昨日の「kaeruのつぶやき」へのワイコマさんのコメントにコロナ感染に関連して「五類」という言葉が書かれていました。

この本です、例により読みかじって未読のまま積読のなかにありました。

下の図は1ヶ月ほど前の「つぶやき」です、図は上が日本国のコロナ感染者数の日毎の推移、下は全世界のものです。
怠け癖がつきました。昨日コメント返信もせず、「つぶやき」もせず48時間ほど過ごして2、3日前でしたら熱の体を横たえていました、と言えるのですが、ほぼ平熱で食事も普通に戻っているにも関わらず、何をしていたのでしょう。
思い出したのは一冊の新書・永井路子『相模のもののふたち』(有隣新書)、これは面白い。多分三浦半島の馴染みの地名に寄る武士たちが名を連ねてくるからでしょう。だとなるとその内容を紹介したいと思うのが筆の流れというものですが、そうなると体調完全回復と誤解されますので……。
朝のコーヒーは美味いな、でしたが……調子に乗って午後2杯目、これは半分残して冷えたまま……。普段一日三杯ですから、これで判断すると回復率50%、という程度でしょう。
体温計は36.5° 後頭部が重くなってきました。
明日は100%回復で永井路子さんの筆が起こす三浦半島を紹介したいものです。
本調子回復判断診断剤? これは体温計ではもう十分に本調子だ、と言って良い数値なのに体も気分のその気にならないのです。昨日はインスタントコーヒーでそれを感じました、飲みたくて飲んだのですが美味くない、ダメ。これは味覚に象徴される体調回復不十分というわけでしょう。
昨夜は寅さんテレビ、マドンナは吉永小百合。普通だったらテレビ前に待ち構えていて箸は持ったままで口は動かさず目はテレビを離れず、なのに「まーいいや、今日は観ない」と床のなかを動かさずに……。
そこで気づいたのはもしマドンナがリリーだったら!なのです。リリーが出てる五つの作品のどれであっても、床を抜けます二階を下りますテレビを観ます、です。観終わって「お!本調子に戻った、明日からコーヒーも美味いぞ」と感じながら寝に戻ったでしょう。
今夜は「鎌倉殿と13人」観におりました観ました、箸を動かしながら。観てよかったが、明日はコーヒーが美味いぞ!という気分にはなれませんでした。さて、明日のコーヒー試し飲みの結果は?