消費増税でも1円玉伸び悩み…電子マネー利用で
若者の一円玉離れが深刻・・・という所でしょうか。
自分はいつもニコニコ現金払いなので、内税方式が外税に変わり、予期せぬ1円単位の請求に困ることが増えたような気がします。この前は93円のジュースを買って当然100円だろうと思っていたら、何故か切り捨てられずに101円かかりました。この1円を改めて探したり、結局なくて200円出しておつり99円をジャラジャラと持ち歩く手間を考えると、どう考えても1円以上の労力を消費してしまっている気がしてならないのですが・・・
1円玉を作る製造コストも2~3円ぐらいかかるらしいですし、世の中不思議がいっぱいですな。
若者の一円玉離れが深刻・・・という所でしょうか。
自分はいつもニコニコ現金払いなので、内税方式が外税に変わり、予期せぬ1円単位の請求に困ることが増えたような気がします。この前は93円のジュースを買って当然100円だろうと思っていたら、何故か切り捨てられずに101円かかりました。この1円を改めて探したり、結局なくて200円出しておつり99円をジャラジャラと持ち歩く手間を考えると、どう考えても1円以上の労力を消費してしまっている気がしてならないのですが・・・
1円玉を作る製造コストも2~3円ぐらいかかるらしいですし、世の中不思議がいっぱいですな。