Reflections

時のかけらたち

春が霞みそうな日のベルカントのレッスン ・・・ Bel Canto lesson on a hazy spring day

2024-03-12 23:56:59 | a day in the life

今回の九段フェスは春雨でのピッコロコンサートの後、準備時間が少なく、ちょっと無理があるけど
やるしかないので、レッスンの前後にさすが焦って練習しています。

先生のおっしゃるできないところは体に刷り込むしかないので、素振り練習のように何回もすれば
できるようになると言われ、反復練習をしています。

何事も習って少しわかってくると面白いのですが、またリセットされる恐さもあり、リセットされないくらい
刷り込まないといけないのですね。前々回のレッスンを聴き直すと新鮮なので困ってしまいます・・・

今回はカンツォーネばかりになりましたが、とにかく口が回りません。
ナポリ弁も多いのですが、何とか意味が分かって歌うと楽しいです。

特に「ナポリは恋人」の
famme torna' guagliona というところが好きです。私を少女に戻してというところ・・・

Napoli, fortuna mia,
m'ero scurdate che
a felicità
è 'n 'a nuttate e stelle,
terra 'e Santa Lucia,
è 'na canzona antica
cantata m'iezz' a' via.

Napoli, fortuna mia,
tu ca vuo' bene a chi vo' bene a te,
famme torna' guagliona,
famme canta' felice,
famme abbraccia' do' mare,
famme truvà a Maria
Napoli, fortuna mia.

 

「ナポリは恋人、Napoli Fortuna Mia」ジリオラ・チンクェッティ、GIGLIOLA CINQUE

 

私が少女時代に流行った曲。伊東ゆかりとかいろいろな人が日本語で歌っていたカンツォーネも当たり前にヒットしていた時代。
あの頃のTV番組に「兼高かおるの世界の旅」があってとても楽しく見ていたことを思い出します。あの語り口も。

 

 

レッスン後のクールダウンで今までに行ったことのないすてきな眺めが
見れる場所で仲間と語り合いました。

 


春を待つ千鳥ヶ淵周辺の景色がすばらしかったです。
都心の緑にほっとします。



桜の花が開いたら、また来てみたい場所。きっと昔のフェアーモントホテルのように混むのでしょうね。














春の陽ざしがキラキラと感じられる午後のひと時でした。



再び3.11で崩壊して、リニューアルした九段会館の前を通って・・・
あの未曽有の大震災からもう13年も経ったのですね。そのあと世界中を襲ったコロナもあり、
今まで経験したことのなかった日々が続きました。


夕食は娘の当番で、キムチとイカソーメン、めかぶ納豆を久しぶりに食べました。
簡単で美味しいしい定番の一つ・・・

 

March 9  2024

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の歌舞伎 ・・・ Kabuki in March

2024-03-11 23:59:19 | art

現在、絶賛片付け中でアップが遅れました。
今まで片付けの必要性がある折に考えて取っていたものも、この際処分するものも
多くなりました。これからリメイクしたり、再利用できるでしょうか?と自分に聞きながら
そして思い出の品についても・・・ 子供の作品とか・・・ 思わぬものをみつけて
おもしろく時間がたって行きました。

大事な祖母からや母から受け継いだ汕頭刺繍のブラウスや和光の製品はきれなくなってもなかなか
捨てられないでいました。Tが日常に来ていたチェックのシャツとか身近に置いていました。小さい頃の
娘の姿がちらついたり・・・ 記憶を上書きして、感覚を永遠に心の中で取っておきたいと思いました。

最近のTVで拾った言葉
森山直太朗 記憶を上書きする
 「徹子の部屋」で疎遠だった父親と最後に過ごして語った言葉
久石譲 トトロのミュージカルのロンドン公演の成功について  本当に掘り下げたものはインターナショナル
 これは篠田正浩が心中天網島を撮ったころ、日本を掘り下げれば世界につながると言ったことと同じ。

 

3月7日



3月の歌舞伎は仁左衛門が出るので行くことにしていました。
他にも菊五郎、菊之助、幸四郎、そして追善狂言となった雀右衛門と
演目も充実していました。

昼の部

一、菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)

