イスタンブールへ
トロイ遺跡を見た後、近くのレストランでのランチタイムになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0b/cae2f4e3541707f4dda8bca591376c57.jpg)
すっかりお馴染みのチョルパス(スープ)。
今日はさっぱりした酸味のトマテス・チョルパス。定番のトマト・スープです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b1/a379867e50ac9f1e8740bbd7b9a888c3.jpg)
これも前菜で定番のドルマ(詰め物料理)、ビベル・ドルマス。
お米や挽き肉などをピーマンに詰めてあります。残念ながら写真がピンボケ。カメラの目
まで後のエフェス・ビラウに焦点を合わせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/80/8fd45e1cb1796aa639b19ecf86e78fbf.jpg)
海が近いだけにメインディシュは魚料理。タラのフライです。タラは北の魚と思っていました
がこの辺でも採れるのですね。もっともイスタンブールの緯度は日本の青森くらいですから
当然かも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fb/c5eac30abc1f2464738fc73ba960cba9.jpg)
食後しばらく走って、チャナッカレの港からフェリーに乗りダーダネルス海峡を渡ります。
この海峡は古来、アジアとヨーロッパ、マルマラ海とエーゲ海を結ぶ重要な「海の道」と
なってきました。西からはミケナイ王アガメムノンがトロイを攻めるとき、またアレクサン
ドロス3世(アレキサンダー大王)が東征のとき、逆に東からはペルシャ王クルクセス1世
がギリシャ遠征のときに渡った、重要な歴史の舞台となった海峡です。
後部デッキのベンチに座りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5a/b0f6481d67f535fd2a6eaa4069663905.jpg)
私たちの出港と入れ替わるように、同じ形のフェリーが入港しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/98/84fddc8043170630b18a9503ca694bd5.jpg)
14時出港。白い航跡を残して船は進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/61/fddf31baab72da1240b6f0d4472efebc.jpg)
前方に対岸のエジェアパトが見えてきました。僅か1時間足らずの船旅で再びバスに乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/81/f47d03f9d2beb926e69daa5dc8f1d942.jpg)
ダーダネルス海峡に続いてマルマラ海が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/01/80164f906d75ed899c683191907a06e1.jpg)
前を行くタンクローリーにも、ナザール・ボンジュウのお守りが…(一番後ろの座席から
写しました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e0/6ee5dbeec16ecb61cf406102fa592355.jpg)
このツァーで観光地間の移動は、ダーダネルス海峡のフェリーを除いてずっと同じバスです。
今日のような長い移動では、ほぼ2時間ごとにトイレ休憩を取ります。駐車するのは殆どが
ガソリンスタンド。スタンドには上の写真に見えるようなコンビニ風の売店やテイクアウト
の店が付属しています。
15分ほどの駐車時間の間に走り寄った従業員がホースを伸ばし、長いモップで念入りに洗車
します。一日に何度も洗うのでバスはいつもピカピカです。
その間にドラーバーと交代要員、ガイドなどは付属の茶店で休憩します。
バスのドアは閉じられているので、われわれ乗客も慣れるに従ってコンビニで買い物したり、
テイクアウトの飲み物で喉の渇きを癒したりするようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a8/42efaf9ab3a203b288a30ad2953bfc24.jpg)
今回も国道沿いで良く見た、この犬マーク?のスタンドに入りました。
ツァーの初めの頃は、スタンド以外のトイレ休憩が多く、料金(0.5~1TL)が要りましたが、
スタンドや観光施設では無料です。またスタンドのトイレの方が清潔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9e/1be5763236d51d1048fb138a6ba8ac15.jpg)
コンビニにはお土産も揃っています。これは別の日の写真ですが、この店でCDの品定めを
していると、店のオジサンが一曲聞かせてくれました。曲は懐かしい「ウシュクダラ」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0e/b7c2979dbe27043ef718581240edd8a3.jpg)
丘陵地帯を過ぎてハイウェイに入りイスタンブールが近付きました。郊外の高層住宅街を
過ぎて料金所をでるところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/10/c1d76fa4868cd6beea0b05dc81538357.jpg)
さっそく始まった渋滞の中、車をかき分けるようにして棒にさしたパンや水を売る少年たち
の姿に驚きました。命がけの商売ですが、写真のようにわざわざ車を降りて買う客も…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/60/7a585ac6aec0aee3ed0a70e144c50b5f.jpg)
イスタンブールの渋滞は今や日常的。トルコの人も車が大好きだそうです。
ともあれ19時を過ぎて旧市街の西端トプカプ地区(宮殿のある場所とは離れています)に
あるホテルに着きました。部屋は広く設備も贅沢で、なかなかデラックスなホテルでした。
トロイ遺跡を見た後、近くのレストランでのランチタイムになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0b/cae2f4e3541707f4dda8bca591376c57.jpg)
すっかりお馴染みのチョルパス(スープ)。
今日はさっぱりした酸味のトマテス・チョルパス。定番のトマト・スープです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b1/a379867e50ac9f1e8740bbd7b9a888c3.jpg)
これも前菜で定番のドルマ(詰め物料理)、ビベル・ドルマス。
お米や挽き肉などをピーマンに詰めてあります。残念ながら写真がピンボケ。カメラの目
まで後のエフェス・ビラウに焦点を合わせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/80/8fd45e1cb1796aa639b19ecf86e78fbf.jpg)
海が近いだけにメインディシュは魚料理。タラのフライです。タラは北の魚と思っていました
がこの辺でも採れるのですね。もっともイスタンブールの緯度は日本の青森くらいですから
当然かも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fb/c5eac30abc1f2464738fc73ba960cba9.jpg)
食後しばらく走って、チャナッカレの港からフェリーに乗りダーダネルス海峡を渡ります。
この海峡は古来、アジアとヨーロッパ、マルマラ海とエーゲ海を結ぶ重要な「海の道」と
なってきました。西からはミケナイ王アガメムノンがトロイを攻めるとき、またアレクサン
ドロス3世(アレキサンダー大王)が東征のとき、逆に東からはペルシャ王クルクセス1世
がギリシャ遠征のときに渡った、重要な歴史の舞台となった海峡です。
後部デッキのベンチに座りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5a/b0f6481d67f535fd2a6eaa4069663905.jpg)
私たちの出港と入れ替わるように、同じ形のフェリーが入港しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/98/84fddc8043170630b18a9503ca694bd5.jpg)
14時出港。白い航跡を残して船は進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/61/fddf31baab72da1240b6f0d4472efebc.jpg)
前方に対岸のエジェアパトが見えてきました。僅か1時間足らずの船旅で再びバスに乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/81/f47d03f9d2beb926e69daa5dc8f1d942.jpg)
ダーダネルス海峡に続いてマルマラ海が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/01/80164f906d75ed899c683191907a06e1.jpg)
前を行くタンクローリーにも、ナザール・ボンジュウのお守りが…(一番後ろの座席から
写しました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e0/6ee5dbeec16ecb61cf406102fa592355.jpg)
このツァーで観光地間の移動は、ダーダネルス海峡のフェリーを除いてずっと同じバスです。
今日のような長い移動では、ほぼ2時間ごとにトイレ休憩を取ります。駐車するのは殆どが
ガソリンスタンド。スタンドには上の写真に見えるようなコンビニ風の売店やテイクアウト
の店が付属しています。
15分ほどの駐車時間の間に走り寄った従業員がホースを伸ばし、長いモップで念入りに洗車
します。一日に何度も洗うのでバスはいつもピカピカです。
その間にドラーバーと交代要員、ガイドなどは付属の茶店で休憩します。
バスのドアは閉じられているので、われわれ乗客も慣れるに従ってコンビニで買い物したり、
テイクアウトの飲み物で喉の渇きを癒したりするようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a8/42efaf9ab3a203b288a30ad2953bfc24.jpg)
今回も国道沿いで良く見た、この犬マーク?のスタンドに入りました。
ツァーの初めの頃は、スタンド以外のトイレ休憩が多く、料金(0.5~1TL)が要りましたが、
スタンドや観光施設では無料です。またスタンドのトイレの方が清潔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9e/1be5763236d51d1048fb138a6ba8ac15.jpg)
コンビニにはお土産も揃っています。これは別の日の写真ですが、この店でCDの品定めを
していると、店のオジサンが一曲聞かせてくれました。曲は懐かしい「ウシュクダラ」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0e/b7c2979dbe27043ef718581240edd8a3.jpg)
丘陵地帯を過ぎてハイウェイに入りイスタンブールが近付きました。郊外の高層住宅街を
過ぎて料金所をでるところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/10/c1d76fa4868cd6beea0b05dc81538357.jpg)
さっそく始まった渋滞の中、車をかき分けるようにして棒にさしたパンや水を売る少年たち
の姿に驚きました。命がけの商売ですが、写真のようにわざわざ車を降りて買う客も…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/60/7a585ac6aec0aee3ed0a70e144c50b5f.jpg)
イスタンブールの渋滞は今や日常的。トルコの人も車が大好きだそうです。
ともあれ19時を過ぎて旧市街の西端トプカプ地区(宮殿のある場所とは離れています)に
あるホテルに着きました。部屋は広く設備も贅沢で、なかなかデラックスなホテルでした。