碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

<2019年6月の書評>

2019年06月30日 | 書評した本たち

 

 

<2019年6月の書評>

 

佐藤 優 『友情について~僕と豊島昭彦君の44年』

講談社 1728円

豊島昭彦君は著者の浦和高校時代の同級生で親友だ。昨年、末期がんが判明したことをきっかけに、「この世に生きた証を遺したい」と本書が誕生した。本人の手記やインタビューを基に、その半生が描かれる。私的でありながら普遍性を併せ持つ、男たちの軌跡だ。(2019.04.22発行)

 

小西康陽 

『わたくしのビートルズ~小西康陽のコラム1992-2019』

朝日新聞出版 3564円

元ピチカート・ファイブの音楽家によるバラエティブックだ。ずっしりと重い三段組みの本書には、音楽、映画、ファッション、古本などに関する個性的な視点のコラムが並ぶ。圧巻は怒涛の名画座巡りの記録と日記。小西康陽という名のライフスタイルがそこにある。(2019.04.30発行)

 

辻 真先 『焼跡の二十面相』

光文社 1836円

江戸川乱歩「少年探偵団シリーズ」をベースに書き下ろされた、オリジナル・ストーリーだ。舞台は終戦直後の帝都・東京。四谷重工業社長の元に、二十面相から秘宝強奪の予告が届く。明智小五郎はまだ戦場から帰還していない。小林少年の驚くべき活躍が始まる。(2019.04.30発行)

 

岸 惠子 『孤独という道づれ』

幻冬舎 1512円

波瀾万丈の女優人生を振り返りつつ、現在の心境を綴る最新エッセイ集だ。たとえば、「役作りをする」という言葉が気恥ずかしいと著者。役をもらってからの役作りでは間に合わない。つまり「生の人間が勝負」なのだと言う。凡百の演技論を蹴散らす名言だ。(2019.05.01発行)

 

曽野綾子 『定本 戒老録 増補新版~自らの救いのために』

祥伝社 1728円

5つの「まえがき」と、3つの「あとがき」が並ぶ。これまでの「老い」を見つめる文章に、その後の思索を加えたからだ。著者によれば、「人はただ限りなくその人である」だけでいい。また「人間は最後まで不完全である」と。大人のための老い方の教科書である。(2019.05.10発行)

 

シャロン・ラニアー:著、大沢章子:訳

『今すぐソーシャルメディアのアカウントを削除すべき10の理由』

亜紀書房 1944円

ソーシャルメディアが便利な道具であることは事実だ。しかし、実はユーザーが自分で意識しないまま巨大デジタル企業に操られ、依存状態に陥っているかもしれないのだ。コンピュータ科学者が伝授する、「人生の舵を自分で取る」ためにすべきこととは何なのか?(2019.05.18発行)

 

東京コピーライターズクラブ、鈴木隆祐

『コピーライターほぼ全史』

日本経済新聞出版社 3780円

約半世紀におよぶコピーライターたちの活躍の歴史だ。黒須田伸次郎「ゴホン!といえば龍角散」。秋山晶「男は黙ってサッポロビール」。小野田隆雄「恋は、遠い日の花火ではない」など、名作の書き手に対するインタビューも充実している。コピーは時代を映す鏡だ。(2019.05.24発行)

 

宮坂静生:編著 『俳句必携 1000句を楽しむ』

平凡社 3024円

俳人である編著者は言う。「日常の一つ一つの事象に定義を与え、楽しむ」のが俳句だと。本書は俳句鑑賞のアンソロジーだ。「田に水をひく分校を映すため」(今瀬潤一)など、有名無名を問わない作者の1068句が並ぶ。日本の自然と人間の定義集である。(2019.05.24発行)

 

樋口直人ほか 『ネット右翼とは何か』

青弓社 1728円

ネット上に特定の国や民族をおとしめる書き込みを繰り返す人々。このネット右翼に関して、気鋭の研究者6人が知見を持ち寄った。「匿名」という鎧を身にまとい、排外主義やナショナリズムなどの価値観をベースに発言することで。彼らは何を得ているのか。

 

高橋万太郎『にっぽん醤油蔵めぐり』

東海教育研究所 1512円

著者は醤油のセレクトショップ代表。400以上もの醤油蔵を訪ね、その中から選んだ45銘柄を紹介したのが本書だ。濃口、淡口、溜といった種類だけでなく、蔵の特性や地域性による違いが丁寧に解説されていく。何より登場する職人たちが魅力的だ。味は人が作る。(2019.05.30発行)

 

内田裕也『内田裕也、スクリーン上のロックンロール』

キネマ旬報社

今年3月に亡くなった内田裕也。本書は映画に特化したインタビュー集だ。若松孝二監督『水のないプール』、崔洋一監督『十階のモスキート』、滝田洋二郎監督『コミック雑誌なんかいらない!』などの問題作が、驚異的な記憶力と忖度なしのロック魂で語られる。(2019.06.09発行)

 

海上雅臣『現代美術茶話』

藤原書店 3240円

生涯に64点もの「貧」を残した孤高の書家、井上有一。その評価を決定づけたのは海上雅臣の評論だった。また棟方志功を「世界のムナカタ」へと押し上げたのも海上の功績だ。本書は美術と人物と世相をめぐるエッセイ、約30年分。美術界の貴重な同時代記録でもある。(2019.06.10発行)

 

 


雨の週末、活字で楽しむ「昭和のテレビ」

2019年06月30日 | 「ヤフー!ニュース」連載中のコラム

 

雨の週末、活字で楽しむ「昭和のテレビ」

 

今週末も雨模様。今年上半期に出版された本の中から、「昭和のテレビ」が活字で楽しめる何冊かを選んで、紹介してみたいと思います。

 
小松政夫『ひょうげもん―コメディアン奮戦!』(さくら舎)
 
今年77歳になる小松政夫さんが、植木等さんの付き人兼運転手として芸能界入りしたのは55年前のことでした。やがて人気者となり、「電線音頭」や「しらけ鳥音頭」が大ヒットしていきます。自伝的回想録である本書は、テレビ草創期から現在までを内側から見た、異色の昭和・平成芸能史でもあります。
 

白石雅彦『「怪奇大作戦」の挑戦』(双葉社)
 
1960年代後半、『ウルトラQ』に始まる円谷プロの特撮シリーズが人気を集めました。思えば、『ウルトラマン』『ウルトラセブン』の後に放送された、『怪奇大作戦』は異色作でした。何しろ怪獣も、宇宙人も登場しないんですから。しかも実相寺昭雄監督『京都買います』など名作が多い。本書は、伝説の特撮ドラマの深層に迫る1冊です。
 

久米 明『僕の戦後舞台・テレビ・映画史70年』
(河出書房新社)
 
俳優・声優である久米明さんは、94歳の今も『鶴瓶の家族に乾杯』などのナレーターを務める、堂々の現役です。旧制麻布中学、東京商科大学(現・一橋大学)、そして学徒動員。役者人生は70年を超えています。テレビ草創期から、黒澤明監督や福田恆存についてまで、貴重な証言のオンパレードです。
 
 
こうたきてつや 『昭和ドラマ史』(映人社)
 
日大名誉教授のこうたきてつや(上滝徹也)さんは、ドラマ史研究の第一人者。本書に並ぶ昭和の作品群の中でも、“ドラマの黄金時代”といえる70年代の記述が熱い。向田邦子『寺内貫太郎一家』、倉本聰『前略おふくろ様』、そして山田太一『岸辺のアルバム』など、まさに脚本家の黄金時代でもあったのです。
 

井上一夫 『伝える人、永六輔 「大往生」の日々』(集英社)
 
井上一夫さんは、元「岩波新書」編集者です。あの大ベストセラー『大往生』に始まる、永六輔さんとの日々を振り返りました。約10年にわたる二人三脚で知った独特の発想や仕事の仕方、さらに生き方までが明かされます。「積み重ねでなく閃(ひらめ)き」という方法の中に、永さんの真髄が見えてくるようです。
 

中川右介『サブカル勃興史』(角川新書)
 
70年代サブカルチャーの考察です。70年の『ドラえもん』を皮切りに、71年『仮面ライダー』、74年『宇宙戦艦ヤマト』、そして79年『機動戦士ガンダム』などが続々と登場します。注目すべきは、これらの作品が半世紀近くを経た今も“健在”であることでしょう。その秘密とは?
 

小路幸也『テレビ探偵』(角川書店)
 
この小説の舞台は昭和40年代。主人公は、音楽バンド&コントグループのボーヤです。土曜夜8時に生放送される公開バラエティで、まさかの殺人未遂事件が発生します。誰が、何のために? 当時の超人気番組(♪ババンバ、バンバンバン!)をモデルにして、テレビが熱かった時代の芸能界を活写する連作ミステリーです。
 
 
 
 
 
テレビ探偵
小路 幸也
KADOKAWA
 
 
 
 
 
 
昭和ドラマ史
こうたき てつや
映人社
 
 
 
 
「怪奇大作戦」の挑戦
白石 雅彦
双葉社
 
 

横断型人文学プログラム「テクストを読む」2

2019年06月29日 | 大学


月9『ラジエーションハウス』を振り返る

2019年06月28日 | 「ヤフー!ニュース」連載中のコラム

 

 

「看板枠」の春ドラマ、

月9『ラジエーションハウス』を振り返る

 

各局にある、ドラマの「看板枠」。今回はフジテレビ「月9」の春ドラマ『ラジエーションハウス~放射線科の診断レポート~』を振り返ってみます。

「医療ドラマ」の新機軸

これまで、さまざまな作品が作られてきた、医療ドラマ。もうネタは出尽くしたかに見えたのですが、窪田正孝主演『ラジエーションハウス~放射線科の診断レポート~』は、ちょっとした新機軸の登場でした。なにしろ主人公の五十嵐唯織(窪田)は、医療ドラマとしては珍しい「放射線技師」です。

患者の写真を見て診断を下すのは、あくまでも放射線科医の領分ですよね。医師の中には「技師のくせに」とか、「技師が口をはさむな!」などと、技師を見下した態度の者もいるわけです。

確かに技師たちは縁の下の力持ち的な存在ですが、実は彼らこそが医療の現場を支えているというのが、このドラマのメインテーマでした。

大きな見どころの一つは、初の「月9主演」となった窪田さんです。一昨年のNHK土曜ドラマ『4号警備』では、元警察官で警備員という「鬱屈を抱えた青年」を、とても巧みに演じていました。

また昨年の『アンナチュラル』(TBS系)では、不自然死を解明する活動と週刊誌に情報を流すスパイの役割との間で揺れ動く「悩める医学生」を好演していました。

「座長・窪田正孝」の進化

今回は、さらに進化した窪田さんが見られたと思います。医師免許を持っていることを隠しながら、技師という仕事と真摯に向き合う五十嵐が、一匹狼的な存在から、チームの仲間と一緒に医療に取り組む姿勢へと変わっていく過程が見事でした。

しかも自分が変わるだけでなく、その変化は同僚である羽黒たまき(山口紗弥加)や、広瀬裕乃(広瀬アリス)たちにも良い影響を与えていきます。さらに、初恋の相手でもある放射線科医、甘春杏(本田翼)との、なかなか縮まらない関係も微笑ましかった。

ひょうひょうとしていながら、大事な場面で能力を発揮する五十嵐は、「座長・窪田正孝」の当たり役だったと言えるでしょう。シリーズ化の可能性も高いと思います。

7月からの月9ドラマ『監察医 朝顔』

ところで、次の「月9」は、上野樹里主演『監察医 朝顔』です。うーん、フジは上野さんが好きですね(笑)。

まず、監察医って、あまり新鮮じゃないのが気になります。それに共演の山口智子さんと石田ひかりさんというキャスティングも、ご本人たちには申し訳ないのですが、やはり新鮮とは言えず、また制作側はともかく、視聴者にとっての「ありがた感」がどれだけあるのか。ちょっと、いや、かなり心配です。


「ドラマ聖☆おにいさん」は、土曜深夜の小さな“奇跡”

2019年06月27日 | 「日刊ゲンダイ」連載中の番組時評

 

 

NHK「ドラマ聖(セイント)おにいさん」

土曜深夜の小さな奇跡

 

イエスとブッダが共同生活をしている。いや、ニックネームではない。一見普通の若者だが、どちらも本人なのである。設定はとんでもないが、イエスを演じるのが松山ケンイチ、ブッダは染谷将太だ。

 脚本・監督が福田雄一でプロデューサーが俳優の山田孝之ときては見逃せない。「ドラマ聖おにいさん」(NHK)は、ハマる人はドハマりする一本だ。

2人が暮らすのは立川にある6畳一間のアパート。コンビニから戻ったイエスは、「女子高生からジョニデ(ジョニー・デップ)に似てるって言われた」とうれしそう。ブッダも勇んで出かけるが、額の「白毫」(びゃくごう)を小学生に押されただけだった。

 かと思うと、浪費癖のあるイエスがアマゾンで「陶芸セット」を注文する。倹約家のブッダは怒るが、自分用の「漫画家セット」で懐柔されてしまう。さっそく、ろくろを回すイエス。漫画を描きだすブッダ。しかし、イエスはものの5分で飽きてしまう……といったエピソードがオムニバス形式で展開されていく。

大きな物語があるわけではない。2人に関する、まともな説明もない。「なんかいいなあ、下界」とか言いながら暮らす彼らの、ボーッとした日常が続くばかりだ。

「困った連中だなあ」と笑って見ているうちに、何だか和んでいる自分を発見する。土曜の深夜に、罰当たりな神と仏が現出させる、小さな奇跡だ。

日刊ゲンダイ 2019.06.26

 


書評した本: 中川右介 『手塚治虫とトキワ荘』

2019年06月26日 | 書評した本たち

 

 

週刊新潮に、以下の書評を寄稿しました。

 

忠実に再構築された「手塚・トキワ荘神話」

中川右介『手塚治虫とトキワ荘』

集英社 2052

かつて東京の豊島区に、「トキワ荘」というアパートがあった。そこにはマンガの神様手塚治虫が住んでおり、全国から彼を敬愛する若者たちが集まってきた。師の薫陶を受け、切磋琢磨を続けた彼らは、やがて有名漫画家へと成長していった、と勝手に思い込んでいた。だが、事実はそう単純ではなかったのだ。

実際には、手塚がトキワ荘に住んでいた時期に、藤子不二雄(藤本弘と安孫子素雄)も石森章太郎も赤塚不二夫もいなかった。また、「トキワ荘グループ」と呼ばれる彼らの代表作『オバケのQ太郎』も『サイボーグ009』も『おそ松くん』も、このアパートで描かれたわけではない。本書は可能な限り事実関係を明らかにし、「手塚・トキワ荘神話」を再構築する試みである。

検証は昭和20年から始まる。手塚は大阪帝国大学の学生で、部屋には『ロストワールド』など三千枚近い漫画があった。藤本と安孫子は富山県の小学6年生。宮城県生まれの石森は小学2年生だ。そして小学4年生の赤塚は満州で敗戦を迎えた。

本書では、その後の約16年間が編年体で語られる。手塚の快進撃はもちろん、若き漫画家たちのデビューから世に知られるまでの過程が実に興味深い。たとえば天性の漫画家といえる石森が、自分の進路にかなり迷っていたことを初めて知った。

また、手塚の功績の一つに分業制の導入がある。アシスタントを活用したプロダクションシステムこそ「手塚治虫最大の発明」だと著者は言う。トキワ荘の漫画家たちは互いに助け合うのが日常だったため、自然にこのシステムを取り入れることが出来たのだ。

さらに著者の力点は戦後の出版史と雑誌文化の変遷にも置かれている。中でも、小学館「少年サンデー」と講談社「少年マガジン」の攻防戦は熾烈だった。気鋭の出版人たちと才能あふれる漫画家たちが、二人三脚で新たな文化を創っていく様子も本書の大きな読みどころだ。

週刊新潮 2019620日早苗月増大号)



手塚治虫とトキワ荘
中川 右介
集英社



言葉の備忘録91 ついでにいうと・・・

2019年06月25日 | 言葉の備忘録

 

 

ついでにいうと

立川談志の人生は

「全部言い訳」といっていい。

 

立川談志『立川談志自伝 狂気ありて』



立川談志自伝 狂気ありて (ちくま文庫)
立川 談志
筑摩書房





 


雨の休日には、なぜか「フォークソング」が・・・

2019年06月24日 | 「ヤフー!ニュース」連載中のコラム

 

 

雨の休日には、

なぜか「フォークソング」がよく似合う!?

