katsuまるはだかぁ 芸術家への道

モザイクアート一直線のkatsuの日記

2回目のワクチンとアオリイカのモザイク

2021-08-11 06:56:32 | モザイク作家

今日は2回目のワクチン接種日。特に巷で言われているような事も無く、アトリエに帰ると、かぐやに江東区のサンプルのハロウィンを届けた方が良い・・・って言う事で、届けに行くと前任の担当者さんがいらして・・・。

元はと言うと、以前この方がアクアリウムバスで見つけて下さった事から始まったお付き合いなのね。こんな事を担当者さんが変わって行くと、ついつい忘れがちになるが、こうしてお会いすると思い出したりするのね。

そんなこんなで戻ってからは、新作のアオリイカのモザイク。

色がはねちゃって見ずらいね・・・もうちょっと、上手く撮って来ないとね。ただ流石にワクチンの事もあって、いつものようにはやらない方が良いだろうな・・・と10時頃には帰宅。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新作のアオリイカのモザイク

2021-08-10 07:33:02 | モザイク作家

昨日下絵は描けたんだけど、どうしようかな?やろうかな?止めとこうかな?と悩んだものの、やっぱやろう・・・って思い、下絵を出来ると思われるサイズに拡大して・・・

5.60cmあるんじゃないかな?測るの忘れたんだけど・・・割と大きめ。まぁ本物サイズっちゃ、本物なんだけれど。これを今回は一枚ものを彫ってやるのでは無くて、取り外しは出来ないけれど、額縁と中身みたいに分けて2枚にしたのね。

理由は、彫った後は、ガサガサするから、写すにも繊細には描けない。けれど2枚に分けた時に、写すのがシナベニアだと、綺麗な木肌なんで写しやすいのね。良くある質問に先日もシナとラワンって言うのが2種類あるんだけれど、値段が

大きく違うし、何が違うの?って言うのがあって、例えばシナはさっきも出て来たけれど、木肌がつるつるなのね。ちなみに用途なんかは、押し入れなんかに使ったりするらしいのね。もしそこがザラザラしていたら、布団が引っ掛かる。

つまりラワンはそんな感じなのね。見せる木ってよりは、隠す木な感じね。だから、鉛筆で写す時に、シナは紙に書くようにスムーズだけれど、ラワンはガタガタする感じ。それでも輪郭だけ移せば良い感じなら、ラワンのが安いし、大した

問題にはならないだろうけど、細かい下絵を写すって事は、もしかすると、剥がすなんて事もあるかも・・・なんて場合、シナには何も起こらないけれど、ラワンだと、ベリベリって感じに木も剝がれちゃったりする。

これが下絵に使った木の話で、外枠は大野壮のアワビの残りのOSB合板。アトリエの床の木ね。丁度良い感じの大きさだったからそれを使ったのね。と言う訳で、下地も時間は掛かったけれど、何とか出来たんで2枚を合体して乾き待ち。

その間にタイルを出して・・・いよいよスタートになったのね。まぁ流石に1cmタイルなんで、そうは進まないんだけれど、初日としてはまずまずだとは思うのね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生教室とデイ・サービスの下地

2021-08-09 07:26:41 | モザイク教室

今日は午後から中学生教室。その前は次に作る下絵みたいな事をしていて・・・

まだ検討中なんだけれど・・・。そんなこんなのお教室は・・・って言うと、メインは残りが後チョイとなり、いよいよバックとなったんだけれど、バックがただのバックって感じじゃ無いんで、ある程度スペースが欲しくなるのね。

そうなると、通常木を買う時、1800X900mmの大きさなんだけれど、欲しい寸法が最低1100X1100mm・・・寸法が足らないのね。でもこの上の木って言うのは、2400x1200mmになっちゃうのね・・・。しかも何処でもあるもんじゃ無くて・・

そんな訳でお教室後にホームセンターに同行したのね。必ずあるのも知っているし、大体値段も判っているし、もっと言えば車に入るかどうか?・・・そしてカットもして貰わないとならないし・・・簡単なようだけど、色々と面倒なのね。

だから着いて行ったのね。結果的にはやはり車に積める限界の大きさが1100x1100mmみたいで・・・と言う訳で何とかアトリエに戻って、本体輪郭を写して、バックの下絵を描いて来る事が宿題になったのね。

そんな後は、デイ・サービスの準備。

今回は下地が楽なんで助かる・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンマの塩焼きモザイクやら、溜まってた目地をして・・・

2021-08-08 08:25:44 | 出張教室

今日は溜まっていた目地を一挙に・・・って事で、まずさんまの塩焼きのモザイクをご紹介。小さい方はデイ・サービス用にどうかな?と思っているから目地は白を入れたのね。大きい方は趣味で作ったから、小物作品としてのものなんで、

グレーにして見たのね。ちょっと雰囲気が違って見えるとは思うんだけど、黒でも良かった感じもする・・・まぁ明日にどんな感じになったか?見てからでも・・・。ただどちらも思っていた以上に感じは良かったと思うのね。

次はハロウィン。

これは江東区のイベント用。お題が決まってて、アマビエ、ハロウィン、クリスマスのいずれか?となり、去年、アマビエをやっているんで、ハロウィンにしたけど、マスクをしたんで、アマビエよりでもあるのね。

ここは時間が短い事もあって、工夫した結果がマスクだったんだけどね・・・次はクリスマスツリー。

これは埼玉の施設で、初めて行く場所用のもので、子供教室って事で、サンタとかも考えたんだけれど、先日のみらいコープの事もあって、少し大人っぽくやって見たのね。勿論、クローバーを普通のを使えば、この下地でも可愛くなるんで、当日はそれも持って行く予定。

そして最後は、ちょっと大きいサーフィンの作品。

ハワイアン雑貨の続きの作品なのね。行った事は無いんだけれど、何かサーフショップの柱に掛かっているようなイメージで作っているのね。やっている事は普通なんだけれど、サーフショップにそうは無いと思うんだけど。

どれもこれも普通じゃないから、変わったもの好きな人には、ハマってくれると思うんだけど・・・。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コープみらい浦和さんで出張教室とサンマの塩焼きモザイク

2021-08-07 07:15:24 | 出張教室

埼玉のコープみらいでの出張教室の三日目で、今日は浦和さんで6名。

今日は同じ位の歳だったと思うのね。だからかな?・・・みんな親御さんと一緒で、親子教室みたいだったのね。最初はタイルを切るって言う事に戸惑ったかな?って感じにも見えたけど、そこはすぐに慣れて、夢中で切ってたのね。

切ったタイルが入ると、入ったぁ・・・って声も何度も聞こえたし、見ていた親御さんももどかしい気持ちにもなったかも知れないけれど、自分で切れた事を喜んでいるシーンも見られて、微笑ましい時間だったりしたのね。

夏休みの体験教室としては、この内容でこのグレードで、時間通りとなると、理想的な時間だったと思うのね。しかもみんな個性的で、名前を書かなくてもはっきり自分の作品って言える仕上がりで・・・今日も何よりだったのね。

そんな3日間を終えての総評としては、この下地の年齢層は低かったって事で、もう少し大人っぽいものにしないと、幅広い層は集められないみたいだな・・・って言う感じだったのね。逆に言えば、親子教室としては丁度良い感じではあったけれど。

そんなこんな後に、担当者さんとこれからの予定の話も出て、冬の講座についての相談が出て・・・今回も踏まえてのサンプルを・・・って事になったのね。持ち帰ってかぐやと検討って事で・・・。そんなこんなで戻ってから、サンマの塩焼きモザイク。

中々面白い出来栄えではあると思うが・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コープみらい越谷さんでの出張教室とサンマの塩焼きモザイク

2021-08-06 00:33:31 | 出張教室

昨日に引き続き、埼玉のコープみらいさん、今日は越谷店での出張教室。四名。

1人子供さんが体調不良らしく、大人の方が参加と言う事で。入口に湯婆婆を置き、いらした人を歓迎みたいな感じにしたんだけれど、昨日は二度目の場所だったんで、先生定位置に・・・って置く場所指定だったりして。

流石に初めてだと、えっ・・・何それ・・・って感じで、受付の方もビックリなのね。まぁそのリアクションが、いらした人のリアクションになるだろうから、楽しさは満点なのね。いきなり何?って感じになるだろうからね。

そんなこんなで時間通り始まると、まぁみんなスイスイって感じで、終わって見たらすべてが時間内で、それが片付けやら、最後の挨拶までやっても、きちんと時間内・・・こんなの初めてかも。無事過ぎって感じでね・・・。

まぁその理由の1つは、もう始まる前に皆さんが集まっていたりして、既にその時間に個々説明や準備が終わっていたりしているから、挨拶したらすぐにスタートになっている・・・なんて感じなのね。

そんなこんなでこうして終わると、同じ下地なのに、みんな色々変わった事していて、色んな発見があるのね。毎回、毎回ね。それでいつもブログを入れている時に感心しちゃうのね。こんな事もありなんだなぁ・・・ってね。

正直、1人で行く時って、何しろなるべくお待たせしないように・・・と心掛けしているから、必死で目地なんて事になって、気持ちに余裕が無かったりするのね。だけど、なるべく余裕が無いように見えないように・・・なんて感じなのね。

でもね、それでも何しろ待ってて退屈にならないように・・・なんて考えるのは、毎度毎度オーバーするからであって、逆に早いって感じだと、逆に今度はなるべく終わっていない人が、焦らないように・・・全然時間通りですよって声掛けしたりして・・・。

それはそれでまた違った気を使ったりもするのね。ただそれでも、コロナ前なら、くだらない話やらなんやら、色々と話す事もあるんだけれど、何しろ話す事ってのも、良いやら悪いやらでしょ?丁度良いって具合がね・・・。

でもね、体験教室って何しろ無事に終わって、そこそこ納得した仕上がりになって、結構面白かった・・・って結果になりたいのね。多分、いらした方も俺も。その時に、説明だけをしていると、コンサートのMC無しみたいになる。

つまり次の曲は何々です・・・の繰り返し。それはそんなに楽しくは無いのね。MCってのは、それを作ったエピソードやら何やらがあって・・・では聞いて下さいってな事なのね。でも、それっていくらか何か前振りな話があったりして、

そこに質問やらがあって、掛け合いになると会話って弾んだりするんだろうが、何しろマスク越し・・・何をどの程度話すか?って事になると、今は中々難しいのね・・・。もっと言えばそんな事も無くても良いのかも知れないし・・・。

こう言う事の繰り返しなのね・・・毎回。だからいつまで経っても慣れないし、慣れたくも無いのね。だから緊張するし、だからいつも初心な感じがするのね。そんなこんなで今日も終わって何より。

そんな後は、昨日よりも近い分、時間に余裕があって・・・それなら、デイ・サービスの来月分のサンプルでも考えようかな?になって、実は昨日そのアイデアは出ていて・・・それが秋の味覚・・・サンマの塩焼きはどうかな?と。

いつもこの時期悩むのね。お月見はやった、キノコもやった・・・秋の味覚なんて言うと、ブドウとか柿ってありきたりで、何処でも誰でも作ってそうだし・・・じゃサンマは?って。かぐやは私は絶対要らないって言ってたけれど・・・。

でもね、そんな要らない・・・って言われたものが、あっ・・・面白いかもに変わったら?それはひるがえるって事だから、提案した側としては、ひとまずやった・・・って感じにはなる。何しろ素直に面白かった・・・になると良いな。

なのね。毎回何度もやっている人達に、喜んで貰うって言うのは、自分も相手も慣れて来ているって事になると、無難なんて事で乗り切ろうとする。それは都合により今回は・・・って位なら良いが、安心安全の予定調和は詰まんなくなる。

やっぱり、見た瞬間、えっ?・・・って感覚は新鮮でしょ?何度もやって慣れている人がそうなるって・・・。そこで、

こうなっちゃったのね。上手く行ったら・・・ちょっと笑える。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コープみらい大宮さんで出張教室

2021-08-05 00:20:20 | 出張教室

今日はコープみらいの大宮さんで8人の出張教室。ただ2人欠席だったので6人。

ただ申し訳ないんだけれど、1人撮り忘れしたみたいなのね・・・ごめんなさい。ご参加して頂いた中には、一年生から、大人の方まで、幅広い感じで、とは言え、タイルを切るなんて、みんな初めてだから条件は一緒。

そんな中で差を感じさせないって言うのは、この下地がいかに救済的役割をしているか?判って頂けると思うのね。それと、始める前の注意としては、最初にクローバーを選んで貰うんだけれど、後でぺきぺきを張る時に、自分の選んだクローバーの色と被らないものを選ぶ事。

つまり最初に好きにクローバーを選んだ時は、被る色は使わないようにすれば良いし、逆に先に体の色が決まっているのなら、それ以外の色のクローバーを選べば良いだけだから、どちらでも問題無く出来るとは思うのね。

ただ常に好きなものを都度都度選ぼうとすると、かなり無理が出て来るのね。例えばクローバーを黄色を選んだのに、黄色のぺきぺきでバックを入れる・・・こんな事をすると、折角のクローバーが見にくくなるのね。

でも必要以上にあれこれ言うと、それはそれで詰まらなくなるのも嫌だし、とは言え、じゃ先に言ってよ・・・ってのもね。中々丁度良いって言うのは難しいのね。そんなこんなで結果としては、時間内でみんな仕上がっちゃったのね。

でもこの仕上がりだから、慌てて終わらせた・・・って言う事でも無いし、みんな力作揃いでね、でもサンプルの青に引っ張られちゃったかな?と一瞬思ったけれど、結構工夫してて、ちゃんとみんな違って見えて、サンプルよりも面白い。

これが俺にも新鮮で、こんな事も良いんだなぁ・・・って思う事が多々あって、人のを見るって言うのも大事だったりするのね。そんなこんなで埼玉一日目が終了。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生教室と江東区のイベント用のハロウィンのサンプル

2021-08-03 21:50:29 | モザイク教室

今日は午後から中学生教室。そんな訳で午前中は江東区のイベント用のハロウィンサンプルを彫るって事からスタート。

何とか午前中に彫り終わったので、お教室後に、ペーパー掛けやらペンキ塗りやらやってからの、夜張ったのね。後は目地のみなんで、昨日のクリスマスツリーと一緒に明日・・・。そんなこんなのお教室は・・と言うと、メインの次に大事なモチーフに入ったのね。

一応、こんな感じに・・・って言うのは決まったので、次回までの宿題となったのね。予定としては、次回までにそこが終わると、後はバックをべきべきで・・・となるが、問題は、メインが凝り過ぎる位、凝った形なんで、後はバック・・

って感じで果たして良いのか?って言う所かな。勿論、後はバック・・・って事でも悪くは無いのね。ここね、悪くは無い・・・ここを良いねにするのか?凄く良いにするのか?みたいな事にするには、より攻めないとならないのね。

ん・・・そうね、例えば、後はバックって考え方は、引き分け狙いとか、KOや一本狙いじゃ無くて、ポイントを稼ぐとか、いずれにせよ、攻め立てるようなイメージでは無くなるのね。まぁここはいずれにせよ、次回の宿題が何処まで終わるか?

の様子を見てから・・・って感じ。そんなこんなお教室後は、明日の出張教室の準備・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末の出張教室用のクリスマスサンプル

2021-08-02 23:37:53 | 出張教室

今日は具体化したクリスマス用サンプルの下地からスタート。とその前に、その為の木を買いにホームセンターへ。ただ今回は目ぼしい木を見つけて置いたんで、ピンポイントで購入して・・・。

ただ下絵が描けた時点で、彫るのは特に問題は無いのね。それと同時に先日の中学生の追加下地のペーパー掛けもやって・・・。その後は、江東区用のハロウィンサンプル。

ただ何しろ1時間で目地まで完成なんで、余り時間が無いのね。それとハロウィンでモチーフを選べば、恐らくカボチャが普通なんだろうが、カボチャはオレンジ・・・折角モザイクやるなら、色んな色を見て貰いたいのだけれど・・・。

でも今までもそうした中、開催して来たのだけれど、今まではオレンジに相性の良い施釉があったが、昔と違って施釉の廃番が多くなって、思うように行かなくなったのも理由の1つなのね。それと、季節ものは毎年やって来るから、色々と作ってはいるが、

大抵は漫画家さんであっても、同じ顔の主人公が出て来るみたいに、一人のデザインなんて被って来るもので・・・。それでもやっぱり、新曲は発表し続けないと・・・って気持ちはあって、そこを楽するとダメなのね。常に新しいものや新しい事探しをして行かないと・・・。

例え良い結果で無かったとしても、この考えた・・・って行為の繰り返しは、必ず次に繋がるきっかけ位の足しにはなるもので・・・。そんな中、かぐやと相談しつつ、夜には下絵が終わったんで、後は彫るだけとなったのね。

それと並行に、クリスマスツリーにニスを塗って置いたんで、乾きを見て、夜に張るだけ張ったのね。いつもなら子供教室って事で、意識して可愛く作ろうとするのだけれど、あえて大人っぽく作って見たのね。さてどうなるのかな?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も埼玉のコープみらいの準備

2021-08-02 08:14:49 | 出張教室

今日も埼玉のコープみらいの準備・・・クローバーのタイルの中心にビーズを付けるって微妙な事なんだけれど、手慣れないせいか、どうも苦手の作業のようで・・・まぁそれでも何とかやったのね。その後は、クリスマスとハロウィンの下絵の続き・・・。

ハロウィンは一時間で完成しないとならないんで、かなり制約が厳しい。そんな中、どうするか?って言うのだって中々のハードルだけど、男女共有って言う事もかなりのハードルになる。まぁ例えれば、ドラえもんならいくつになっても男女に区切りが無い。

しかし、戦隊モノとプリキュアみたいに、いつしか男女は分かれるもので、そうなると一つの下地の共有となると、イルカだのタツノオトシゴは普通に考えられるモチーフだったりする。ただ可愛いとカッコいいってのは、かなり混ざらないものな感じがする。

だから今回にしたって、クローバーにビーズなんてのは、どちらかと言うと、女の子寄せしていると思うのね。だから男の子が嫌がる事も想定して、黒や紺の何も付けていないクローバーも用意して行こうとも思っているのね。

まぁ今回は担当者さんのご意向でこうなったけれど、今回のハロウィンもクリスマスもこちらからの提案になるし、そうなると、その辺も考慮に入れて考えていたりもするのね。ただあくまで感じ・・・って言う感覚的な事を言えば、ハロウィンは、

男女共有な匂いがするけれど、クリスマスは女の人の匂いが強い気がするのね。例えばハロウィンの仮装を見ても、女の人が血ノリなんてものがあるし、勿論可愛いのもあるけれど、男の子寄せしても良い雰囲気もある。

ただそうなると、完全に可愛いの好きの女の子は難しくなる。それともし、月並みだけれど、男女共有のカボチャにしたとすると、誰が作ってもオレンジ一色になる。まぁ個性って言う点では、色を選びずらいモチーフだったりもする。

例えば、カボチャなのに、黄色や赤にピンク・・・これではハロウィンらしく無くなる。だからどうしても、普通のオレンジにしたくなる。ただいくらか見えては来ているんだけれど・・・普通はハロウィンのカボチャはオレンジ。

つまり普通はオレンジ・・・じゃ異常だったら?って考えちゃうと、黄色に赤にピンク・・・ってこれでは安易なのね。どちらかと言うと、カボチャじゃ無いのに、カボチャに見える・・・みたいな考え方なんだと思うのね・・・。

カボチャの形だから、オレンジにしたくなる・・・じゃカボチャじゃ無い形だったら?どうなるんだろうか?みたいな感じ。カボチャじゃ無いのに、カボチャにも見える・・・こんな感じなら、オレンジを使う人もいれば、違う人もいる。

これが今度はクリスマスだったりすると、サンタ、トナカイ、暖炉、ろうそく、リース、靴下、プレゼント・・・色々あったにしても、ハロウィンのような、カボチャ、お化け、キャンディ、こうもり、化け猫・・・って感じの怖いイメージのモチーフが無い。

そうなると、どうしても可愛い寄せな感じになる。ただ難しいのは、可愛いモチーフを使って可愛くするって言うのは、当たり前であって普通なのね。そうね、こう説明すると、とことん変わった感じが好きな人と思われるんだろうけど、

例えば、俺の若かった頃に、女の子が写真を撮る時に、意識したのは変じゃ無いかな?って感じに、飛び切り良いって感じよりも悪くないように・・・みたいな感覚だった気がするのね。勿論、今だって目を大きくして見たりして、良いかどうか?

は別にして、良く見せよう・・・って形になっている人もいるが、あの頃には無かった、変顔なんてもんがあったりする。こんな事例で何が言いたいか?って言うと、昔は普通を意識する人が多く、だからみんな同じ事が良かった。

でも、今はランドセルから選び放題。ただね、女の子が・・・なのね。女の子は可愛いものからボーイッシュって、許容範囲が広いが、男の子は流石にピンクを選ぶ子はいないに近い。そもそもがガールッシュ的な言葉が無いしね。

まぁ簡単に言えば、あの頃も今も、男の子ならカブトムシでも変わらない。ただ洋物になったくらいなのね。でも女の子は?となると、お洒落感が半端無いし、大人の人と何が違うの?って位、子供だってあなどれないのね。

つまり子供だから・・・可愛いのが・・・なんて安易では無いと思うのね。まぁそれについては、埼玉のコープが終わってからの説明にするとして、いずれにしても、こうして考えて見て、納得したら提出する・・・って事。

だからまだ途中・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする