碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

日テレvs.NHKの「アリエッティ」特番対決

2010年08月31日 | 「日刊ゲンダイ」連載中の番組時評

『日刊ゲンダイ』の連載コラム「テレビとはナンだ!」。

今週の掲載分は、日本テレビとNHKによる、映画「借りぐらしのアリエッティ」のドキュメンタリー対決について書きました。


見出し:

日テレ「アリエッティ」特番はNHKを見習え

コラム本文:

すでに600万人を動員し、興行収入も70億円を超えたという映画「借りぐらしのアリエッティ」。

先週、日本テレビはNEWS ZERO特別版「借りぐらしのアリエッティを支えた職人たち」を放送した。

「密着120日」が売り文句だ。

番組には宮崎駿監督や今回抜擢された米林宏昌監督の他、“職人たち”として作画監督、美術監督、音響監督などが登場した。

彼らは作品をジブリ・ブランドたらしめる原動力だが、取材が中途半端で総花的なのが致命的。

たとえば45人のアニメーターを束ねる作画監督の仕事など、もっと詳しく見せて欲しかった。

また、この番組が「NEWS ZERO」の番外編とはいえ、ジブリの仕事場を見学するだけの鈴江奈々アナや、作曲者に形ばかりの質問をする宮本笑里は不要。

その分の時間を、“背景画の天才”と呼ばれる美術監督や、登場人物の心情を表す音を“手作り”する音響監督の職人技に、1分でも多く回すべきだ。

今月10日、NHKで「ジブリ 創作のヒミツ~宮崎駿と新人監督 葛藤の400日」という秀作ドキュメンタリーが流された。

悩みながら作品と向き合う米林監督。じっと見守る宮崎監督。

密着400日は日テレの120日を大きく上回るが、単に日数の問題ではない。

「何を見せたいか」が明確かどうかで、番組の質は大きく違ってくるのだ。

(日刊ゲンダイ 2010.08.31付)

北海道新聞で『電子書籍元年』の書評

2010年08月30日 | 本・新聞・雑誌・活字

札幌から自宅に戻ってみると、北海道新聞から郵便物が届いていた。

中身は、道新からの依頼で書かせていただいた書評の掲載紙(8月22日付)だった。

対象とした本は、田代真人さんの『電子書籍元年』(インプレスジャパン)。

このところ、電子書籍関連の本は、それこそゴマンと出版されている。

その中で、本と出版の今後を様々な事例で解説しているのが、この本だ。

“紙の本”に対して思い入れの強い私としても、大変興味深く読んだ。


この書評は、下記の道新サイトにアップされています。

http://www5.hokkaido-np.co.jp/books/


HTB「ほんわかどようび」→千歳・柳ばし

2010年08月29日 | テレビ・ラジオ・メディア

HTB「ほんわかどようび」の生放送。

夏の北海道は、各地でお祭り、イベントが盛んだ。

吉田理恵アナの「ほんわか旅」は、沼田町の夜高(ようたか)あんどん祭り。

会社など様々なグループが手作りした、「あんどん」と呼ぶにはあまりに巨大な山車がぶつかり合う。

依田英将アナの中継は、下川町の「しもかわうどん祭り」会場から。

女子高生たちが考案したという、つけ麺というか、つけうどんが美味そうでした。

AKB48へのインタビューも、なぜか緊張する谷口直樹アナの姿に大爆笑。

番組が終わってから、千歳へ。



「柳ばし」で、久しぶりに食べたのは定番のとんかつ定食。お父さんの、さっくりジューシーとんかつは、やはり美味い。

お母さん特製、メニューにはない酸味の効いたトマトスープも大満足。

写真の左端に見えているのは、お母さんが庭で育てたゴーヤだ。

今年は北海道も暑かったせいなのか、ゴーヤがすくすく成長してるんだって(笑)。

晴天の札幌、今日はHTB「ほんわかどようび」

2010年08月28日 | テレビ・ラジオ・メディア

今朝の札幌も晴天。

まだ気温は低いし、湿度は元々高くない。

本州の猛暑を思うと、申し訳ないほど爽やかだ。

今日は、お昼12時からHTB「ほんわかどようび」に生出演の予定。

“天気のいい土曜日”は出かける人が増えるため、テレビの前の視聴者はどうしても目減りする。

週末の番組を担当している各局のテレビマンにとって、青空はやや辛いものなのだ(笑)。

とはいえ、気持ちのいい晴天。

荷物を整理して、少し早めに出かけよう。


HTB「イチオシ!」の生放送で

2010年08月28日 | テレビ・ラジオ・メディア

昨日午後のHTB「イチオシ!」では、「死刑を執行する東京拘置所の刑場を報道機関に公開」というニュースをめぐってコメント。

朝、すでにテレビで見ていた映像だ。

想像していたものと似ているような、違うような。

これまで17人の死刑が執行された、その「現場」の映像は、ひどく重たいものだった。

その重さを、どう受け止めたらいいのか。

裁判員制度によって、一般市民が死刑判決に関わる可能性が出てきたことはわかる。

また、この公開を機に、死刑制度そのものについての議論が展開されることも予想される。

しかし、それでも正直言って、見てしまった(見せられてしまった)映像に対して、なかなか整理がつかなかった。

その後、番組は、イベント会場からの生中継が入り、いつもの空気に戻る。




そうそう、スタジオでは、先日作った新しいメガネを試してみた。


「トークDE北海道」で、ピーコさんと

2010年08月28日 | テレビ・ラジオ・メディア

今日のUHB「のりゆきのトークDE北海道」は、「第1回 愛しのダメ夫コンテスト」。

奥様方に、「我が家のダメ夫」のダメぶりを電話などで披露してもらい、それを審査して表彰してしまう、というものだ。

「海外で購入してきた怪しいラベルのスプレーを“のど薬”と言い張る」夫。

「寝室のダブルベッドで毎晩ゲーム三昧」の夫

という具合に、結構いろんな夫がおります。

しかし、これらの夫たちを、一概にダメとはいえないわけで(笑)、奥様たちの話を聞いていると、「そんなのカワイイじゃん」と思ったりした。

コンテストの審査員は司会の佐藤のりゆきさん、ゲストのピーコさん、そして私の3人。

1人が“投票”するごとに、奥様にサンマ3尾がプレゼントされた(笑)。



私としては、今日の「トーク」は、ピーコさんにお会いしたことが最大のヒットだ。

我が家は全員がピーコさんのファンなのだ。もちろん、おすぎさんも大好き(笑)。

ずっと以前、お二人にインタビュー取材をしたことがあるけど、それがどんな番組だったか、もう覚えていない。それくらい前だ。今回は、ほとんど初対面という感じで、ご挨拶させていただいた。



スタジオの隣の席で、ピーコさんの生トークが聞けたのは、素人みたいだけど(笑)やはり楽しかった。

ピーコさんがおっしゃていることは、実はしごく真っ当であり、そんな真っ当な意見や論評が、現在のテレビにどれだけ不足しているか、を実感しました。


今週の「読んで書いた本」 2010.08.27

2010年08月27日 | 書評した本たち

今週、「読んで(書評を)書いた」のは以下の本です。


・本橋信弘 
 『新・AV時代』(文藝春秋)


ちなみに、「AV」はオーディオビジュアルではなく、アダルトビデオのほう(笑)。

書評は、発売中の『週刊新潮』9月02日号に掲載されています。


気温27度の札幌へ

2010年08月27日 | テレビ・ラジオ・メディア

月イチ恒例のテレビ出演で札幌行き。

羽田から千歳へ。




新千歳空港のチャイナ・エア。

ほんと、北海道は中国からの観光客が多い。




おなじみのお蕎麦屋さん「まる山」と、お隣は古書の「石川書店」。

この2つに立ち寄ると、札幌に来たことが実感できる。

27日(金)の生出演は、UHB「のりゆきのトークDE北海道」とHTB「イチオシ!」です。

言葉の備忘録32 坂本龍一『Yellow Magic Orchestra×SUKITA』

2010年08月26日 | 言葉の備忘録

30年前のYMO(イエロー・マジック・オーケストラ)から、現在の3人(細野晴臣、高橋幸宏、坂本龍一)までを撮り続けてきたのが、鋤田正義カメラマンだ。

その30年が、まるごと詰まった写真集、鋤田正義・YMO『Yellow Magic Orchestra×SUKITA』(TOKYO FM出版)が出た。

当たり前だが、始めのページあたり、3人が若い(笑)。でも、古いという感じはない。

最初から「ワールド・ワイド」だったんだなあ、とあらためて思う。

当時は珍しかったはずのワールドツアーだが、写真を見る限り、変な意気込みや気負い、もちろん悲壮感もない。

自然なことを自然にやっている、楽しんでいるといった風情だ。それがカッコイイ。

3人の顔は、バルバリのYMO時代もいいけど、最近のほうがもっといい(笑)。

鋤田カメラマンの写真は、ずっといいままだ。


僕も若いときの音はもう出せないけど、今は当時出せなかった音が出せます。若い頃には思いもつかなかったような音楽の側面を三人とも理解するようになったわけで、確実のその音楽の幅は広がっています。
――坂本龍一『Yellow Magic Orchestra×SUKITA』収録インタビュー

NHKのトップニュースは「少女時代 初来日ライブ」

2010年08月26日 | テレビ・ラジオ・メディア

昨夜のNHK「ニュースウオッチ9」。

トップニュースが、なんと「少女時代 初来日ライブ」で、びっくり。

「25日に、韓国NO・1女性アイドルグループの少女時代が、有明コロシアムで初来日の記念ライブを開催。計3回のライブに2万人以上のファンが集結した」とスポーツ新聞が伝えていたが、よもやNHKニュースのトップになるとは(笑)。

ニュースの中身としては、いくつもの韓国の女性アイドルグループが日本に進出し、女性ファンが急増中という話なのだが、ライブ会場の模様やステージパフォーマンスをたっぷり見せていたのは「少女時代」だった。

しかも、このニュース全体が5分は続くという破格の扱いだったから、「少女時代」にとっては最高のプロモーションとなったわけだ。

テレビにおけるニュースの重要度は、放送時の順番と長さに表れる。

昨日の日本と世界は、たいした出来事のない1日だった(笑)、ということになるけど、ホントかな?

“トップニュース「少女時代」”が、単なるウケ狙いや視聴者迎合でなければいいんだけど。

フジ高島彩アナに関する取材あり

2010年08月25日 | テレビ・ラジオ・メディア

退社宣言をしたフジテレビの高島彩アナについて、週刊誌から取材を受けた。

2001年に入社して10年。

それは平成日本の、不況が日常化した10年でもある。

高島アナは、閉塞感いっぱいの時代を、明るく照らしてくれた女子アナの一人だ。

第一に、基本的なアナウンス力をしっかり持っていたことが大きい。

その上で、バラエティもできる柔軟性があったこと。しかも、下品にならない。これは才能。

そして、キレイといわれたいとか、かわいく見せたいとか、アタマがいいと思われたいとか、いい人そうねと言われたいとか、そういう中途半端な計算をしながら画面に出たりしなかった。

少なくとも、そう見えないように自己コントロールができた。

さらに「ワタシが!ワタシが!」という、みっともないアピールもしなかった。ちゃんと周囲を立てる術(すべ)と、その効用を知っていた。

横並びでいえば、2001年入社の女子アナには、なかなかの逸材がいる。

西尾由佳理(日テレ)、竹内香苗(TBS)、大江麻理子(テレ東)などだ。

高島さんの去就に刺激されて、彼女たちまで動き出したら(ないと思うけど)、テレビ界全体が大変なことになる(笑)。

結婚やフリーうんぬん、といった今後のことはともかく、まずは、おつかれさまでした!


NHKの試作品「お天気バラエティー 気象転結」

2010年08月24日 | 「日刊ゲンダイ」連載中の番組時評

『日刊ゲンダイ』に連載中のコラム「テレビとはナンだ!」。

今週は、NHKが「番組たまご」の枠で放送した「お天気バラエティー 気象転結」について書いた。


見出し:

NHKのトライアル番組でよかったのは「気象転結」

コラム本文:

「番組たまご」はNHKの新商品開発の場、試作品の見本市だ。

見込みのある企画を実際に制作して放送し、出来上がりと評判によってはレギュラー化していく。

「ブラタモリ」や「笑・神・降・臨」もそうだった。

先週もトライアル番組がいくつか流された。

映画「おくりびと」の脚本家・小山薫堂のショートストーリーを映像化した「恋する日本語」もあった。

そんな中で、定時番組(NHKではレギュラー番組をこう呼ぶ)にするなら、「お天気バラエティー 気象転結」にもっとも可能性を感じた。

今ほど気象情報が大量に流され、お天気キャスターが人気を集めている時代はない。

視聴者にとっては身近なテーマであり、暮らしに役立つ知識でもある。

スタジオには森田正光、石原良純、半井小絵という3人の気象予報士と、土田晃之やMEGUMIなどの“気象素人”が並び、うんちくトークが展開された。

今回、番組で取り上げていたのは雷だ。

尾形光琳の雷神図から最近の絵本まで、描かれた雷に見るイメージの変遷。

「桶狭間の戦い」を例に歴史上の出来事と雷の関係。

雷を農業で活用する研究(半井小絵の初ロケ)など話題は豊富だった。

それでも毎週となるとネタが心配なので、季節ごと年4回か、隔月での放送なら十分アリではないか。

ただし、石原良純の進行役は今回限りでいいかもしれません。

(日刊ゲンダイ 2010.08.24付)

梨元勝さんのこと

2010年08月24日 | テレビ・ラジオ・メディア

梨元勝さんが、21日に亡くなっていた。

「THE VS.」という深夜番組に出ていただいたことがある。

あるテーマをめぐって、2人の論者がサシで意見をぶつけ合うという、対談よりも激しい内容だった。

梨元さんは、年下のプロデューサーである私にも、きっちり礼儀正しい方だった。

画面を2分割し、片方が話している時もずっと両者の表情をカメラが追っている。出演者にとっては、収録の間、ずっと息が抜けなくて大変だったはずだ。

しかし、梨元さんは「こういう実験的な番組は面白いよね」と、最後まで気持よく協力して下さった。

昨年の暮れ、産経新聞の「今年の芸能・メディア界は」という特集記事で、紙面ではあるが、梨元さんと“同席”させていただいた。

私のほうが、まさに「恐縮です」だった。

「2009年の放送界3大ニュース」のページ:
http://blog.goo.ne.jp/kapalua227/e/848d9886b424504fe8334b9c8ec4e267

梨元勝さん、享年65。

合掌。


それにしても、今年は敬愛する人が何人も亡くなっている。

井上ひさしさん  4月 9日没 肺がん 享年75
つかこうへいさん 7月10日没 肺がん 享年62
梨元 勝さん   8月21日没 肺がん 享年65

3人に共通するのが肺がんというのが、かなりしんどい。

梨元さんはともかく、井上さん、つかさんは愛煙家だった。

こういうことが重なると、自分の喫煙についても、珍しく弱気になる。そろそろ潮時なのか、と思ったりする。

まあ、少しそう思うことも悪くないかもしれない。来月あたり、久しぶりで、減煙月間をやってもいい。

梨元さんたちへのご供養になるのか、ならないのか、それは分からないが、ほんとに、結構堪えています。

言葉の備忘録31 岡崎京子『pink』

2010年08月23日 | 言葉の備忘録

岡崎京子さんの名作『pink』(マガジンハウス)。

89年に出た初版の新装版が、“新刊”として店頭に並んだ。

何だか嬉しい。

岡崎さん自身はまだ療養中らしいが、今年の5月、小沢健二のコンサートを見に来たそうだ。

本当なら、それも嬉しい。

主人公の由美子さん、ワニ飼ってるんだよな、あの生きたワニ。

このワニが、マクビティのビスケットにピーナツバターを塗って、そこにバナナの薄切りをのせたやつが好きだったりするのだ(笑)。

そういえば、ずっと以前、フェアチャイルド時代のYOUさん(今は堂々の女優だ)にインタビューした時、「ワニを飼いたい」って言ってたっけ。

でも、それは、『pink』じゃなくて、村上龍さんの『コインロッカー・ベイビーズ』に出てくるアネモネちゃんの影響だった。


願いごとなんて かなうまで ナイショにしとくもんよ
――岡崎京子『pink』

夏バテ防止、我が家の“秘策”

2010年08月22日 | 日々雑感

夏バテ防止に関して、我が家の“秘策”はコレだ!

というわけで、愛飲中なのが琉球もろみ酢。

沖縄名護市・ヘリオス酒造の「ぷるるんもろみ酢コラーゲン」であります。

天然発酵クエン酸飲料「黒麹醪酢(くろこうじもろみす)」に、低分子コラーゲンを加えたもので、お酢が苦手な人にも飲みやすいのが特徴だ。

とろっとしていて、ぷるんとしていて、独特の食感、いや飲感(笑)。

ヘリオス酒造は、泡盛の古酒「くら」(モンドセレクション最高金賞受賞)などが有名だけど、ここのビールも美味なのだ。


ヘリオス酒造webサイト:
http://www.helios-syuzo.co.jp/