(株)カプロラクタム-blog

果たしてココは何処なのだろうか・・・
否!ココは(株)カプロラクタム代表取締役兼社員αのweblogである!

論理的思考とは

2012年02月25日 | 時事
数学力低下、浮き彫り 大学生4人に1人 「平均」理解できず
批評の前に、とりあえず問題があったので見てみました。

見る限り、義務教育終了程度の学力があれば十分全問正解できる内容のようです。問1の2などは、小1でも読んでやれば賢い子は答えられそうですね。まあ「スニーカーって何?」とか聞かれそうですけど(笑)
まあ、自分は数学科だったのでアレですが、例えば文系などは数学を学ぶ時間も少ないはずですし、奇数を2a+1、偶数を2bとかで表すとかは忘れてしまっているのかもしれません。論理的思考には、まず前提があり、1つずつ確かなことを積み重ねていくことが必要なのですけど、その前提を忘れてしまっていては元も子もありません。上に凸とか、日常会話では絶対使いませんし・・まあX等分線の引き方は、この機会に覚えておくとどこかで役に立つかもしれませんね。

そういえば、今年の1年生で使っている算数の教科書に、論理的思考を用いて解く問題が初めて載っていました。遊園地の絵と8つのヒントを見て、ある子を探す問題ですが、「○○さんは風船を2つより多く持っています」などのヒントに混ざって「今は1時です」「一番混んでいるのはジェットコースターです」などという関係ないヒントもあり、その子を探すのに必要な3つのヒントを見つけ出して特定するという問題でした。
風船で5人に絞り、「眼鏡をかけていません」で3人に絞るのですが、あと1つの「お店で3番目より後ろに並んでいます」とかいう表現が1年生には難しく、なかなか1人に絞れませんでした。(確かジェットコースターは「店」でないということだったはず)1年生は、1つ目の風船のヒントの時点で「分かった!分かった!」と当てずっぽうに繰り返しますし・・・orz
様々な情報が溢れる現代社会で、自ら必要な情報を取捨選択し、正解を見つけるというねらいはよく分かります。ただ、1年生に論理を語らせるのは、自分の実力不足を引いても流石に難しいと思いました。2年生の国語で順序(まず、次に等)を表す言葉を学習し、同じように「とも子さんはどこかな」みたいなことをやる(今度は自分で条件を説明する)ので、その時でも遅くないかな。

ともあれ、今年の教科書は1年生からやたらと教科書に書かせたり説明させたりするので、この子達が大学生になる頃には論理的思考が育っているかもしれません。すると今度はゆとりがないとか言われるのだろうなあ・・・ゆとり世代に(笑)