2011.5.6 PRIMOFLEX AUTOMAT 7.5cm f3.5, Kodak400Tmax
一昨日こんなニュースがありました
ついに車も「つぶやく」時代となりそうです
そして私どもリアルフィールズでも すでにセールスフォースを導入しております そのセールスフォース社のHPにて「お客様事例」として紹介いただいております
ということで今回はセールスフォースでの「Chatter朝礼」その他のお題であります
◆Chatter朝礼(Hさん) ■ ■ ■ ■ ■ ◆Chatter朝礼(Hさん) テレビを見ていたら、震災後に流行っている曲の一つとして、高橋優さんの「福笑い」が紹介されていました。 CM?などでたまに耳にする曲ではあったのですが、サビの部分しか知らなくて、改めて読むと、ほんとにそうだなー、と。 で、1年前の出来事を思い出した。 O3さんと「たまには外で(屋外で)ランチをしよう!」と、お弁当を持って浜町公園へ。 風がちょっと強かったけどいい天気で、楽しく食べて帰る途中。すれ違って目のあった外人の男性が笑顔で一言。 「日本人が笑いながら歩いてるのはめずらしい!いいね!」と。 「そんなの普通よね~」と言いながら帰ったんですが、心に残る一言でした。 私が行ったことのある諸外国は南国が多いからか?すれ違う人、目が会う人、確かに笑顔の人が多い。それに比べると、日本人はどうだろう??? 震災だけではなく、いろんなことで疲れてしまっている人、苦しんでる人も多いけど、あなたが笑っていたら、僕も笑いたくなる。 いつも笑顔を忘れずにいたいな、と思わせてくれる一曲に出会えて良かったです! Yさん “これまで拾いきれなかった顧客の声を広告展開や商品企画などにフィードバックし、開発業者や入居希望者により喜んでいただけるサービスを提供できるようになりました” 10種類の承認申請プロセスをSalesforceで自動化 導入前の課題 情報を属人的に管理しており、だれもが必 要なタイミングで有用な情報を再利用できなかった 選定理由 デリケートな顧客情報を扱える高度なセキュリティを実装している 導入効果 ブラックボックスだった各営業の活動や商談内容を可視化し、業務を大幅に改善した ■ ■ ■ ■ ■ ◆Chatter朝礼(Yさん) 5/16にdocomoの夏モデルが発表になりました。ラインナップも増え、購買意欲を掻き立てられます。 電車の中で周りを見回してみてもかなりの人がスマートフォンを使っており私も使ってみたくて仕方なくなってきました。 iPhoneも気になっていてこれを機に、キャリアもかえてしまおうかどうしようか迷っています。 docomoについては、10年以上の利用年数がありそれなりの割引も受けているのですがそれでも「欲しいな」「使ってみたいな」と思わせてしまう『iPhone』の商品力って本当にすごいと思っています。 モノがあふれている時代 価格競争の厳しい時代 ですが、本当に顧客のココロをつかんでしまうものについてはどんな時代だろうと売れるんだなと改めて感じました。 「使ってみたいな」「使ったら楽しそう」「すごく便利になりそう」という期待感や楽しみは強力な購買意欲につながります。 普段の営業の際、お客様に「期待感」や「楽しみ」を感じさせることができてるかな?スキル以前の部分を振り返るいいきっかけになりました。 Nさん ■ ■ ■ ■ ■ ◆Chatter朝礼(Kさん) ソフトバンクが折りたたみ式のスマートフォンを発売するという記事がありました。従来の携帯同様数字キーがあるタイプらしいです。 たぶんマーケット調査の中で、スマートフォンの機能性は良いが、今まで使い慣れたキー操作が良いという様な意見もあり、開発されたんだと思います。 画面で全て操作できるからスマートなんじゃないかな?とも思いますし、使っていても「スマートフォン使ってる」というような満足感が得られないからあんまり、流行らないだろうなと考えてます。 「昔から営業マンはアクターだ」といわれるように、お客様の特性によって、話し方やキャラクターを合わせられれば、より多くのお客様にご理解いただける機会も多くなると思いますので、日々研究は必要だなと思います。 2011/05/24(12:15) Nさん Kさん Nさん Kさん 橋長 ■ ■ ■ ■ ■ ◆Chatter朝礼(橋長) 最近、朝はラジオを聴いています。今日は「生肉」の問題を非常に解り易く説明していました。 人間や動物には、内と外がある。内には、菌がいない。外にいる。 だから調理するにはそれらの部分を全く別系統でしなければならない、という基本中の基本を怠ったのが今回の事件である、と。 肉のトリミング=周りを削るのも、無菌の内側だけにして食べる為。(鮮度は別問題として) 同じことでステーキのレアなどは内側なので比較的安全!ハンバーグのレアはひき肉なので要注意! それらを判断するのは、信頼出来るか否か。信頼は、日頃の行動から生まれます。 Yさん 橋長 O1さん ■ ■ ■ ■ ■ ◆Chatter朝礼(Kさん) ご存知の方の多いと思いますが、私、ある事情により右の前歯が半分かけてしまいました。 まず、歯のアップの写真で見せてくれて症状の説明そして、色々治療方法もあってその説明。 その段ではどうなってしまうんだろう、高い歯買わされるのでは?と思ってましたが、どれが一番私の場合良いか?と聞くと「それは考え方にもよりますが、僕がお勧めするのは、一旦保険の効くものでやってみて(合わないと2日で外れる場合もあるらしいが)そこから、セラミックとか保険外のものを試していただく方が良い」とのこと。 疑り深い私は、あえて保険の効くもので2日くらいで取れるものをつけて「ね、やっぱり取れたでしょ、保険外のにしましょう!」と来るのか?など思っていましたが、仕上がりもパッと見は分からず、今で10日ほど経ってますが全く問題なかったです。 