寺子屋

  松王丸
武部源蔵
戸浪
涎くり与太郎
小太郎
百姓吾作
春藤玄蕃
千代
園生の前
菊之助
愛之助

鷹之資
丑之助
橘太郎
萬太郎

四世中村雀右衛門十三回忌追善狂言

二、傾城道成寺(けいせいどうじょうじ)
  傾城清川実は清姫の霊
白川の安珍実は平維盛
難波経胤
真名辺三郎
童子花王
童子駒王
僧妙碩
導師尊秀
雀右衛門

廣太郎

亀三郎

友右衛門
菊五郎

真山青果 作

真山美保 演出

元禄忠臣蔵

三、御浜御殿綱豊卿(おはまごてんつなとよきょう)
  徳川綱豊卿
富森助右衛門
中臈お喜世
中臈お古宇
おいぬ某
津久井九太夫
上臈浦尾
御祐筆江島
新井勘解由
仁左衛門
幸四郎

宗之助
小川大晴
由次郎
萬次郎
孝太郎

 



 

菅原伝授手習鑑


どれもなかなかヘヴィーな題材です。
菅原伝授手習鑑は文楽であって行きたいと思っていたものでした。
菊之助の声がとてもよく通り、菊五郎と勘違いしたまだまだ歌舞伎初心者の私でした。
忠義のために悲しい決断をした二組の夫婦のドラマティックな展開の舞台でした。
この自己犠牲の話に終わると涙目の観客が多く、2月の歌舞伎と同じように私も泣きそうに
なりました。

今回の舞台ではどれも掛け声「大向こう」が多く、歌舞伎の華やかさが戻ってきた感じです。

 




 

傾城道成寺

傾城道成寺は清姫・安珍伝説を題材にしたあのおぞましい情念のストーリーですが、中村雀右衛門の追善狂言
ということでした。私は全然知らなかったのですが、高齢まで活躍された方だったのですね。

このストーリィは昨年行った高野山から熊野古道に向かう途中で寄った日高川沿い龍神温泉の近くが舞台だったのですね。
そんな伝説も生まれそうな・・

 

小浜御殿豊綱卿

次期将軍候補と噂される徳川綱豊と赤穂の浪人富森助右衛門との言葉の応酬のすごい、よくこれだけ覚えたということに
感心してしまう重厚な舞台でした。
仁左衛門は素はとてもジェントルなすてきな人なのに、悪役がすごく似合う色気のある俳優です。今回はその反面の
品格のある人の上に立つ人の苦悩があふれた役どころでした。どちらもできるところがすごいです。
幸四郎も強い思いが伝わる演技でした。
あんまり台詞が長いので途中意識を失いそうになりましたが、綱豊卿の台詞の「吉良の首を取っても主君浅野内匠頭は
喜ぶであろうか」という言葉は観客に対して説得力がすごくありました。今の復讐に復讐が覆いかぶさる世界を見ても
ほんとうにそう思います。

話は変わりますが、今のウクライナの兵士の苦悩も気の毒に思いました。人を殺すということの罪の意識で精神的に
立ち直れなくなりそうなのです。一時のベトナム戦争後の米軍兵士のことを思いだしました。
そこに来てローマ法王のびっくりする発言。白旗でなく対等に話し合いの場を持たせるようにしてくださいよ。
これ以上無駄に死者を出すのはやめてほしいです。攻めてきてその国を奪おうとする方が絶対に悪いではないですか。
赤穂浪士の仇討とは違いますが、ここで一言いいたくなりました。


この舞台を見る数日前にたまたまつけていたTVの「英雄たちの選択」で「赤穂浪士・最後の49日」を見ていたので、この判断は
江戸幕府にとってもとても難しいものであったということは理解していました。

 

今回の歌舞伎は下記のサイトに素晴らしいレポートが載っているのでそちらを参考にしていただくのが一番いいかと
思います。

菊之助×愛之助、雀右衛門×菊五郎&松緑、仁左衛門×幸四郎が美しい火花を散らす『三月大歌舞伎』昼の部観劇レポート

 

この日も朝早くて和服を着るパワーもなく、朝晩の寒さも強かったので、ぬくぬくと洋服で楽してしまいました。
香子さんは梅の模様の春らしい和服でした。歌舞伎座は朝早いのに和服の方が多く、組み合わせの参考になって
見るのが楽しかったです。

午前中からの長丁場でしかも充実した舞台で、まだ午後の光がある中、銀座まで風に吹かれて歩きたくなり
歩いてからカフェOhanaで一休み。混んでいた銀座の穴場でした。もう建物が壊されちゃったかと思いさがしてしまい
ましたが、まだありました。





 

夕食はセリとキムチとお肉を焼くとおいしいとTVでやっていたので、ホットプレートがない我が家では
フライパンで焼いて簡単でごちそうの夕食でした。キノコもなにもなかったので家にあったエリンギで。

 

March  7    2024    Ginza

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月最後の茶の湯のお稽古 ・・・ last tea ceremony lesson in February

2024-03-07 23:59:29 | seasons

今朝はすごく寒くて、午前中からの歌舞伎には和服で行くことができませんでした。
暖かいコートに包まれて足取り軽く歩いて行きました。膝がだいぶ良くなり、さすることも無くなってきました。階段も
以前のような降りる時に柔軟な膝が戻ってきています。1年半かかったのかしら?

とてもヘヴィーな題材の演目で、家に帰ってからもクールダウンで前々日にボビンレースのレッスンの時に流れていた
なつかしいナット・キング・コールの曲を探して聴いていました。

Natalie Cole - WHEN I FALL IN LOVE (duet with Nat "King" Cole) [Official Video]

 

When I fall in love
it will be forever
Or Ill never fall in love

In a restless world like this is
Love is ended before its begun
And too many moonlight kisses
Seem to cool in the warmth of the sun

When I give my heart it will be completely
Or Ill never give my heart
And the moment I can feel
that you feel that way too
Is when I fall in love with you.

in a restless world という言葉の所で急に思い出した懐かしい曲です。

 

歌詞を探していたらこんな素敵なイントロが着いているのがありました。

Maybe I’m old fashioned, feeling like I do
Maybe I am living in the past
But when I meet the right one
I know that I’ll be true
My first love will be my last

 

 

Unforgettable (duet) - Natalie Cole w/Nat King Cole

 

歌舞伎のことは後ほどアップすることにして、今日は2月最後の茶の湯稽古の時の写真を載せることにしました。

 

2月28日


この季節になると締めたくなるのはTさんから頂いた椿の帯です。
久米島紬2度目の登場です。


陽ざしの明るい日でした。表参道から南青山までの道はファッショナブルです。












小学校のフェンスに春をみつけました。




お稽古場に到着

時間より早めに着いたので東三季の方に写真を撮っていただきました。






お稽古はもう一人の方がお休みだったので、しっかり見ていただいて、なかなか身に付かない自分に
いやになってしまいますが、少しずつ体に覚え込ませていけばいいかなと思っています。

水屋での仕事がなかなかきちんと覚えられなくて、総飾りで茶巾のたたみ方を復習しました。
筍の形のように絞ったり、4本の指でどこを抑えたのかなと帰ってからも混乱していました。

ひしゃくを持つとき、茶杓を持つときの美しい指使いもなかなかできません。








Feb.  28   2024     Minami-Aoyama

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎の醍醐味 ・・・ feeling the real pleasure of Kabuki

2024-03-06 23:55:42 | art

2月15日

久しぶりの歌舞伎座は勘三郎追善の公演でした。
中村兄弟がお父さんの勘三郎の当たり役の演目を見事に演じていました。
三作とも珍しくオペラグラスを離せないくらい、濃密で素晴らしく、久々の歌舞伎は大満足でした。
9日には名古屋中村で中村屋さん発祥の地にも行ったばかりでした。

 

十八世中村勘三郎十三回忌追善
猿若祭二月大歌舞伎


昼の部

一、新版歌祭文(しんぱんうたざいもん)

野崎村

久作娘お光 
丁稚久松  七之助
油屋娘お染 児太郎
百姓
久作  彌十郎 
後家お常  

 

河竹黙阿弥 作
二、釣女
(つりおんな)

太郎冠者 
大名某  萬太郎
上臈   
醜女   

 

三世河竹新七 作
三、籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)

序幕吉原仲之町見染の場より
大詰立花屋二階の場まで

佐野次郎左衛門   勘九郎
兵庫屋八ツ橋    七之助
兵庫屋九重     児太郎
下男治六      橋之助
兵庫屋七越     芝のぶ
兵庫屋初菊     
遣手お辰      歌女之丞
女中お咲      
若い者与助     吉之丞
絹商人丈助     
絹商人丹兵衛    片岡亀蔵
釣鐘権八      
立花屋女房おきつ  
立花屋長兵衛    
繁山栄之丞     仁左衛門

 


お昼の公演は初めてでしたが、追善公演のためか、どこか熱気にあふれていました。





勘三郎さん、亡くなられてからだいぶたってシネマ歌舞伎で見て、そのパーソナリティと芸に驚きました。
歌舞伎は数年前まで全く興味がなかったので。その映画が今回演じられた「籠釣瓶花街酔醒」でした。

「野村」ではそれぞれの気持ちが交錯してドラマティックな展開で、舞台の中に入り込んでしまいました。相手を
思いやる気持ちが苦しく伝わってきました。また父親役の彌十郎、大河ドラマの鎌倉殿に出ていましたが、初めて見ましたが
とてもよかったです。

「釣女」は狂言が歌舞伎の舞台に乗ったもので、軽快なテンポの獅童のマイムが面白かったです。なかなか軽やかで
楽しめました。歌舞伎俳優は踊りが基礎になっていることがよくわかります。


「籠釣瓶花街酔醒」
この演目は最初吉右衛門で見に行く予定でしたが、コロナで中止になったもので、あとで勘三郎・玉三郎でシネマ歌舞伎で見て
その美しさと演技に圧倒されました。今回次世代が育って立派な公演で頼もしく思いました。勘九郎もお父さんに似た感じで
七之助もあでやかで凛としてとてもよかったです。仁左衛門はいつものかっこいい役どころですが、舞台の上の年齢差は
感じられないベテランの風格がありました。

瞬きもできないくらいオペラグラスで見つめていました。

勘三郎さんへのいい公演ができたのではと思い、勘九郎、七之助さんには拍手をいっぱい送りたいです。


幕間に見た写真は篠山紀信が亡くなられる少し前にとられたもののようでした。



朝11時からの公演だったのと、前日お茶の稽古で着物を着たので、この日は着ることが
できませんでした。 K子さんはすっきりと大島でいらしていました。


今までも、吉右衛門、玉三郎、仁左衛門と素晴らしい歌舞伎に出会ってきましたが、この次世代の歌舞伎に
とても感動して、帰りにクールダウンが必要でした。アメリカのペンパルにバースデーカードを買いに
銀座4丁目の方に向かい、教文館カフェでひとまず休憩。




いつもの定位置です。




そういえばイースターでしたね。


教文館でバースデー・カードもみつかり、伊東屋には寄らないで帰れました。


Feb.15  2024   Ginza

 

                       

その前日14日の茶の湯の稽古には宝尽くしの着物でした。



 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月になればセツブンソウの季節 ・・・ February is the season of Setsubunsou

2024-03-05 23:57:34 | nature

2月12日

セツブンソウに間に合いました。この日に行くしかないと思い、近場の自然教育園に行きました。
昭和記念公園に行けば山のようなセツブンソウに出会えますし、野川自然観察園にもたくさん咲いています。
自然教育園はそれに比べればささやかですが、家から手軽に行けるので自然教育園にも久々に出かけました。

入口近くのいつもの場所でさっそく咲いているのをみつけました。





カンアオイ



 

気持ちよく晴れた日で珍しく家族連れや鳥を見に来ている人たちが多く見られました。

 

水生植物園でも少しだけセツブンソウを見ることができました。



 

水生植物園では人だかりがしていたので行ってみるとやっぱりカワセミちゃんでした。






下を見て、ダイブ。

長い時間、カワセミちゃんを見て、遊んでいました。
マクロレンズで頑張りましたが、なかなか・・
セツブンソウとカワセミを同じレンズで撮るのは無理ですね。


再び水生植物園入口のセツブンソウを見て、武蔵野植物園に向かいます。




ユキワリイチゲ








最後のセツブンソウは、武蔵野植物園のです。







池のほとりで少しだけ休憩しました。


 

 





ウグイスカグラ

春に出会えた森林浴の気持ちのいい一日でした。

Feb. 12   2024     Institute for Nature Study,  Shirokane

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日が暮れて・・・ after the day is over

2024-03-04 23:59:08 | a day in the life

戦い済んで日が暮れて・・

この3日間片付けモードにスィッチが入ってしまいました。
快適な生活をこれから過ごすために。

 

 

リフォームのための打ち合わせ4回目。今日は引っ越し業者さんと内装施工会社の方とリフォーム会社の
担当者の方と打ち合わせでした。この3日間は家の整理で明け暮れました。まだほんの少しですが、使わないものを
処分する方向で片づけています。物の整理ができてくるので、それは楽しいし、ヘビーでもあり、空間ができてくる
ことは喜ばしいことです。たくさんの思い出とも出会いながら進めています。

引っ越しも何回もしましたが、トランクルームに物を運びまた戻し、家具もリフォームをしない部屋に移せるものは
入れて戻すという作業が本当の引っ越しのように金額がかかり、ショック。ピアノを隣の部屋に移すだけで専門の方を
頼むので高額です。誰でも動かせないのですって。見積もってもらったら想像の倍の料金だったので疲れてしまいました。

第1期、2期の工期が決まり、今度はその間どこで暮らすかの問題になります。
4月の水回りの工事の時は京都に滞在することにして、帰ってきた娘と相談して、なかなか宿泊もとれないので
最初町屋のゲストハウスを考えていたのですが、利便性のいいビジネスホテル、いつも行くホテルが連泊だと
安くなるのでステイすることにしました。娘が京都に住む目線で滞在したいというので一緒に過ごすことに
しました。友人とも今度は京都トレイルに行こうと言っていたのですが、合間に行く時間は取れそうもないので
今回は娘と京都の町を歩き回ることに。行っている間に奈良国立博物館で空海展が始まっているので、それは
見たいかなと言った感じ。友人とは5月末の熊野古道伊勢路を歩くことを楽しみにすることにしました。

5月の工事中はどこにいようかまだ思案中です。

私にとって最後の大きな事業で疲れました。まだこれからで始まったばかりですが・・
来週正式契約を交わします。

この1ヶ月はまずこれから何をするのかを考えて、残すもの残さないものの選択です。
生き方そのものが問われます。

March 4 2024  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひなまつり ・・・ Hina Matsuri (Doll Festival)

2024-03-03 23:59:57 | seasons

今年の家でのひな祭り

毎年、お雛様を片付けたのはつい昨日のように思われるほど時間がたつのが速い。
3月1日に白酒を買いに行って、その日のうちにお雛様を出そうかと思っていたのですが、夕方になってしまったので
なんと飾ったのは翌日の2日でした。

うちにもまだ一応女の子がいますので、幸せを願って飾りました。

ひな祭りの前日の2日に娘の担当でちらしずしを作ってもらいました。

大胆なちらし寿司・・・

料理が作れるようになって良かったわ。

桜餅は前日買った「さゝま」のもの。よく見たら当日食べなくてはいけなかったけど
問題なくいただけました。

今日は春のような日差しで風もやさしかった。
買い物に行く道で菜の花も元気に咲いていました。

明日は家で引越し保管会社さん、フローリングや建具工事する工務店さんも一緒にリフォーム会社の担当の方と
打合せ。この際、モノの整理をしておこうとお雛様を出した昨日からその周辺の20年間置いておいて使わなかった
物など捨て始めました。

20年の月日の流れをこんなに経ったのかと感じています。娘も部屋のフローリングをするので、整理して
保育園の時の連絡ノートをたくさん持ってきて「お母さんどうする?」というので、少し見たら一日一日の娘の
変化が書かれているので捨てられませんでした。

主人の闘病生活の最後近くは在宅医療のチームを作ってお医者さん、看護士さん、理学療法士、ヘルパーさんなどが
毎日来て治療を行ったのですが、その時の毎日の記録はもう捨てようかと思いました。

娘がいらないと言った児童書は本当は取っておきたいくらいですが、月2回マンションの1階でリサイクルに出せるので
置いておきます。時々すごくいい本も出ています。
衣類が困ったものできれいなものは北陸に送りたいくらいですがどうしたらいいか、とりあえず分別します。
海外にまで送っても役に立つのものなのかとも思ったり。

給排水管の交換という必要性から始まったリフォーム・プロジェクトですが、2003年に引っ越してきて、
ここで最後の生活の立て直しをしてもいいかなとも思いました。

寝室に日中にいることはあまりないのですが、Tと前のマンションのためにISETANでオーダーした
カーテンがやっぱりいいなーと思ったり・・ つけるところがなかったのでサンルームとの間に
カーテンレールをつけてつけてもらったものです。それにしてもこのカーテンには庫田 叕のバラの花の絵が似合う。
他の部屋には持って行けなくて。

このサンルームにリフォームついでに地下の倉庫より織機をあげられるかどうかが問題です。地下を何年ぶりにか
見に行ったら、入り口までパンパンに物であふれていました。ここも整理して上から少しまた降ろさないと
リフォームの時にトランクルームに持って行く量を減らしたいです。

この20年間が詰まった扉を開けて、心にとめてしまっておこう。
この部屋でしか聞けないMDのフランク・ペーター・ツィメルマンのバッハのヴァイオリンソナタを
聴きながら、片付けをしていました。

ずっと前にコンサートで聴いてから、好きな演奏家の1人になりました。そういう意味ではイザベル・ファウストも。
ヒラリー・ハーンは聴きたいと思ってコンサートに行ってからずっと来日の折に聴いていましたが、やはり若い頃の
バッハの純粋な感じが好きだと思いました。

「ツィンマーマンのヴァイオリンの特徴は慎ましやかな美観」とコメントがありましたが、この少し甘さのある感じが
いいですね。アンコールに弾いたプレリュードにベルリンフィルだったのかコンマスの樫本大進が聴き惚れている表情が
なんとも言えません。樫本大進もすばらしいヴァイオリニストなのに。

 

バッハ:ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ロ短調 BWV1014 ツィンマーマン, パーチェ 2006

 

Frank Peter Zimmermann plays Bach Violin Partita No. 3 Preludio

 

28日にお茶の稽古の帰りにとったお雛様を追加


シュタイフ社のぬいぐるみのお雛さまでした。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

If not for you  ・・・ きみがいないと

2024-03-02 23:57:08 | books

3月1日

 

If not for you
Babe, I couldn’t find the door
Couldn’t even see the floor
I’d be sad and blue
If not for you

If not for you
Babe, I’d lay awake all night
Wait for the mornin’ light
To shine in through
But it would not be new
If not for you

If not for you
My sky would fall
Rain would gather too
Without your love I’d be nowhere at all
I’d be lost if not for you
And you know it’s true

If not for you
My sky would fall
Rain would gather too
Without your love I’d be nowhere at all
Oh! what would I do
If not for you

If not for you
Winter would have no spring
Couldn’t hear the robin sing
I just wouldn’t have a clue
Anyway it wouldn’t ring true
If not for you

ボブ・ディランの詩にディヴィッド・ウォーカーが絵を描き、ドリアン助川の翻訳で作られた絵本を
図書館から借りてきました。

20世紀のポップスの中ではディランとジョン・レノンの詩が最高と思っていたのですが、なんとこの絵本の作者は
この本をディランとレノンに捧げていたのでした。ボブ・ディランは詩でノーベル賞を取った人ですから・・

助川さんの訳はとてもやさしくて、英文と比較しても味があります。翻訳を超えた訳です。

 

 

ボブ・ディランの曲を聴くと一気に学生時代に戻してくれました。やっぱりあの頃のディランはいいね~。

Bob Dylan - If Not for You (Alternate Take) (Official Audio)

 

 

ドリアン助川の著書をもう1冊借りてみました。

 

今日は暖かくとてもいい日でした。時間配分も実に急がなくてもちょうどよく入ってきました。
午前中はボビンレースをできる時に進めて、12時から月末の新宿末広亭の花緑独演会スペシャルのチケットの売り出し開始で
ネットで構えていてゲット。こんなにネットですぐ取れたことは珍しい。小さん二十三回忌追善興行です。すぐ出かけて京王
デパートにより、その後神保町から友人のオフィスへ寄って一緒にランチをして、近くの江戸時代から続く豊島屋酒店で白酒を
買って再び神保町から帰るというルート。その帰りに一日遅れの固定資産税を払って、図書館に寄り予約していたドリアン助川の
本を取って帰るという一日。元の職場のまだ現役の友人も落語が好きで、花緑が好きだったので最近は時間が合えば一緒に行く
ようになりました。

家に戻ってから、絵も文も素晴らしい、ほのぼのとする絵本の世界に浸りました。ディランのあの声で聴く歌とは
またちょっと違った感じ。

ランチは彼女の事務所の近くのお蕎麦屋さんで。




江戸時代から受け継がれている白酒もなかなか手に入りにくくなりました。


久々に水道橋から神保町あたりを歩きました。

さゝまで桜餅を買って、文房堂ギャラーカフェで一休み。
安心してください、コーヒーだけです。スタイルズ・ケーキのケーキは売り切れていました。

国有地に建っていた建物がやっと取り壊され、こちらからもグローブ座が見えていました。


豊島t屋さんの飲めるみりんもおいしかったので、特別な料理に使おうかと買ってみました。

 

おまけ)

George Harrison If not for you

 

急にスコット・ウォーカーがディランの曲を歌ったのを聞きたくなりました。

SCOTT WALKER☆I Threw It All Away

このビターな曲が好きです。

そして刻むビートが同じようなNo Regretsも思い出しました。

The Walker Brothers - No Regrets • TopPop


次々と一度ブレークした後の後期の時代のウォーカーズの曲も聞きたくなり、久々のスコットの声にしびれました。

After The Lights Go Out

 

March 1   2024   Suidobashi → Jinbocho

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小金井公園の梅の花を見に ・・・ to see plum blossoms in Koganei Park 

2024-03-02 08:15:26 | seasons

ひつじ祭りの後アルバトロスさんの家で休憩後、小金井公園の梅を見に急遽行くことになりました。
午後遅かったので、人が帰り始める頃であまり混んでいなくて良かったです。













黄色い梅は珍しいです。スマホで残念。








Akikoさんは自分で紡いだ糸でコートやマフラーを作って、暖かそうです。

楽しい一日でした。


Feb. 11   2024   Koganei Park

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひつじまつり ・・・ sheep festival

2024-03-01 23:25:11 | my favorite

2月11日

アルバトロスさんとAkikoさんと三鷹で開催されていたひつじのお祭りに行きました。

Akikoさんの先生の清野詳子さんも出展されているということでワークショップとかではなくて
展覧会だけ見に行きました。

お昼に三鷹駅近くの「とれたて食堂」に行くとすでにお店を紹介してくれたアルさんご夫妻とAkikoさんが
見えていて、久しぶりにお会いして楽しいランチタイムとなりました。元気になってお会いすることができて
良かったです。まだまだコロナの影響が残っています。



ドリンクバーとデザート付きのランチセットで。





デザートはティラミスをチョイス。

昼食後に三鷹駅近くのジョイナス・クリエーションというギャラリースペースで開催中のひつじ祭りに向かいました。





最近はボビンレースを習っているせいか、レースっぽいものにも目が行きます。

シェトランドレース


フェアイルのニットもありました。

アフガン編み

鯨のオブジェがかわいかったです。




フックドラグのことは初めて知りました。
パッチワークと同じように開拓時代にアメリカで発展したものを大事にする生活。
これはウールの生地を細長く切って糸のように使って作るそうです。
珈琲豆の袋を使って、そこに刺してラグを作ったり・・・



糸で遊ぶ作品があちこちに・・・ フェルトもあったり、その技法のヴァラエティに富んでいること・・・


糸大好き人間にはたまらない展覧会でした。最後にアフガン編みのポシェットいただきました。
ずっとお財布とスマホくらい入るサコッシュを探していたので・・・


この後アルバトロスさんのお宅にお邪魔して、ティータイムとなりました。

Akikoさんが作ったウィークエンド・シトロン。
ケーク・オ・シトロンをこう呼ぶのを初めて知りました。
なかなかしゃれたタイトルです。

co-ttie 

焼き菓子がおいしいお店が近くにあってうらやましいです。
どれもおいしそうなのでみんなで切り分けていただきました。




リッチなティータイム。ごちそうさまでした。

この後、アルバトロスさんのご主人の運転で小金井公園まで連れて行っていただき、梅の花の
間を歩きました。

 

Feb. 11  2024    Mitaka

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする