今朝(10/27)のことです
いつもの様に(上の動画のように) ライカ3gにフィルムを入れる為に ハサミを使ってフリーハンドで細工しておりました
娘に説明
「あんなぁ このカットをする為に金型が売ってるんやで ライカ製やったら数万円するらしいわ」
「こんなモン別にいらんのになぁ」
と言いながら 数本のフィルムをちょちょいとカット
※バルナック型ライカは構造上市販のフィルムをそのまま入れるには諸々と工夫が必要なのです
で 本日の天候を考え コダックTRI-Xを 3gに(上の動画の様に)慣れた調子で す す すい と
ん 何か 何か変 一度フィルムを取り出し もう一回 ん ギ ん ギギ ふ~ あれ
フィルムが切れてしまいました
気を取り直してもう一度 いや 無理は禁物・・・・
別に 銀座線横の“浅草地下商店街”で 昼から呑もうという訳ではありません
3g のメンテをして頂いているハヤタカメララボさんに診てもらう為に
根本さん この日つけていたCanon5cm F1.4を外すと 「あ~」
「やりましたね~ これですよ」 「これはちょっとバラさないといけないかも 早田カメラ店 に行きましょう」
「記念写真撮っときます」ということで iPhoneでこの写真です
ということで早田カメラ店 へ
早田さん 「やったね~ これは派手にやったね~」
結局は 分解することなく取り外し 作動チェック
「スムーズ! いいカメラです やっぱりライカはいい」
「そらそうでしょ ここでオーバーホールしてもらいましたから」
問題はフィルムのカットの仕方 私の我流(上の動画)を説明すると 丁寧にやれば大丈夫でしょうが なかなか大変じゃないですか?
ということで件の金型のバルナックライカ用フィルムカッターガイド それも早田カメラ店特製品
「あと5コです」 で 新しいフィルムでこのガイドを使って カッターで切り 3gに フィルムを装着し 「軽いねぇ いいねぇ 使いこんでるいるライカはいいね」 と
「このフィルムで何枚でもいいから撮って現像してみて フィルム カスがあったり調子が悪かったら必ずわかるから」 と
で フィルムも頂いた訳で
という訳で このフィルムカッターガイドが手元にあるのです
過信は禁物 基本的な動作 は基本通り
ということを再認識した次第であります
と言いながら新しい道具の使い勝手の動画も撮ってみました