五馬台地にも秋を感じます。赤とんぼ、空の色、風の香り・・・その中で、子どもたちも2学期を迎えました。新校舎で生活を送っています。しかし、グランドは、まだ完成をしていません。9月7日(日曜日)は、五馬中学校健脚祭(体育大会)です。グランドが完成をしていないために、昨年に引き続いて、五馬市小学校に協力をしていただいて、グランドを借りて練習をしています。また本番も五馬市小学校で実施をします。
3日、4日、5日は、五馬市小学校で、現地練習を行いました。健脚祭の練習は、この3日間だけです。生徒たちは、3日間で集中して練習を行います。この3日間と、本番の職員室は、五馬市小学校の一室を借りています。生徒たちは、朝の会や帰りの会は体育館で行います。そんな中での練習です。
五馬市小学校も2学期が始まっています。小学生と中学生が同じ校舎で混ざっています。中学生も優しく小学生に接しています。五馬市小学校の先生方や子どもたちにいろんな面で迷惑をかけています。しかし、その協力のおかげで健脚祭が明日に迫ってきました。
日田市の中学校は、体育大会を実施していない学校もかなりあります。今年異動してきた先生は、「体育大会を経験するのは初めて」と言います。健脚祭を通して、仲間作り、集団づくり、ルールやマナーを守る大切さなどを学んで欲しいし、また中学校時代の素晴らしい思い出を創って欲しいと願います。
今年の練習は、雨が心配をされるほど曇り空でした。しかし、その分、日光がさえぎられ気温があがらず、涼しい中で練習を行うことができました。
昨日は、リハーサルでした。本番にそなえて、種目、係などの確認を行っていきました。夕方からは、お家の方も出ていただき、テントはりなどをしてくれました。短時間で会場作りができました。
五馬中学校は、保護者以外でもたくさんの地域の方が見えてくれます。地域の中で健脚祭が行われているという実感があります。今年で20回になる健脚祭です。だんだんと歴史ができつつあります。明日がどうか天気でありますように。そして、子どもたちが輝く一日でありますように。
3日、4日、5日は、五馬市小学校で、現地練習を行いました。健脚祭の練習は、この3日間だけです。生徒たちは、3日間で集中して練習を行います。この3日間と、本番の職員室は、五馬市小学校の一室を借りています。生徒たちは、朝の会や帰りの会は体育館で行います。そんな中での練習です。
五馬市小学校も2学期が始まっています。小学生と中学生が同じ校舎で混ざっています。中学生も優しく小学生に接しています。五馬市小学校の先生方や子どもたちにいろんな面で迷惑をかけています。しかし、その協力のおかげで健脚祭が明日に迫ってきました。
日田市の中学校は、体育大会を実施していない学校もかなりあります。今年異動してきた先生は、「体育大会を経験するのは初めて」と言います。健脚祭を通して、仲間作り、集団づくり、ルールやマナーを守る大切さなどを学んで欲しいし、また中学校時代の素晴らしい思い出を創って欲しいと願います。
今年の練習は、雨が心配をされるほど曇り空でした。しかし、その分、日光がさえぎられ気温があがらず、涼しい中で練習を行うことができました。
昨日は、リハーサルでした。本番にそなえて、種目、係などの確認を行っていきました。夕方からは、お家の方も出ていただき、テントはりなどをしてくれました。短時間で会場作りができました。
五馬中学校は、保護者以外でもたくさんの地域の方が見えてくれます。地域の中で健脚祭が行われているという実感があります。今年で20回になる健脚祭です。だんだんと歴史ができつつあります。明日がどうか天気でありますように。そして、子どもたちが輝く一日でありますように。