Reflections

時のかけらたち

noman's land

2011-01-15 22:24:46 | memories



フランス大使館が建替えになったとき、壊す旧館をアーティスト達に
貸し出して展覧会が開催されていました。 少し興味がありましたが
いきなり職場にメールが来てどうかしらとのお誘いでした。
そしてその日が最終日とのこと。急用で早退して合流しました。
小学校からの旧友Aさんです。去年の2月18日のことでした。

広尾駅から迷いながら大使館まで行きました。
有栖川公園には子供が小さい頃は行ったりしていましたが。







最終日なので何かパフォーマンスが・・
舞踏です。








建物全体がモダンアートになっていました。































とっても気に入ったのですが、携帯でしか写真が撮れずに残念でした。





帰り道、隣のホテルのような建物が気になり、まわって見ましたが
そこは日本の中のアメリカでした。軍関係の宿泊施設。携帯を向けると
写真はダメとのポーズ。





駅近くにはかわいいお店が・・





船橋屋で休憩して帰りました。


                                 Feb.18  2010



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月も過ぎて・・ new year's day goes by

2011-01-13 23:58:30 | seasons
お正月は元旦は花びらもち
2日目は和菓子でお抹茶でした。
1週間後に母のところでもお茶を点てました。
桜萌黄を売っていた渋谷の東急のお店は
ファッション街に変わっていてもうありませんでした。
仕方が無いので横浜高島屋の中で京都一保堂の若松の昔を買いました。
私は小山園の式部の昔という宇治茶が好きでした。
これも渋谷のお店で手に入れたのだけど・・
駅の私の必要なお店がファッションのお店に変わっていく・・

最近新宿駅にこんなにおいしい店があったのだと
知った「ベルグ」も立ち退きを迫られていて
頑張っている・・今は消えつつある見かけシャビーで
ほんものを売っているお店です。
ベルグもいつまでも頑張ってね。



お正月は最近は菊延舎の和菓子。阿佐ヶ谷のうさぎやや鉢ノ木の時代もあったけれど。




中にも松の実が小豆に混ざっていて少しほろ苦いような・・







お正月も少し過ぎてから新聞についていた七福なますを作ってみた。
以前は良く作っていたけど、最近は紅白のみ。
新聞のレシピではクルミで和えて、サラダオイルを入れるところが
新しかった。 




日枝神社で買った絵馬




七草。史子さんみたいにお皿に乗せたらステキですね。
買って来たパックのまま・・
作ったお粥も写真を撮るの忘れて食べた・・

Sが間違えて大きなパックを買ってきたので翌々日も
朝おかゆにしてみた。たまご粥にして上にいただきものの
うなぎの佃煮を刻んで乗せたらすごくおいしかった。

三が日は普通のお雑煮にして、少し経ってからブリで白味噌仕立ての九州風のお雑煮を作ります。
残ったブリはブリダイコンにして翌日のおかずにしました。



お正月までに作っておこうと思ったたこのマリネも正月を過ぎてから・・




お正月くらいしか食べられない蟹。

子供のころに比べたら、比べ物にならないほど贅沢になった
このごろです。

 Jan.2 ~ 10






有元利夫の描く空のような不思議な雲
















Jan.11  2011








おやすみ・・初夢?









Jan.1 2011 blue's dream







コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S写真館 ・・・ Saori's photo shop

2011-01-12 23:38:07 | photo
同じところに行っても人によって撮る写真が違うので
面白い。
子供のアルバムを見ていたら同じ横浜に行ってもなんだか違うと
思い、興味深かった。























ブルーは遊びながら撮るので楽しい写真が撮れて生き生きとします。
私の前ではおすましブルーです。













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣 ・・・ to a shrine

2011-01-11 22:31:12 | a day in the life
1月2日にSと赤坂日枝神社まで初詣。
以前はよく主人の運転する車で行っていたので
途中の景色はあまり見ていなかった。
この日は気分がすぐれず、カメラは持っていかなかったので
とりたい景色があるとSに撮ってとお願いした。
他にも私には気がつかなかった風景があり、面白かった。

都会の初詣風景・・午前中に出かけたせいかそれほど混まずにすんだ。
明治神宮などだともう入る気がしなくなってしまうほどの参拝客の多さ。



























日枝神社もすっかりビルに囲まれてしまいました。



















スタバのキャラメル・マキアートを静かなロビーでいただきました。
行きかう人を眺めながら・・







プルーデンシャル・タワーの裏にあるハーブガーデン







                      Jan.2 2011  Akasaka  photo by S
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープン・キャンバスで ・・・ open campus

2011-01-10 18:01:38 | a day in the life
Sが進路について考え出したのは高校2年生のころ、
夏の暑い日に行きたい大学のオープンキャンパスに
行きました。
インテリア・住居関係をやってみたいとのことで、住居科、
現在は生活デザイン学科となっている女子大のオープン
キャンパスに行きました。

学生さんや先生が何を勉強するのかを教えてくれます。
いろいろな提出物が展示してありました。
線を引く練習から入る実学の世界です。















見ていると結構楽しそうです。大変だとも思うけれど・・・










遠近法も習います。絵ではないので決まった規則に基づいて作成します。







小さなパーツは売っているそうです。








一昨年のサルスベリの咲く頃でした。







帰ってからスイカを食べたようです。

                                                  Aug.9  2009


               



今朝「おはよう日本」というNHKの番組でiPS細胞の研究で京都賞を取った山中伸弥氏が
高校生への授業をやっていて注目して聞いていた。

彼は失敗を恐れるなと言う。医者を志して不器用さから研究に転向して人のために
なりたいと難しくて誰も挑戦しないような課題に挑戦した。

彼がアメリカに行った時の所長さんからの言葉を高校生に伝えていた。
それはVision と Hard Work (VW)が大切ということ。
はっきりとした目標を持ち、それに向かって努力しよう。

彼は言う失敗の先に思わぬ発見もあると。
次のステージに進むと、かつての挫折がつじは次の跳躍のバネになっていることがわかる。

屈めば屈むほど、高くジャンプできるとの言葉には感動した。
苦しいときこそ、ビジョンを確認し、次のジャンプに備える。いいときも悪い時も
どんな時でも努力を怠らない。

前から興味のある人だったけど、すごい日本人もいるものです。
子供にも話したけど、わかってくれたかしら・・


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学園祭に行った日 ・・・school festival

2011-01-09 22:03:25 | memories
11月14日 2010年

Sが行く予定の大学の学園祭に二人で行くことにしていた
その日はちょうど小学校のクラス会が午後から恵比寿で開催。
大学まで行ってから遅れての出席となりました。
ガーデンプレイスの夜景は載せたけれど、ずっと郊外の
大学の写真はまだ載せていなかったので、秋に戻って
載せてみることに。クラス会からもこんなに時間がたって
しまったのね。











あるコースでは着物を染から作っていたので、すごく興味をそそられました。
いろいろな手法が使われていました。







これはお茶で染めたと書いてありました。焙煎に何か鉱物を使っているようです。




この大学にはほんもののバラがテーブルやトイレに飾ってあります。




こういうときだけなのかな?
















バス停の近くにジェラートのお店が・・
生キャラメルや乳製品、取れたてのお野菜など
売っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の朝 ・・・winter morning

2011-01-08 23:54:36 | seasons
冬になると空気が澄んで富士山が良く見えたり、
エレベーターホールからはいつもは見えない方向に山が見える。
日光方面らしい・・















                       Nov.29 2010

ニョキニョキとクレーンが並び、まだまだ空へ向かって伸びる町、東京。

お正月にいただいたT高校同窓生のO君のメールで丸の内も様変わりして
昔は東京海上ビルが唯一高いビルだったのに、今では他のビルがまわりに
そびえ、目立たなくなってしまったと書かれていました。
本当にそうです。時代は変わり、新しいビルには全然興味が持てません。
おしゃれなオフィス街になりましたが・・街がすっかり変わってしまう・・
今スカイツリーが騒がれていますが、大きなビルに囲まれてすっかり目立たなく
なった東京タワーがいとおしくなってしまいます。

今日は今年初めて母のところに行っておしゃべりと散歩をしましたが
時代の急激な変化について話していました。東京タワー以降時代の変化が
すごいです。PCやケータイ、インターネットが一番生活を変えたかと思います。
それはメリットだけでなく多くのデメリットも含んでいる。

仕事でPCが入ってきたころすぐ、同僚がPCは計算する機械ではなく情報の機器だと
言っていたけど本当にそうだった。

国際会議を担当する時から結構長いこと英会話に通ったけど、そこで
英語でなく、ずいぶんいろいろなことを気付かせてもらった。
物事を両面から見ること・・fact と opinion の違い などなど。





日没  Dec.5  2010
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶色の子 ・・・brown hair

2011-01-07 22:06:10 | my favorite
寒い日にはブルーです。
ホワホワ暖かそうな茶色の子
我が家の超気まぐれな子









Oct.19  2010




Oct.30  2010




Nov.14  2010





不思議ブルー





Dec.2  2010


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶 ・・・Tea plant(Camellia sinensis )

2011-01-05 22:52:46 | nature
10月の自然教育園フィナーレです。
















マルバフジバカマ










見るからにシモバシラ?





何か考えているようなバッタ  それとも夢見るバッタさん?





陽だまりのカメさん





茶の木、ツバキ科の木です。
飲むお茶はこの葉っぱだったのですね。
この木は結構高いです。
なんだか不思議な感じ。背の低いお茶の木とは違いますが
同じお茶の木の種類です。お花は茶花のようです。





































楽しい一日は蜘蛛の糸で閉じ込めて・・・

                           Oct.23  2010  Institute for Nature Study
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンノショウコも咲いていた10月 ・・・Oriental geranium

2011-01-04 22:35:10 | nature
秋の自然教育園での一日の続きです。







ノブドウの実




アキノウナギツカミ・・ミゾソバとの違いは葉っぱにあります。







大好きな花、ゲンノショウコも水辺の近くに咲いていました。































白いホトトギス













カリガネソウ・・この名前をすぐ忘れてしまいます。




                        Oct.23  2010  Institute for Nature Study


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする