6月20日 アンカラ城
トルコを離れる日になりました。昨夜泊ったホテルで、次の仕事に行くことになったオカン
と別れ、今日は若い女性が半日ガイドしてくれます。同じツァー会社の新人で、まだ日本語
がおぼつかない様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/19/045f588acc7c497a62c8cb67228cae6f.jpg)
まずアンカラ城塞跡に行きました。この城門をくぐると、中にも民家や店が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/73/6605b3092a7460fd4962dc5105f29b25.jpg)
城壁の石垣に文字が上下逆になった石材が使われているのを見つけました。
赤ペンキの矢印は親切な落書きでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5b/b0c5faf08e3b9e1a3c8d98023d96efc0.jpg)
ちょっと入り組んだ道が登り坂になり、家の前でお土産を並べている処を過ぎ、石段を登り
ます。(左はこのご家族の家へ、城塞へは右に見える石段を登ります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/dd/4b2b573920ac0055ce503e089fe3d309.jpg)
この城塞を建造したのはケルト系民族のガラディア人で、B.C3世紀頃の古い昔です。その
後、ローマ、ビザンティン、セルジュク時代と修復を重ねて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/08/a54f349389082d20a73f0177d72c38ff.jpg)
城壁の上に登ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f7/5dee2f568b62a20249ca697f2fee7393.jpg)
眼下に広がるのは赤茶色の屋根の小さな住宅が密集する旧市街。遠くの新しい高層住宅
との対比が面白く思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bb/61267e13119cde37aa4a48c7552d0728.jpg)
次に新市街にあるアタチュルク廟へ向かいます。
オスマン帝国は第一次世界大戦でドイツ側について敗れ、広大な国土は連合国側に分割統治
される危機に陥りました。1919年、ムスタファ・ケマル将軍が人民軍を率いて立ち上がり、
アナトリアの殆どを占領していたギリシャ軍を押し返し、1922年にはスルタン制度を廃止、
ついに1923年にトルコ共和国を誕生させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/51/02c6e683ca642035357175424b430dd7.jpg)
その後、ケマルは初代大統領に就任して数々の近代化のための改革を行い、現在のトルコの
礎を築きました。アタチュルクというのは、「トルコの父」という意味で、1935年に議会が彼に
与えた称号です。
小高い丘の上に立つ彼の霊廟には、今日も大勢の市民が訪れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/74/b510fac6129587376ffc9f6f79cf5993.jpg)
古代ギリシャの神殿を思わせる霊廟は、トルコ陸海空の三軍によって守られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/50/9d7c127c29fa05b8aa2195ee9b25061a.jpg)
ちょうど衛兵の交代が行われていました。三軍混合で、服装も三色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a1/0e12b41bf79be1bdfa8ac9a56845b587.jpg)
内部に入りました。これがアタチュルクの棺です。このあと自由行動で、博物館になって
いる廟内を見て回りました。中は多くの部屋に分かれていて、故人の軍人時代、大統領時代
の様々な遺品、関係資料などが展示されています。これほど広いと思っていなかったので、
絵画やジオラマで独立に至る歴史を伝える後半部分は駆け足で見学を終えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/93/1cf787c40713e8ba8d732286e46d8d8f.jpg)
トルコで最後の昼食は風の通るロカンタで…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/98/f34d7c27b63d65d75d7c90a775d5f539.jpg)
今日も手軽なトルコ風サンドイッチ。サバでなかったので、やれやれ。美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8a/ba8be456407694c28277abd067cc86e1.jpg)
全ての観光を終えてアンカラ空港へ着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d6/eb9baf510050f7d31175708cfcfdfda4.jpg)
私たちの乗るカタール航空機です。帰りも長い空の旅。ドーハでの乗り継ぎは5時間以上の
待ち時間があり、サービスでカレーライスがでます。シャブシャブの薄いカレーで、とても
辛い味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/74/686681415695b255d7b7ec5d1dce7c03.jpg)
21日、午前1時すぎドーハを発ちました。しばらくして出た機内食です。
キョフテや柔らかいチーズ、甘いケーキなど、まだトルコの名残のような味でした。
実質8日間のトルコの旅は、終わってみればアッという間の短いものでした。
パック旅行につきものショッピングの時間は退屈で、逆にもっとゆっくりしたいと思う観光
ポイントも再三ありました。しかし、総花的ではありましたが、短い日数で効果的に周遊で
きたのもパックならでは。添乗員さんのいうように「今回は下見のつもりで…」と思うこと
にしましょう。
この旅で気づいたことは、トルコの風土が広大でのびのびしていること、トルコの歴史が複雑
で様々な場所でそれが伺えること、東西文化の十字路といわれるだけにアジアとヨーロッパ
両方の文化の顔を併せ持っていること、イスラムの国なのにあまりそのことを意識せずに
過ごせたことなど、いろいろあります。しかし何よりも印象的だったのは、トルコの人たちが
わたしたち日本人に好意的で、とても親しみ深い笑顔で対応してくれたことです。
もし出来ることなら、今度は何を見たいかを事前にじっくり考えた上で、もう一度この国
を訪ねてみたい。そう思わせる魅力あふれるトルコの旅でした。
トルコを離れる日になりました。昨夜泊ったホテルで、次の仕事に行くことになったオカン
と別れ、今日は若い女性が半日ガイドしてくれます。同じツァー会社の新人で、まだ日本語
がおぼつかない様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/19/045f588acc7c497a62c8cb67228cae6f.jpg)
まずアンカラ城塞跡に行きました。この城門をくぐると、中にも民家や店が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/73/6605b3092a7460fd4962dc5105f29b25.jpg)
城壁の石垣に文字が上下逆になった石材が使われているのを見つけました。
赤ペンキの矢印は親切な落書きでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5b/b0c5faf08e3b9e1a3c8d98023d96efc0.jpg)
ちょっと入り組んだ道が登り坂になり、家の前でお土産を並べている処を過ぎ、石段を登り
ます。(左はこのご家族の家へ、城塞へは右に見える石段を登ります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/dd/4b2b573920ac0055ce503e089fe3d309.jpg)
この城塞を建造したのはケルト系民族のガラディア人で、B.C3世紀頃の古い昔です。その
後、ローマ、ビザンティン、セルジュク時代と修復を重ねて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/08/a54f349389082d20a73f0177d72c38ff.jpg)
城壁の上に登ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f7/5dee2f568b62a20249ca697f2fee7393.jpg)
眼下に広がるのは赤茶色の屋根の小さな住宅が密集する旧市街。遠くの新しい高層住宅
との対比が面白く思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bb/61267e13119cde37aa4a48c7552d0728.jpg)
次に新市街にあるアタチュルク廟へ向かいます。
オスマン帝国は第一次世界大戦でドイツ側について敗れ、広大な国土は連合国側に分割統治
される危機に陥りました。1919年、ムスタファ・ケマル将軍が人民軍を率いて立ち上がり、
アナトリアの殆どを占領していたギリシャ軍を押し返し、1922年にはスルタン制度を廃止、
ついに1923年にトルコ共和国を誕生させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/51/02c6e683ca642035357175424b430dd7.jpg)
その後、ケマルは初代大統領に就任して数々の近代化のための改革を行い、現在のトルコの
礎を築きました。アタチュルクというのは、「トルコの父」という意味で、1935年に議会が彼に
与えた称号です。
小高い丘の上に立つ彼の霊廟には、今日も大勢の市民が訪れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/74/b510fac6129587376ffc9f6f79cf5993.jpg)
古代ギリシャの神殿を思わせる霊廟は、トルコ陸海空の三軍によって守られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/50/9d7c127c29fa05b8aa2195ee9b25061a.jpg)
ちょうど衛兵の交代が行われていました。三軍混合で、服装も三色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a1/0e12b41bf79be1bdfa8ac9a56845b587.jpg)
内部に入りました。これがアタチュルクの棺です。このあと自由行動で、博物館になって
いる廟内を見て回りました。中は多くの部屋に分かれていて、故人の軍人時代、大統領時代
の様々な遺品、関係資料などが展示されています。これほど広いと思っていなかったので、
絵画やジオラマで独立に至る歴史を伝える後半部分は駆け足で見学を終えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/93/1cf787c40713e8ba8d732286e46d8d8f.jpg)
トルコで最後の昼食は風の通るロカンタで…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/98/f34d7c27b63d65d75d7c90a775d5f539.jpg)
今日も手軽なトルコ風サンドイッチ。サバでなかったので、やれやれ。美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8a/ba8be456407694c28277abd067cc86e1.jpg)
全ての観光を終えてアンカラ空港へ着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d6/eb9baf510050f7d31175708cfcfdfda4.jpg)
私たちの乗るカタール航空機です。帰りも長い空の旅。ドーハでの乗り継ぎは5時間以上の
待ち時間があり、サービスでカレーライスがでます。シャブシャブの薄いカレーで、とても
辛い味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/74/686681415695b255d7b7ec5d1dce7c03.jpg)
21日、午前1時すぎドーハを発ちました。しばらくして出た機内食です。
キョフテや柔らかいチーズ、甘いケーキなど、まだトルコの名残のような味でした。
実質8日間のトルコの旅は、終わってみればアッという間の短いものでした。
パック旅行につきものショッピングの時間は退屈で、逆にもっとゆっくりしたいと思う観光
ポイントも再三ありました。しかし、総花的ではありましたが、短い日数で効果的に周遊で
きたのもパックならでは。添乗員さんのいうように「今回は下見のつもりで…」と思うこと
にしましょう。
この旅で気づいたことは、トルコの風土が広大でのびのびしていること、トルコの歴史が複雑
で様々な場所でそれが伺えること、東西文化の十字路といわれるだけにアジアとヨーロッパ
両方の文化の顔を併せ持っていること、イスラムの国なのにあまりそのことを意識せずに
過ごせたことなど、いろいろあります。しかし何よりも印象的だったのは、トルコの人たちが
わたしたち日本人に好意的で、とても親しみ深い笑顔で対応してくれたことです。
もし出来ることなら、今度は何を見たいかを事前にじっくり考えた上で、もう一度この国
を訪ねてみたい。そう思わせる魅力あふれるトルコの旅でした。