お客様にメリット・デメリットをお伝えした上で、自分ならこう思う(お客様から相談されるような関係づくりが大切ですが)とお話するのは営業でも同じだなと思いました。 最後に受付の方も含めてそこの病院は、挨拶も笑顔で気持ちよかったです。そうそう行きたいところではないですが、また何かあれば行きたいなという気持ちになりました。 端々にその病院の姿勢というか、考えが見られるので、細部にわたって注意を払って販売ができているか再度点検したいと思います。 O1さん Kさん ■ ■ ■ ■ ■ ◆Chatter朝礼(Iさん) 最近の情報源は各検索サイトのニュースよりSNS系のソースが多くなっています 当たり前のようにワードだけは誰でも知っているようになったものの使う人、全く使わない人がまだまだ分かれている状況に感じます いろんな社会性があって「いまさら」とか「興味ない」とか「趣味」とか認められない部分もあったりするのでしょうが、そういった自分の気持ちの持ち様だけで解消できるハードルは乗り越えて極力チャレンジしていきたいと思います 既にTwitterですら、ひとつの役割を終え、終幕の形を迎えつつあるという意見もあります ちょっと厳しい意見では、今後の日本のビジネスの発展のためには、PCも使えないような60歳代の社員はやめさせてしまうのが効率性アップには即効性があるとか公言しているビジネスエリートもいるぐらいですし、自分がまた次の年代になった時、「やめて欲しい」と言われたりしないで済むよう時代の変化についていけるよう、柔軟な発想と情報リテラシーは育てていきたいものです 橋長 ■ ■ ■ ■ ■ ということでした ソーシャルメディアネットワークは人それぞれ 私の場合Twitterでは Facebookでは Chatterは当然社内コミュニケーションってところでしょうか ルールというかマナーが大切なことは言うまでもありませんが各々が 「自分の流儀=時間・頻度・量」で取り組むことが肝要かと存じます ではまた
◆セールスフォース導入事例「株式会社リアルフィールズ」
◆Chatter朝礼(Yさん)
◆Chatter朝礼(Kさん)
◆Chatter朝礼(橋長)
◆Chatter朝礼(Kさん)
◆Chatter朝礼(Iさん)
2011/05/06(11:12)
O2さん、Yさん、およびKさんが「いいね!」と言っています。
いい歌詞ですね
2011/05/06(12:40)
■ ■ ■ ■ ■
Chatter展開で社内コミュニケーション3割増を達成
紙やExcelによる情報管理がセキュリティリ スクを高めていた
常にロケーションの異なる営業チームがアクセスできる仕組みがなかった
インターネットにつながる環境があればサービスを利用できる
ビジネス要件に合わせて機能を柔軟に開発できる
受注や失注に至った経緯を分析し、顧客に対する適切なアプローチが可能になった
Chatter導入で社内コミュニケーションが促進、ビジネスの活性化も実現
詳しくはPDFでも
2011/05/19(11:22)
あなたが「いいね!」と言っています。
2台持つのは失くしやすいのでご用心です。
2011/05/20(13:10)
ただ、ニーズは一定のニーズはあるでしょうから、折りたたみ式でシェアを広げるというよりは、今まで拾え無かった層の補完という意味合いが大きいのだと思います。
Mさんが「いいね!」と言っています。
ご存知だとは思いますがスマートフォンの「スマート」は賢いという意味ですよ。
2011/05/24(15:55)
わかってますよ。ただ、本来のスマートには「洗練された・機敏な」という意味あいも含まれてますから、画面でシュッってやるのがスマートだなあと思う訳ですよ。
2011/05/24(16:05)
さすがKさんスマートですね。
2011/05/24(16:06)
いや、ちょっと 最近太ってきて・・・
2011/05/24(16:07)
さすがお二人、やりとりが“いとこい”の域ですな。
2011/05/24(17:03)
外は皮膚であり、消化器系の内臓である。腸の中は外側?となる。
そこに大腸菌などがいる。
2011/05/13(9:44)
Kさんが「いいね!」と言っています。
信頼できるかどうかは、何を見て判断すればいいのでしょう。最近、それが一番難しいと感じています。
2011/05/13(20:18)
何をみて?そこが苦労の種ですね。今後注目視されるキーワードは「共感」であるとは思いますが。
2011/05/14(10:00)Chatter for iPhone 経由
情報が誰でも簡単に手に入る時代に入り、情報をたくさん持つことよりも、逆に、自分の意見が言えることのほうが重要な時代になったと思います。
2011/05/14(21:07)
翌々日に歯医者に行って治してもらったのですが、対応が非常に良かったと思います。
2011/04/22(9:47)
Yさん、O2さん、および Mさんが「いいね!」と言っています。
私も前歯がかけています。いずれ保険が使えるようになるのではないかと期待しています。
それ以前に、社会人として気を付けて欲しいですが・・・
2011/04/22(12:35)
ん?とりあえず人には害与えていない様ですので大丈夫です。深夜の住宅街での出来事でした・・・
2011/04/22(14:12)
※結局、関心の集まる発信者だけに閲覧が集中し、共有ツールとしての役割が果たせなくなってしまうという矛盾のため
2011/04/08(23:22)
Kさんが「いいね!」と言っています。
興味本位、嬉しがり気質、負けず嫌い、そしてそれらをカバーする柔軟さ。+αの必殺技はその人そのもの。
2011/04/09(22:27)
広めで情報収集(ニュース)も見ないこと多し、と家族・知人との連絡、フォローはなりゆき
狭めで情報収集(イベント)+ビジネス情報も見過ごすこと多し、と趣味等の情報発信・受信、友達は リアルにお会いした人中心+α