思いが脳細胞を刺激し「老人性ウツ病から抜け出ていた」のだそうです。

先週の津曲さん今日の板井さんにも「のんびりしよう」の気配は感じられません、「ヤケクソ」は別にして佐藤愛子本の生き証人の様な人です。今年80歳を迎える私にとって1月からこの様な番組、誠に脳細胞の活性化に役立ちました、ありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一夜漬け「単純再生産」

2017-01-25 21:27:10 | マルクス・エンゲルス古典

必要悪とでも言うべき事ですが、報告義務を果たすため一夜漬けの報告書づくりをなんとか済ませて講読会に出席しました。内容は資本論第2部第20章「単純再生」第1節から第5節まで、B5六枚のレポートにしました。

付け焼き刃であることは自覚しているのですが、やってみて良かったと言う点は章全体で13節のうち50頁ほどの分の第5節までが大づかみに掴めたことでしょう。

本文の全体は殆ど読んでいません、不破さんの代々木『資本論』ゼミナール・講義集の該当部分と宮川彰さんの類書を手引きに本文に当たって書き写したというのが実態でした。一応の理解をレポートにもとづいて報告してみて、この部分を理解する手蔓は掴めたかなという感じです。

それにしても参加者の真面目な勉強ぶりにこちらが反省させられました。キチンとノートを取り整理してきた人からは一夜漬け報告者の曖昧さが突っ込まれます。特に不破さんの整理した数式をそのまま引用しておいたのですが、それに対して自分で本文にもとづいて数式をノートして論じられると頭を下げるだけです。

報告に当たっていない時いかに自分が怠けているか、そんな姿勢で理解ができるような資本論ではない、と言われてたように思いつつ帰って来ました。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真だけです。

2017-01-24 21:17:22 | どこまで続くかこのブログ

今日の新年の集まりでFB友の姿をFB友のFBに投稿しました、

あとはブログで紹介ずみの話の「しんぶん赤旗」の記事です、

これから明日の資本論講読会の報告書づくりにかかります、半徹夜?

でもこうして義務的にならないとなかなか勉強しないのですから必要事です。やればやっただけの事は身につくはずです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kaeruの古巣でも……

2017-01-23 22:54:39 | せいじの政治カフェ

FB友の繋がりを上田関係に広げていたら、こんな写真に出会いました。

田中のりひでさんは新宿区議会議員で私が新宿民商にいた頃、30年以上前ですが議員になった人です。さてこの上の写真の意味するのは新宿民商の新年会で挨拶している人物です、この人は民進党東京1区の海江田万里氏です。

中小業者の集まりである民商は税金経営などを通じて、安倍政権に強い批判を持ち、政治を変えることを強く望んでいます。その現れがこの一枚によく表れています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党議員から日本共産党議員に。

2017-01-23 17:34:09 | 日本共産党のこと。

 この人が当選しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はこれです、これだけです。

2017-01-22 22:18:39 | どこまで続くかこのブログ

1日24時間、起きている時間が16時間あるから色々ありましたが、今日はこれです。

 

そう言えば鎌倉に相撲の期間だけ「しんぶん赤旗」を購読する人がいる、と聞いたことがありました。明日の「しんぶん赤旗」を今から楽しみにしていることでしょう、私も。

もしかしたら明日の「しんぶん赤旗」の一面は「稀勢の里」だろうか、それはないね。早く「しんぶん赤旗」のスポーツ専門紙が発行されるように頑張ろう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートとこみち

2017-01-21 23:30:36 | 葉山そして人

今日が最終日でした、行って来ました。

葉山しおさい公園は、こちら

 

   入口の写真もグーグルマップのものです。

   出展者のなかにはFB友の名前もありましたので会えるかなと思いましたが、出てくるのは当番なので今日はいませんでした。私は今回が初めてでしたので来年は当番日程を聞いて出かけて来ることにしましょう。

