予報では夏の暑さになると伝えています。かねてお約束していた「ひろせ」さんと
二人で大和葛城山に登りました。
一日空けただけの山歩きですので、ヒザの負担も考えていつもの天狗谷道(青崩道)を
登ります。鎖場周辺でも水場でもイワタバコの花にはまだ早いようでした。
中間ベンチで一休みして、整備がすすんだ階段道からショウジョウバカマの群生地へ。
ここからキャンプ場までの左側の斜面にツツジの紅色が見えます。この調子では、まだ
ひょっとするとツツジ園のツツジも咲き残っているかも知れないと淡い期待も湧きます。
ロープからの道を合わせると急に人が増えます。白樺食堂手前から直登して山頂へ登り、
居合わせた人にシャッターを押してもらいました。
晴れてはいるのですが薄雲がかかったようで、遠くの山波が霞んでいるのが残念です。
金剛山を見ながら昼食をすませて、ツツジ園に回りました。
残念ながら、もう花の時期は過ぎていました。花が枯れた後の色はまるで紅葉のようです。
この山がはじめての「ひろせさん」には、こんな光景を見て頂きたかったのですが…。
(写真は同じ場所からの昨年5月15日のもの)
葛城高原ロッジ裏のシャクナゲに見送られて元の道を帰りました。天狗谷道は本当に静かで、
カッコウの声だけがずっと一緒に付いてきました。中間点のベンチに座ると涼しい風が吹き
抜けて爽快な気持ちです。
大和高田で「ひろせさん」とお別れして家に着くや、今日も雷を伴う激しい夕立がありました。
久しぶりに懐かしい山友と語らいながらの楽しい山歩きでした。
二人で大和葛城山に登りました。
一日空けただけの山歩きですので、ヒザの負担も考えていつもの天狗谷道(青崩道)を
登ります。鎖場周辺でも水場でもイワタバコの花にはまだ早いようでした。
中間ベンチで一休みして、整備がすすんだ階段道からショウジョウバカマの群生地へ。
ここからキャンプ場までの左側の斜面にツツジの紅色が見えます。この調子では、まだ
ひょっとするとツツジ園のツツジも咲き残っているかも知れないと淡い期待も湧きます。
ロープからの道を合わせると急に人が増えます。白樺食堂手前から直登して山頂へ登り、
居合わせた人にシャッターを押してもらいました。
晴れてはいるのですが薄雲がかかったようで、遠くの山波が霞んでいるのが残念です。
金剛山を見ながら昼食をすませて、ツツジ園に回りました。
残念ながら、もう花の時期は過ぎていました。花が枯れた後の色はまるで紅葉のようです。
この山がはじめての「ひろせさん」には、こんな光景を見て頂きたかったのですが…。
(写真は同じ場所からの昨年5月15日のもの)
葛城高原ロッジ裏のシャクナゲに見送られて元の道を帰りました。天狗谷道は本当に静かで、
カッコウの声だけがずっと一緒に付いてきました。中間点のベンチに座ると涼しい風が吹き
抜けて爽快な気持ちです。
大和高田で「ひろせさん」とお別れして家に着くや、今日も雷を伴う激しい夕立がありました。
久しぶりに懐かしい山友と語らいながらの楽しい山歩きでした。