チベット関連本の記事で「旅行人ノート」をご紹介しましたが、その「解説」ページに
「祈りのキーワード」「マンダラ世界の神々たち」「暮らしのキーワード」という興味
深い項目がありました。
私たちはチベット自治区ではラサ周辺に一度行っただけですが、四川省のアバ・チベット
族羌族自治区にある四姑娘山周辺、さらに「チベット文化圏」をネパール側まで拡げた
トレッキングの際の写真で、チベットの香りをお伝えします。
タルチョ(祈祷旗)
チベット文化圏では、この五色の旗(白一色のものも)が到る所で見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8b/c20a0d74eb1b09d392c6794a1a572b86.jpg)
(ネパール/ボナダート寺院)
寺院はもちろんのこと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d9/823d070ce86b12ab30bec5c94f8cb8f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6f/3a603cb80e1c318fa786ae290fab5360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e0/8a18852529706e3242d40e42a66e6295.jpg)
(以上3枚とも ネパール/ナムチェバザール)
家屋の屋上や中庭に旗が立ち、また万国旗のように吊されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e2/08694f7439089c317ea575b9c92ef479.jpg)
(ネパール/モン・ラ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/53/94dce54d1b2fd17f612e9367b79f37d7.jpg)
(チベット/カンバラ峠:標識には山頂とありますが実は峠)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5e/a20b29b78b24f1bdf5964cda8b77c243.jpg)
(四川省/巴郎山峠)
峠の上や…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fd/dd6057fcb68fd851e499a0d9a8620f26.jpg)
(ネパール/ペリチェ付近の推定4600mピーク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d3/90632e84878e22041c9a245e895c123c.jpg)
(ネパール/ゴーキョピーク 5,360m)
高山の頂に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/66/e0bd5ca7bfbf4d2b9bb8e8d386b0dc12.jpg)
(チベット/ヤムドク湖)
さらには聖なる湖や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/14/ed6375fc00953d1accf82c3e4ab2355b.jpg)
(チベット/ヤルンツァンポ河の支流・キチュ川)
水葬が行われる川の畔にも、五色の旗が立っています。
黄色は地、青色は水、赤は火、緑は風、白は空…五大(物質の五つの元素)を表して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/16/ca8facf654403d84ded5b3e78b0d9bfd.jpg)
(ネパール/ドゥード・コシ(ミルクの川)にかかる吊橋)
経文が刷られたタルチョが翻るたびに、仏の教えが世界中に拡がっていきます。
ルンタ(風の馬)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/03/ef1f80ef20fbab40fa12a1b496585009.jpg)
(チベット/デボン寺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3b/dd639b4906cdd7cb4a1c4e458c86bf12.jpg)
(チベット・ガンデン寺)
タルチョによく描かれている馬の絵。タルチョが風にはためくと、この天を駆ける馬が
仏法を広めます。
四角形の紙に印刷したものは束にして売られ、峠越えなどの時に旅の安全を祈って撒かれます。
「祈りのキーワード」「マンダラ世界の神々たち」「暮らしのキーワード」という興味
深い項目がありました。
私たちはチベット自治区ではラサ周辺に一度行っただけですが、四川省のアバ・チベット
族羌族自治区にある四姑娘山周辺、さらに「チベット文化圏」をネパール側まで拡げた
トレッキングの際の写真で、チベットの香りをお伝えします。
タルチョ(祈祷旗)
チベット文化圏では、この五色の旗(白一色のものも)が到る所で見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8b/c20a0d74eb1b09d392c6794a1a572b86.jpg)
(ネパール/ボナダート寺院)
寺院はもちろんのこと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d9/823d070ce86b12ab30bec5c94f8cb8f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6f/3a603cb80e1c318fa786ae290fab5360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e0/8a18852529706e3242d40e42a66e6295.jpg)
(以上3枚とも ネパール/ナムチェバザール)
家屋の屋上や中庭に旗が立ち、また万国旗のように吊されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e2/08694f7439089c317ea575b9c92ef479.jpg)
(ネパール/モン・ラ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/53/94dce54d1b2fd17f612e9367b79f37d7.jpg)
(チベット/カンバラ峠:標識には山頂とありますが実は峠)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5e/a20b29b78b24f1bdf5964cda8b77c243.jpg)
(四川省/巴郎山峠)
峠の上や…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fd/dd6057fcb68fd851e499a0d9a8620f26.jpg)
(ネパール/ペリチェ付近の推定4600mピーク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d3/90632e84878e22041c9a245e895c123c.jpg)
(ネパール/ゴーキョピーク 5,360m)
高山の頂に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/66/e0bd5ca7bfbf4d2b9bb8e8d386b0dc12.jpg)
(チベット/ヤムドク湖)
さらには聖なる湖や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/14/ed6375fc00953d1accf82c3e4ab2355b.jpg)
(チベット/ヤルンツァンポ河の支流・キチュ川)
水葬が行われる川の畔にも、五色の旗が立っています。
黄色は地、青色は水、赤は火、緑は風、白は空…五大(物質の五つの元素)を表して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/16/ca8facf654403d84ded5b3e78b0d9bfd.jpg)
(ネパール/ドゥード・コシ(ミルクの川)にかかる吊橋)
経文が刷られたタルチョが翻るたびに、仏の教えが世界中に拡がっていきます。
ルンタ(風の馬)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/03/ef1f80ef20fbab40fa12a1b496585009.jpg)
(チベット/デボン寺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3b/dd639b4906cdd7cb4a1c4e458c86bf12.jpg)
(チベット・ガンデン寺)
タルチョによく描かれている馬の絵。タルチョが風にはためくと、この天を駆ける馬が
仏法を広めます。
四角形の紙に印刷したものは束にして売られ、峠越えなどの時に旅の安全を祈って撒かれます。