その帰り道、

この写真は実は本の表紙です。

葉山らしさはこみちのあることもひとつです、ですから歩いていると、

散歩道の案内が貼ってあります、これもそのひとつでしょう。

佐島石については『葉山のこみち』に「石垣は語る」として、

起伏が多い葉山には石垣が多い。おもに使われるのは三浦半島特産の砂れき凝灰岩で、地元で「佐島石」と呼ばれるもの。この石は日光があたると明るい茶褐色の色をたたえて、人肌のような和やかな表情になる。

と記されています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友だち100人できました。

2017-01-20 21:33:23 | どこまで続くかこのブログ
この写真ではFBの友だちは39人でした、ほぼ1ヶ月前です。


これは今日現在、97人になっていました。


この間に日本共産党大会があり、あの人この人と友だちづくりをしていたらその関係で、次々という感じで広がってきました。こう書いているうちに友達リクエストが3人、現在100人になりました。

友達の広がるなか、特に日本共産党大会との関係でこの党の中心での若返りを実感しました。

中祖さんは「しんぶん赤旗」の記者で紙面では何回も名前を見ていたのですが、私が新宿にいた頃の日本共産党新宿地区委員会の委員長の息子さんです。今回の大会で準中央委員に選出されていました。


吉岡さんは私の知人で鎌倉の活動家の吉岡さんの息子さん、お母さんは鎌倉の市議会議員で、この四月で7期目に挑戦します。正史さんは今大会で準中央委員から中央委員になり書記局員に任命されています。
若い力と感覚と熟達したベテランの幹部が結びついて、新しい前進を生み出すと確信できます。

この間中央委員会副委員長の市田さんとFB友達としてやりとりもし、中祖さん吉岡さんとの交流もできて、FB友達は広がりばかりでなく密度の上でもかなり濃いものになるかと思います。それをブログにも反映させていこうと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津曲孝子さんとやったろうさん。

2017-01-19 22:33:34 | 「てんがらもんラジオ」

「てんがらもんラジオ」252回は、  http://www.ustream.tv/recorded/99089569

村永さんの今日のブログは  Chidoriブログ20170119  です。

  今まで二回ゲストとして出られたよしきたやったろうさんがレギュラーに今月から加わって第一日目でした。これから月の第3木曜日が持ち番組になるそうです。話は高齢者の健康に関することで、それは高齢者施設などへの芸能ボランティア活動を通じて感じた関心の高さに応えたものです。

   健康の話は高齢者には欠かせません、わが身のことですが心臓に難ありと診断され、鹿児島への旅の直前には検査入院なるものを経験しました。結果はこの先2年位は大丈夫とのこと、但し毎朝食事後に薬を飲む生活になり、それ以前から薬を欠かせない妻と2人で如何にも老人夫婦という食後です。

  そんなことでこれからのやったろうさんの話に耳を傾けたいと思います。合わせて今日の津曲さんの話も引き続き聴きたい話です。何よりも86歳のご本人の声に艶を感じます、私の聴こえの悪い耳にもよく伝わってくるのはありがたいことです。それに村永さんが読まれた原稿も津曲さんがパソコンに向かって打ち込み、プリントされたものでしょう、村永さんのブログで拝見する津曲さんの庭の手入れの行き届いている様などそういう生活が伝わってくることが私達を元気づけてくれます。

   声といえば芸能ボランティアで各地の高齢者を魅了したであろうやったろうさんのノドも是非披露して欲しい、著作権問題などがクリアできる範囲ですが。健康をテーマにしながらやったろうさんの持ち味を活かした番組になっていくことを期待してます。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本共産党大会発言から。

2017-01-18 21:54:18 | 日本共産党のこと。

元自民党員が入党して立候補

「自民党の町議や市議を務めた人が、日本共産党から立候補する」―。静岡の山村糸子県委員長が、菊川市議選と衆院静岡3区の党予定候補が元自民党員で、戦争法反対などの思いで入党したと紹介すると、どよめきが起きた会場は大きな拍手に包まれました。

この話は今日終了した日本共産党大会での発言です。

先日のFBに紹介されたのはこの写真でした。

横山さんのことはこの記事でよく分かります。

 

今回の党大会で野党共闘が大きくクローズアップされましたが、同時に従来の保守層から反安倍自民党の動きがみられます。それらの人々と共に立憲主義の立場に立った政治を取り戻さねばなりません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする