効率経営の推進拠点 ということで ●用途変更がしやすいユニバーサルオフィス ●ビル内のオフィスにも吹き抜け ●好きな場所で仕事が出来るフリーアドレスオフィス ●会議室はアイデア発散させる暖色系+曲線の部屋と評価決定に向く寒色系+直線の部屋 ●ユビキタス環境 ●セキュリティーを強化するICカードは食堂や自販機もキャッシュレスで利用
社会との共生・共感の場 ということで ●ビルの屋上を吹く風をリアルタイムにセンサーでとらえその動きを光で表現する証明 ●一般の人も入れるオープンスペース ●建築と一体となったアート
環境共生のモデルビル ということで ●エネルギーの効率利用 ●自然エネルギーの積極利用 ●付加平準化の推進 ●リサイクルの徹底
などなど多彩な機能がつまったビルでした
写真はトイレに設置されていたうがい器 電力会社さんのビルですからエネルギーにこだわり 電気の使い方にこだわり 設備にこだわったビルでした 40階からの眺めはすばらしく足元を見るとかなりの範囲まで航空写真や住宅地図を見るように眺めることが出来ます
自分の会社のビルの設備の古さを思い知らされました もっとも 好きな場所で仕事が出来るフリーアドレスオフィスは以前から実践しておりました 当社の場合モデルルームが営業社員の仕事場 本社に営業社員全員がすわるデスクはありません 営業部ごとに「この辺に」という感じで 別に社員それぞれのボックスがあります そういう意味では以前から効率経営しています
オフィス環境 起きてる時間のかなりの部分をオフィスに居る訳ですから こだわった空間にして効率を上げる もっと取組む必要がありそうです 東京オフィスはこの夏 新築ビルに移転 今から楽しみです