goo blog サービス終了のお知らせ 

碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

日刊ゲンダイで、都知事選報道「イメージ操作」についてコメント

2014年01月31日 | メディアでのコメント・論評

細川を悪人に仕立てる露骨なイメージ操作

(中略)

細川―小泉のツーショット街頭演説には実は何千人もの聴衆が詰めかけている。しかし、テレビはそれを積極的に報じない。というより、都知事選の話題そのものを取り上げず、あえて選挙戦が盛り上がらないようにしているかのようだ。

シラけた無党派層が選挙に行かなければ、自公でガッチリ組織固めした舛添が勝つ。そういう魂胆なのだろうが、彼らの手口はあまりに露骨で悪質だ。

「何を伝えるかと同時に、何を伝えないかというのも報道です。今回の都知事選は脱原発が争点でもあり、東京の人だけの問題じゃないのに、『都知事選なんてあるの?』というくらい報道が少ない。

クローズアップされるのは佐川1億円です。猪瀬前都知事が退任に追い込まれた資金問題とは時期も状況も違うのに、細川さんを“悪人”に仕立て上げるイメージ操作が繰り返さているように見える。

それもジワジワではなく、露骨でむき出し。既得権益べったりのメディアの報道姿勢には異常な危うさを感じます」(上智大教授・碓井広義氏=メディア論)


(日刊ゲンダイ 2014.01.30)


・・・・1面の記事にもありますが、民主党で政権交代を果たした小沢一郎が、官僚の既得権益に切り込もうとして潰された時と、確かに
雰囲気が似てますよね。



「明日、ママがいない」  エグい表現を多用して数字を取ろうという手法は古い!

2014年01月30日 | メディアでのコメント・論評

発売中の「週刊SPA!」最新号に、「明日、ママがいない」に関する記事が掲載されました。

タイトルは、<大論争ドラマ『明日、ママ』 是か?非か?>

見開きの右ページには「全国初の児童養護施設出身の市長」である草間吉夫・茨城県高萩市長、左ページに私の談話が載っています。

記事全体は本誌をご覧いただくとして、私の部分を転載しておきます。


大人が子供を信用しなさすぎ!?
少女からもあがる擁護論

「偏見を助長する!」と批判の声があがり、「赤ちゃんポスト」を設置する慈恵病院がBPO(放送倫理・番組向上機構)の放送人権委員会に審議を申し立てる騒動にまで発展している『明日、ママ』。

だが、果敢にも擁護論を唱える人もいる。ナインティナインの岡村隆史は自身のラジオ番組で「これで放送中止になったら、もうテレビの未来はないです」とコメント。

“はるかぜちゃん”こと中学生タレントの春奈風花は、『明日、ママ』の裏番組に出演していながら、ツイッター上で「ちゃんとセリフを聞いて。役者の表情をみて。優しい作品だよ」と擁護しつつ、「今回の件で、子どもはおとなに本当に信用されてないんだなと思いました」と、騒ぎ立てる大人にカウンターパンチを浴びせたのだ。

元番組プロデューサーでメディア論が専門の碓井広義・上智大学教授も次のように話す。

「親が子をあやめてしまうニュースも流れる世の中で、その解決法は一向に示されていません。虐待などの児童問題に対する意識を喚起させる点においては、意義のあるドラマです。『ポスト』という過激なあだ名が問題視されていますが、ドラマをしっかり見れば、自分を捨てた親との関係を断ち切るために強い意志で『ポスト』を名乗っていることもわかる。

このドラマは子供から見た親を描きつつ、一般的に“弱者”と見られがちな子供の強さも描いているのではないでしょうか? 『児童養護施設の子供が傷つく』『親のいない子供が学校でイジメられる』という批判もありますが、『なんで、そこまで大人は子供を信用できないの?』という疑問をドラマのなかで投げかけているように感じます」

もちろん、制作サイドに落ち度がないわけではない。

「NHKの『あまちゃん』では壊れたジオラマと橋本愛ちゃんの表情だけで、東日本大震災の衝撃を見事なまでに描きました。津波の映像がたっぷりあるはずなのに、その映像を使わなかったのは、当然、被災者に配慮してのこと。その点、『明日、ママ』に両親のいない子供たちに対する思慮や想像力が欠けていたのは事実です。

脚本監修を手掛けたのは『家なき子』などで知られる野島伸司さんですが、『家なき子』がヒットした時代と今は違う。情報はすぐさまネットを介して拡散されるし、企業のコンプライアンス意識も格段に上がっている。そんな時代に、エグい表現を多用して数字を取ろうという手法は古い!と言わざるをえない」(碓井氏)

それでも、『明日、ママ』が注目を集めてしまうのは、「芦田愛菜ちゃんをはじめとした子役たちの圧倒的な演技力にくぎ付けになる」(碓井氏)から。


表現の自由なんて陳腐な擁護論を振りかざすまでもなく、完全に彼女たちはプロの仕事を見せているのだ。果たして打ち切りが望ましいのか?さらなる議論が必要だろう。

(週刊SPA! 2014.02.04号)

【気まぐれ写真館】 今日の夕景 2014.01.29

2014年01月30日 | 気まぐれ写真館

「明日、ママがいない」の放送継続について

2014年01月29日 | 「日刊ゲンダイ」連載中の番組時評

日刊ゲンダイに連載している「TV見るべきものは!!」。

今回は、「明日、ママがいない」(日本テレビ)について書きました。


日テレの判断と対応、BPOの見解に注目

期せずして、この冬最大の話題作になってしまった「明日、ママがいない」(日本テレビ)。

初回放送直後に熊本県の病院などが放送中止や内容改善を要求したことに始まり、批判や批難の拡大、スポンサーのCM自粛と騒動は現在も進行中だ。

まず、当たり前だが、これがドラマでありフィクションであることを再確認したい。その上で、このドラマは子どもから見た親を描きつつ、一般的に“弱者”と思われがちな子どもの強さも描いている。

また経済的事情から虐待まで、様々な理由で自分の親に養育してもらえない子どもたちの問題を提起していることも事実だ。芦田愛菜をはじめ子役たちの圧倒的な演技力も評価できる。

もちろん、主人公に「赤ちゃんポスト」からとった「ポスト」というニックネームを付けるなど、当事者も含む視聴者に対する想像力と思慮に欠けていたことは否めない。

これまでもエグい物語展開や人物設定で名を馳せてきた野島伸司を脚本監修に置いたことで、「クレーム上等!」くらいに思っていたのかもしれないが、同じ野島の「家なき子」の時代と今では社会の環境や意識が大きく変わっている。それはスポンサー企業も同様だ。

とはいえ、物語の全体像が見えていない現段階で放送を中止することがいいとは思えない。日テレの判断と対応、BPOの見解にも注目したい。

(日刊ゲンダイ 2014.01.28)


・・・・日テレは27日の定例記者会見で、放送継続の意向を明らかにしたそうです。

日テレ「明日、ママがいない」
スポンサー全社がCM見合わせ

日本テレビの連続ドラマ「明日、ママがいない」が児童養護施設の団体などから内容改善を求められている問題で、番組スポンサーの花王、三菱地所、小林製薬の3社は27日、CMの放送を見合わせると決めた。番組を提供しているスポンサー全8社がCM放送を見合わせることになった。一方で同局の大久保好男社長は同日、放送を継続する意向を明らかにした。

3社は29日放送の第3話のCMをACジャパン(旧公共広告機構)の公共CMに差し替える。契約は継続しているが、スポンサー全社がCMを見合わせるのは異例。

日本テレビ総合広報部は「当社では番組の契約に関する個別の事項についてはお答えしていません」としている。

また、大久保社長は定例記者会見で「抗議や申し入れは重く受け止めるが、最後まで見れば私たちの意図を理解していただける」と述べた。当初の予定通り全9話を放送する方針。

会見で佐野譲顕制作局長は脚本や演出の大幅な変更は予定していないと明言。「子どもたちの視点から愛情とは何かを描きたい」と、あらためてテーマを説明した。

ドラマをめぐっては「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)を設置する慈恵病院(熊本市)や全国児童養護施設協議会が「養護施設の子どもや職員への誤解や偏見を与えかねない」として放送の中止や内容改善を求めている。

ビデオリサーチによると、関東地区の視聴率は第1話で14・0%を記録、注目を集めていた。(共同)

放送評論家こうたきてつやさんの話
「インターネットの普及などもあって、スポンサーは視聴者の批判に敏感になっているのだろう。視聴者を引きつけるためのセンセーショナルな“つかみ”を重視しているように見える表現や、関係者への説明に丁寧さを欠いている点など今回のドラマに問題はあるが、日本テレビは最後まで放送を続けるべきだと思う。放送を中止すれば、制作者の表現が萎縮してしまうと懸念する」

(サンスポ 2014.1.27)


大河ドラマ『軍師官兵衛』は、「朝鮮出兵」をどう描く?

2014年01月28日 | メディアでのコメント・論評

発売中の「週刊ポスト」最新号に、大河ドラマ『軍師官兵衛』に関する記事が掲載されました。

テーマは、秀吉の「朝鮮出兵」をどう描くのか。

うーん、脚本家も制作陣も、結構悩むところではないでしょうか。

記事では、歴史学者や時代考証の専門家などと並んで、話をさせていただきました。

以下は、私の「予測」部分です。

記事全体は、ぜひ本誌をご覧ください・・・・


テレビドラマに詳しい上智大学の碓井広義教授は、朝鮮出兵を「全く描かないわけにはいかない」としてこんな描写を予想する。

「現地ロケは不可能だし、中途半端に出兵を大きく取り上げると韓国の怒りに油を注ぐ。結局はピンポイントで1シーンのみ描くなど、イメージ映像で処理すると思います。

本当に最小限の描写にとどめるというならば、『~がありました』とナレーションだけの紹介もありえますが、そこまで及び腰になっては作品としてのクオリティが落ちる。賛否はあろうと、朝鮮における官兵衛の業績は、史実としてきちんと映像化してほしい」

(週刊ポスト 2014.02.07号)



・・・・大河ドラマとなると、内外からさまざまな注目のされ方をします。

「歴史認識」といった言葉も出てくるでしょう。

まあ、「外交問題に発展」なんてことにならなければいいのですが(笑)。


蜷川幸雄『演劇の力』の面白さ

2014年01月28日 | 書評した本たち

蜷川幸雄さんの新刊『演劇の力』(日本経済新聞出版社)が面白い。

特に、収録されている「私の履歴書」。

たくさんの人たちが日経新聞に「私の履歴書」を連載してきたが、その中でもベスト5に入る面白さだ。(現在進行中の小澤征爾さんの回想も素晴らしい)

以下の言葉は、蜷川さんの「履歴書」から。


「ぼくの演出する舞台は開幕からの三分を大切にする」

「制約をばねにして新しい表現を生む。それがぼくの行き方だった」

「演出家の仕事は八〇パーセントが俳優やスタッフとのコミュニケーションに費やされる。売れない俳優が現場で感じたあれこれが、演出家の勉強になったと思っている」



・・・・蜷川演劇の核心に迫る一冊、というのはオーバーかもしれないが、創造の秘密の一端を垣間見ることができるのは確かです。





今週の「読んで、書評を書いた本」は、次の通りです。

堺屋太一 『団塊の秋』 祥伝社

土屋達彦 『叛乱の時代』 トランスビュー

森 功  『平成経済事件の怪物たち』 文春新書

秋山 駿 『私の文学遍歴~独白的回想』 作品社

神足裕司 『一度、死んでみましたが』 扶桑社

安野光雅 『会えてよかった』 朝日新聞出版


* これらの書評は、
  発売中の『週刊新潮』(1月30日号)
  読書欄に掲載されています。

広島のRCCラジオで、「明日、ママがいない」について解説

2014年01月27日 | テレビ・ラジオ・メディア

時々、電話を通じて生出演させていただく、広島のRCC中国放送ラジオ「本名正憲のおはようラジオ」。

今朝のテーマは、「日テレドラマ抗議問題とメディアリテラシー」でした。

①「明日、ママがいない」についての感想はいかがですか?
②放送中止する内容なのでしょうか?
③視聴者のメディアを見極める目は?