 

突然、少々古い本、週刊文春:編『フォークソング~されどわれらが日々』(文藝春秋)を入手したのは、明らかに大学のサークル(児童文化研究会、通称「ジャリ研」)の同期会に出たせいでしょう。気分がちょっと回顧的になっているってことです。単純な性格なので、すぐ影響される。それにしても、サブタイトルが「されどわれらが日々」って(笑)。
 
本の帯にいわく。<13組15人が語る「あの頃」と「現在」>。ああ、いるいる。懐かしい名前と、ほとんど歌詞を見ないで歌えてしまう曲の数々が並んでいます。
 
南こうせつ、りりイ(映画『さよなら、クロ』のお母さん役もよかった)、NSP(夕暮れになると、あのメロディが)、三上寛(ステージに立つだけでインパクト)、山崎ハコ(やまさき、なんだよね)、ビリー・バンバン、なぎら健壱(泣くほど笑えた「悲惨な戦い」)。
 
さらに、高石ともや(やっぱ「受験生ブルース」でしょ)、カルメン・マキ(と聞けば寺山修司を思い出す)、シモンズ(「恋人もいないのに」懐かしいねえ)、西岡たかし(名曲「遠い世界に」)、友川かずき(すぐに曲名が出てこない)、小室等(風貌変わらず、75歳!)。
 
この本の中で、ビリー・バンバンは「白いブランコ」が取り上げられています。しかし、私にとってのビリバンは「さよならをするために」がマイベスト。72年に日本テレビで放送されていたドラマ『三丁目四番地』のテーマ曲でした。森光子が下宿屋のおかみさん。その子供に浅丘ルリ子と岡崎由紀(だったと思う)。そして下宿人に原田芳雄と石坂浩二がいました。
 
放送当時、私は地方在住の高校3年生だったわけですが、なぜか、このドラマに「東京」というものを強く感じました。下宿のセットの後方にまたたく街の灯りが、私にとっての東京のイメージだったのです。
 
かぐや姫の「神田川」(作詞:喜多条忠)を聴いたのは上京後、大学1年のころ。歌の中に銭湯が出てくる。当時は、東横線・日吉にあった、家賃6700円のオンボロ学生下宿(何しろ農家の物置小屋を改造したものだった)の住人でしたが、銭湯も結構ぜいたくで、毎日は行けませんでした。
 
この歌のように、銭湯の前で彼女が出てくるのを待つという風景も、ごく普通に見られたもので・・・てな具合に、曲を聴けばその時代のアレコレを思い出します。音楽のイメージ喚起力って、本当に強い。
 
小室等さんの「雨が空から降れば」がラストに出てきます。そう、最後が小室さんとこの曲だというのは、なんとなく納得がいく。そして、作詞したのは劇作家の別役実さんだったことも、今思えば凄い。
 
 「雨が空から降れば
  オモイデは地面にしみこむ
  雨がシトシト降れば
  オモイデはシトシトにじむ」
 
困ったなあ、ちょっとお酒が飲みたくなってきた。

書評した本:鈴木 敏夫 『天才の思考 高畑勲と宮崎駿』

2019年06月23日 | 書評した本たち

 

 

週刊新潮に、以下の書評を寄稿しました。

 

2頭の「猛獣」と格闘してきた

希代のプロデューサーの壮大な打ち明け話


鈴木 敏夫

『天才の思考 高畑勲と宮崎駿』

文春新書 1296円


鈴木敏夫『天才の思考 高畑勲と宮崎駿』は、二頭の猛獣と格闘してきた希代のプロデューサーによる、壮大な打ち明け話だ。

1984年の『風の谷のナウシカ』(宮崎駿監督)に始まるアニメ作品の1本1本について、企画の誕生から監督たちの発想法、制作現場の裏側、ビジネス面の内幕までを率直に語っている。

宮崎駿がスタッフに求めるのは「自分の分身」であること。制作の終盤まで絵コンテを描き続け、ラストシーンが不明のまま映画を作っていくことなどが明かされる。それでいて、たとえば『千と千尋の神隠し』を、幅広い娯楽性と奥行きのある哲学性の両面を持つ作品に昇華させてしまう。

しかも完成間近になって、この映画が「千尋とハクの話」ではなく、「千尋とカオナシの話」だと気づく宮崎。作品作りの面白さが伝わるエピソードだ。

一方の高畑勲。自分が求める作品の質のためなら、制作スケジュールが倍に延びても動じない、そのスケールの大きさに驚かされる。

個人史が日本のアニメ史と重なるような巨人であり、並みのプロデューサーでは太刀打ちできない。鈴木は逃げることなく徹底的に高畑と向き合い、その才能を晩年まで支え続けた。

宮崎駿の『風立ちぬ』に、こんなセリフが出てくる。「創造的人生の持ち時間は10年だ。(中略)君の10年を力を尽して生きなさい」。鈴木の「創造的人生」は、10年どころか、『ナウシカ』から35年が過ぎた現在も続いている。

(週刊新潮 2019年6月13日号)

 

 

天才の思考 高畑勲と宮崎駿 (文春新書)
鈴木 敏夫
文藝春秋

言葉の備忘録90 無知によって・・・

2019年06月22日 | 言葉の備忘録

 

 

無知によって

歴史に与(あずか)り、

意志によって

歴史から辷(すべ)り落ちる

人間の不如意

 

三島由紀夫 豊饒の海「暁の寺」



 

豊饒の海 第三巻 暁の寺 (あかつきのてら) (新潮文庫)
三島 由紀夫
新潮社



横断型人文学プログラム「テクストを読む」

2019年06月22日 | 大学


横断型人文学プログラム「ジャパノロジー概論」

2019年06月22日 | 大学

 


書評した本:白石雅彦『「怪奇大作戦」の挑戦』ほか

2019年06月22日 | 書評した本たち

 

 

週刊新潮に、以下の書評を寄稿しました。

 

白石雅彦 

『「怪奇大作戦」の挑戦』

双葉社 1944

1960年代後半、『ウルトラQ』に始まる円谷プロの特撮シリーズが人気を集めた。しかしその中の『怪奇大作戦』は異色だった。怪獣も宇宙人も登場しない。しかも実相寺昭雄監督『京都買います』など名作が多い。本書は伝説の特撮ドラマの深層に迫っていく。

 

谷口桂子 

『崖っぷちパラダイス』

小学館 2160

「崖っぷち女」とは辛辣だ。約40歳で独身、フリーランス。現在の自分に矜持と不安あり。女性誌で働く4人の女性の生活と意見を描いた連作集だ。見合い、不倫、昔の男。さらに仕事をめぐる騒動や親の介護まで入ってくる。さあ、彼女たちはどう生きるか。

 

デイヴィッド・E・フィッシュマン:著、

羽田詩津子:訳

『ナチスから図書館を守った人たち』

原書房 2700

ナチスが支配するポーランド領の街。ゲットーのユダヤ人は図書館の本を処分する作業を強いられた。だが、彼らにとって蔵書は自分たちの文化そのものだ。決死の覚悟で本を運びだし、守ろうとする人たちがいた。奇跡の闘いを掘り起こした歴史ノンフィクション。

 (週刊新潮 2019425日号)

 

こうたきてつや

『昭和ドラマ史』

映人社 2700

日大名誉教授の著者はドラマ研究の第一人者。昭和の作品群の中でも、ドラマの黄金時代といえる70年代の記述が熱い。向田邦子『寺内貫太郎一家』、倉本聰『前略おふくろ様』、そして山田太一『岸辺のアルバム』など、まさに脚本家の黄金時代でもあった。

 

井上一夫

『伝える人、永六輔 『大往生』の日々』

集英社 1728

著者は元「岩波新書」編集者。『大往生』という大ベストセラーに始まる、永六輔との日々を振り返った。約10年にわたる二人三脚で知った独特の発想や仕事の仕方、さらに生き方までが明かされる。「積み重ねでなく閃き」という方法の中に永六輔の神髄を見る。

(週刊新潮 2019418日号)

 

 

 


【気まぐれ写真館】 碓井ゼミ4年生「卒アル」記念写真

2019年06月21日 | 気まぐれ写真館


<ときどき記念写真> 恒例の新聞学科「卒アル」集合写真

2019年06月21日 | 大学