といった質問に答える形で、お話させていただきました。

また、CM自粛に関して局・視聴者・スポンサーの関係や、最近起きたANAやキリンチューハイのCM自粛にも触れました。

企業側のコンプライアンス(法令遵守)や危機管理に関する意識も、以前とは大きく変化しており、現在はそのことも想定しながらの番組作りが求められています。

当事者を含む視聴者に対する「想像力」はもちろん、この辺りにも細かい配慮が必要な時代。

報道やドキュメンタリーといったノンフィクションだけでなく、ドラマなどフィクションの場合も、それを忘れてはならないのが今の制作現場だということです。

大変だあ(苦笑)。


朝の情報番組のタイトルに多い「!」について解説

2014年01月27日 | メディアでのコメント・論評
HTB「イチオシ!モーニング」


朝の情報番組のタイトルで、よく見かけるビックリマーク「!」。

そこに注目した「NEWS ポストセブン」の取材を受けたのですが、
記事がアップされました。


「!」を番組名につける朝の情報番組が
多い理由を識者が解説

朝の情報番組の名前に意外な傾向があるのをご存じだろうか。『ZIP!』『グッド!モーニング』『朝ズバッ!』『スッキリ!!』『モーニングバード!』『とくダネ!』『ノンストップ!』『PON!』…。“!”がつく番組がとにかく多いのだ。これはバラエティーやドラマと比べても明らかだ。

そもそも、番組名は、誰がどのように決めるのだろうか。元テレビプロデューサーで、上智大学文学部新聞学科教授の碓井広義さんはこう語る。

「最終的な決定権はプロデューサーにあります。プロデューサーが独断で決めるときもあれば、構成作家たちの意見を聞いたりして、最後にプロデューサーがジャッジすることもあります。タイトルは番組の顔なので、何百という候補を並べたりもします」(碓井さん・以下「」内同)

その中から、朝の情報番組では!がつく名前が多いのはなぜだろうか?

「番組名に、強さというか弾みをつける、ということに尽きます。テレビ欄の関係もあると思います。情報番組はテレビ欄に視聴者の目を引く内容項目を盛り込みたいため、長い番組名でスペースを割きたくない。そのため、短くてインパクトのある名前が求められるのです。また、朝の情報番組は、視聴率戦争が激しいので他局の番組に一歩でもリードしたいという事情もありますから、そうした前のめりの意識が!に表れているのかもしれません」

番組名だけ見ても、中身がわからないニュースや情報番組というのは、最近の傾向だと、碓井さんは指摘する。

「『報道特集』『News23』や、すでに放送終了していますが『きょうの出来事』などは、番組名を見れば、報道番組だということはわかりますよね。『ノンストップ!』『PON!』『ZIP!』などは、名前だけじゃ番組の内容はわからない。ニュースや情報番組でも、内容が伝わらなくてもインパクト重視で番組名をつけるというのが最近の傾向だと思います。そうした流れの中で!をつける番組が増えてきているのではないでしょうか」

(NEWS ポストセブン 2014.01.26)

SANKEI EXPRESSで、「明日、ママがいない」についてコメント

2014年01月27日 | メディアでのコメント・論評

「SANKEI EXPRESS」に掲載された「明日、ママがいない」に関する記事で、コメントしています。


「明日ママ」波紋 ドラマの表現どこまで 
日テレ放送継続 一部スポンサーはCM見合わせ

児童養護施設を舞台にした日本テレビ系の連続ドラマ「明日、ママがいない」をめぐる騒動が収まらない。施設の描写や主人公のあだ名が「誤解や偏見を生む」として、全国児童養護施設協議会などが放送中止を求めたのに対し、日テレは放送を継続。一部スポンサーがCM放送を見合わせるなど波紋は広がっている。フィクションの表現はどこまで許されるのか。

 犬扱いに唖然

「おまえたちはペットショップの犬と同じだ」。ドラマを見た東京都内の児童養護施設の男性職員(40)は、現実とあまりにかけ離れた内容に唖然(あぜん)とした。

ドラマは児童養護施設「コガモの家」が舞台。1月15日放送の第1話では、人気子役の芦田愛菜(まな)さん演じる主人公たちを冷酷な施設長がののしり、里親にもらわれるために「庇護(ひご)欲をそそるよう」泣くことを強いる。子供を平手打ちする場面も描かれた。「高校教師」など問題作を手掛けた野島伸司さんが脚本監修を務めている。男性職員は「ドラマで取り上げられるのは意味があるが、あまりにも配慮不足。施設が一般にあまり認知されていない現状では誤解を招くだけだ」と話す。

さらに、親が育てられない子供を匿名で受け入れる「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)を設置する熊本市の慈恵病院は、「ポスト」という主人公のあだ名を強く批判する。

赤ちゃんポストに預けられた主人公は、母を憎むゆえ名前を捨てて「ポスト」を名乗っているとの設定だ。「子供たちは冗談でも『ポスト』と言われたらつらいはず。子供を守るため、あだ名変更は譲れない」と蓮田健産婦人科部長。

慈恵病院は放送倫理・番組向上機構(BPO)に審議を申し立てている。

 求められる想像力

これに対し、日テレは「ドラマは子供たちの視点から『愛情とは何か』を描くもの」と主張。「指摘は真摯(しんし)に受け止め、今後も内容には細心の注意を払う」として放送を継続している。22日放送の2話では、あだ名はそのままで、子供を犬に例える表現もあったが、施設長は人間らしい一面をのぞかせ、コミカルな場面も増えた。だが「視聴者や関係者の意見を考慮した」としてCMを見合わせるスポンサーが相次ぎ、テロップでの社名表示も省かれるなど、取り巻く状況は厳しい。

「誰もが発信でき、即時に広がるインターネットの発達で、作り手はかつてより視聴者の反応に対する想像力が求められるようになっている」と話すのは上智大の碓井広義教授(メディア論)。「(模型などを使った)『あまちゃん』の震災の描写に比べれば、思慮が足りなかったのは間違いない」と苦言を呈する。

一方で碓井教授は「日テレは踏ん張ってでも放送を続けるべきだ」と言う。「これはドラマでありデフォルメは明らか。始まったばかりで、作品としてはまだ評価できない。その段階で断罪していては、フィクションの世界がどんどん不自由になる」と危惧している。



【「明日、ママがいない」の経過】

2013年
12月 全国児童擁護施設協議会が日本テレビ側に改善を要求

2014年
1月15日 第1話放送
1月16日 慈恵病院(熊本市)が日テレに放送中止を要請すると発表
1月20日 日テレが放送継続を慈恵病院に連絡。同協議会が日テレに抗議文を送付
1月21日 同協議会が厚生労働省で記者会見し、放送内容の改善を求める
1月22日 慈恵病院が放送倫理・番組向上機構(BPO)に審議申し立て。幸山政史熊本市長が会見で内容改善を要請。第2話放送で番組スポンサー3社がCM放送見合わせ
1月24日 新たにスポンサー2社が第3話からのCM放送の見合わせ決定。

(SANKEI EXPRESS 2014.1.26)

FLASHで、テレ東「大江麻理子アナ」について解説

2014年01月26日 | メディアでのコメント・論評

この春、テレビ東京の看板番組「ワールドビジネスサテライト」を
担当、といわれる大江麻理子アナウンサー。

発売中の「FLASH」最新号が、「サテライト解剖する!」との意気
込みで、特集記事を組んでいます。






この中の『各界の「大江支持派」が魅力を語る』というコーナーで、出雲阿国さん(芸人・フェリス卒)、安田理央さん(アダルトメディア研究家)と並んで、大江アナについて解説しました。



テレ東が誇る知的エンタテイメントを体現した存在

アカデミズム界随一の大江ファン
上智大教授 碓井広義さん

「初めて大江さんをみたのは『出没!アド街ック天国』でした。テレビ東京には悪いけど(笑)、テレ東にこんな清楚な美人がいたのかと驚いたんです。

それが、愛川欽也さんをはじめとするクセのある出演者たちを上手に転がしながら番組を展開していたから、さらに驚いた。しかも大江さんは気品があって知的な正統派美女なのに、すました印象がなく、むしろ天然キャラで親しみやすい。テレビ界の至宝、生きた奇跡と呼びたいですね」

また、確かなアナウンス能力の高さも、大江アナがもつ魅力だと碓井氏は語る。

「最近、TBSの吉川美代子アナが『アナウンサーが教える愛される話し方』(朝日新書)という本を出したんですが、そのなかで女性アナウンサーと女子アナの違いを説いているんです。女子アナというのはいわば社内タレントで、それを嬉々としてやっている、放送界の環境汚染源だと(苦笑)。

それに乗っかるならば、私は大江麻理子さんこそ、放送界の空気清浄機じゃないかと思う。彼女は王道を行く女性アナウンサーとして、吉川さんがおっしゃる、放送界の汚れた空気をたったひとりで綺麗にしているわけです。

テレビ東京は、ひと癖ある深夜ドラマも含め、他局がやらない独自の番組作りを実践してきた成果で、いま元気があります。特に、子どもからお年寄りまでが楽しめる知的エンターテイメントならダントツでしょう。その意味で、知性と親しみやすさをもった大江さんは、まさに知的エンターテイメントな存在。彼女を局の顔、看板として、テレビ東京はこれからますますパワーアップするでしょう」

(FLASH 2014.02.04号)




鈴井貴之さんと

2014年01月26日 | テレビ・ラジオ・メディア

札幌で、鈴井貴之さんと打ち合わせをしました。

3月に行われる、放送批評懇談会が主催するシンポジウムに登場
していただくためです。

鈴井さんといえば、多くの人が「水曜どうでしょう」を思い浮かべる
わけですが、放送作家であり、演出家であり、作家であり、映画監督でもあるクリエイターというのが正しい紹介でしょう。

今回は、北海道という「ローカル」にこだわり続けてきた鈴井さんの、腹の底のソコまでを語っていただく予定です。

詳細は、追って告知しますので、どうぞご期待ください。



<このブログ内での関連記事>

2011年06月28日
北海道・富良野で、対談「倉本聰vs.鈴井貴之」を収録
http://blog.goo.ne.jp/kapalua227/e/07854bc4da1395c9e22f5df9762e6943

2011年07月14日
テレビによるテレビ論「倉本聰VS.鈴井貴之」
http://blog.goo.ne.jp/kapalua227/e/94d6ff81868ee8c0df98a36485d45fcc

2011年08月24日
ドキュメンタリー「鈴井貴之 原点回帰」の完成
http://blog.goo.ne.jp/kapalua227/e/f75070ea7c7ee340557a9a7c47e7e6fe

2011年08月25日
ドキュメンタリー『鈴井貴之 原点回帰』を無事納品
http://blog.goo.ne.jp/kapalua227/e/7ad8615f6f44fdf7e2b4f4f8c86dd587

2011年08月27日
『鈴井貴之 原点回帰』、無事オン・エア
http://blog.goo.ne.jp/kapalua227/e/405558a9e6555618dc7c29c00f056349

北海道千歳市「柳ばし」で

2014年01月25日 | 日々雑感

札幌での仕事を終えて、いつも通り、千歳の「柳ばし」へ。

本日の特別ランチは「ホタテと北寄貝のフライ」。

オープンキッチン内のお父さん、お母さんと雑談しながら食べる
この”ひととき”が格別です。

ドラえもん印の「マイお茶碗」は今年も活躍しています(笑)。



HTB北海道テレビ「イチオシ!モーニング」で

2014年01月25日 | テレビ・ラジオ・メディア
野球解説の岩本さん、愛里さん、依田アナ、菊池アナ



「イチオシ!モーニング」で、ニュースのコーナーをはじめ、SKE48の新ユニット「SKE48 Special GALAXY of DREAMS」についても話をしました。

SKEの話題では、柴田さんや高柳さんの名前も挙げながら、「BEST OF SKE48」とも言うべきこのユニットの価値を説明(笑)。

また、春の甲子園に出場する徳島の池田高校や、ファイターズの監督だったヒルマンさんなど、懐かしい名前も出てきて、岩本さんと共につい盛り上がってしまいました。




今週の「木村愛里さん」




今週の「西野志海(にしのもとみ)アナウンサー」

産経新聞で、「明日、ママがいない」についてコメント

2014年01月25日 | メディアでのコメント・論評

24日(金)の産経新聞に、「明日、ママがいない」についての記事が掲載されました。

この中でコメントしています。


「ドラマの自由」どこまで

「明日、ママがいない」関係団体が抗議
スポンサーCM見合わせ
「問題提起」理解の声

児童養護施設を舞台にした日本テレビ系ドラマ「明日、ママがいない」が波紋を広げている。施設職員が児童に暴言を吐くなどの内容に関係団体が相次いで抗議。22日に放送された第2話では一部スポンサーがCM放送を見合わせた。一方で「最後まで放送すべきだ」という声もあり、フィクションの“自由”をめぐる賛否は分かれている。

ドラマは15日の初回で提供スポンサー8社を画面で紹介したが、第2話ではスポンサー名の紹介はなかった。エバラ食品工業、JX日鉱日石エネルギー、キユーピーの3社はCM放送を見合わせ、ACジャパン(旧公共広告機構)の公共CMに差し替えた。

いずれも「視聴者や関係者の意見を考慮し総合的に判断した」と説明。担当者の一人は「ドラマへの厳しい意見が多かった」と明かす。ビデオリサーチによると、第2話の平均視聴率は13・5%(関東地区)で、初回を0・5ポイント下回った。

番組をめぐっては、親が育てられない子供を匿名で受け入れる「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)を設置する慈恵病院(熊本市)が「施設の子供や職員への誤解、偏見を生む」として日テレに放送中止を要請。全国児童養護施設協議会や全国里親会なども抗議した。日テレは放送継続の意向を示したため、慈恵病院は22日、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送人権委員会に人権侵害の申立書を送付した。

BPOによると、同委員会が過去にドラマについて審理入りした例はなく、関係者は「ドラマは報道やドキュメンタリーとは性質が異なり、どう扱われるかは分からない」と当惑する。

批判が目立つ同作だが、上智大の碓井広義教授(メディア論)は「虐待など児童問題に対する一般人の意識を喚起させる意味はあり、子役の演技も圧倒的」と評価し、「作り手の意図が必ずしも見えていない現段階で放送を中止すべきではない」と話す。

一方、「現実の当事者がどう番組を見るかという想像力や配慮も必要。NHK朝ドラ『あまちゃん』の震災描写には作り手の苦労や思慮が感じられたが、『明日-』は故意にインパクトを与えようとしている。デリケートな部分への思慮が不足していないか」と疑問も呈す。


日テレ総合広報部は「ご指摘を真摯(しんし)に受け止め、今後とも内容に細心の注意を払っていく」としている。

(三品貴志)


 ■「明日、ママがいない」 児童養護施設で親と離れて暮らす子供たちを描く日本テレビ系連続ドラマ(水曜午後10時)。芦田愛菜さん(9)らが出演。赤ちゃんポストに預けられた女児が『ポスト』と呼ばれたり、施設長が子供たちをペットショップの犬に例えるなど刺激的な場面が多い。「高校教師」「家なき子」などの野島伸司さんが脚本監修を担当。日テレは「子供たちの視点から『愛情とは何か』を描く」としている。

(産経新聞 2014.01.24)

HTB北海道テレビ「イチオシ!」で

2014年01月25日 | テレビ・ラジオ・メディア

昨日(金)のHTB「イチオシ!」。

国交省がJR北海道に対して改善命令を出したニュースなどでコメントしました。

メールの思い出&失敗談を、街の人たちにインタビューした「街かどニュース」も面白かったです。

みんな、いろんな目に遭っているんですね(笑)。




ヒロさん直筆のイラスト



今週の「オクラホマ藤尾さん」



今週の「国井アナウンサー」




今日(土)は、朝7時から「イチオシ!モーニング」に生出演です。