昨日の夜は、市のPTAの講演会でした。道路交通法が6月に改正されました。
道路交通法の改正により、6月1日から自転車の運転者を対象とした「自転車運転者講習制度」が施行されています。
自分自身よく知らなかったので、講演会に来て、いろいろとしくみを知ることができました。

この制度は、自転車で危険な違反行為をして2回以上摘発された運転者に対して「自転車運転者講習」(受講料5700円)を受けることを義務づけるもので、指定期間(3か月以内)に講習を受けなかった場合には「5万円以下の罰金」という罰則も設けられています。
「自転車運転者講習制度」では、摘発や受講命令の対象となる危険行為として14の項目が設定されています。
(1)信号無視
(2)通行禁止違反
(3)歩行者専用道路における車両の義務違反(徐行違反含む)
(4)通行区分違反
(5)路側帯通行時の歩行者の通行妨害
(6)踏切の立ち入り
(7)交差点安全進行義務違反等
(8)交差点優先車妨害等
(9)環状交差点安全進行義務違反
(10)指定場所における一時不停止
(11)歩道通行時の通行方法違反
(12)制御装置(ブレーキ)等の不良自転車運転
(13)酒気帯び運転
(14)安全運転の義務違反

です。特に、生徒たちは、自転車通学生がほとんどなので、また学校便りなどでも周知をしていきたいと思います。自転車も車と同じです。危険な行為によって、自転車によって人の命を奪うこともあります。
また自らの命を失う場合もあります。お互いがルールを守りながら、自転車が危険ではなく安全なツールにしていきたいものです。
中津警察署の方が、経験の中から「事故とは甘いものではない。」という視点から、生々しい話もしてくれました。
当然、言われている通りだと思います。帰る時は、
「気をつけて帰らんとね。」
と言いながら、みんな帰っていきました。
参加された方々、お疲れさまでした。
道路交通法の改正により、6月1日から自転車の運転者を対象とした「自転車運転者講習制度」が施行されています。
自分自身よく知らなかったので、講演会に来て、いろいろとしくみを知ることができました。

この制度は、自転車で危険な違反行為をして2回以上摘発された運転者に対して「自転車運転者講習」(受講料5700円)を受けることを義務づけるもので、指定期間(3か月以内)に講習を受けなかった場合には「5万円以下の罰金」という罰則も設けられています。
「自転車運転者講習制度」では、摘発や受講命令の対象となる危険行為として14の項目が設定されています。
(1)信号無視
(2)通行禁止違反
(3)歩行者専用道路における車両の義務違反(徐行違反含む)
(4)通行区分違反
(5)路側帯通行時の歩行者の通行妨害
(6)踏切の立ち入り
(7)交差点安全進行義務違反等
(8)交差点優先車妨害等
(9)環状交差点安全進行義務違反
(10)指定場所における一時不停止
(11)歩道通行時の通行方法違反
(12)制御装置(ブレーキ)等の不良自転車運転
(13)酒気帯び運転
(14)安全運転の義務違反

です。特に、生徒たちは、自転車通学生がほとんどなので、また学校便りなどでも周知をしていきたいと思います。自転車も車と同じです。危険な行為によって、自転車によって人の命を奪うこともあります。
また自らの命を失う場合もあります。お互いがルールを守りながら、自転車が危険ではなく安全なツールにしていきたいものです。
中津警察署の方が、経験の中から「事故とは甘いものではない。」という視点から、生々しい話もしてくれました。
当然、言われている通りだと思います。帰る時は、
「気をつけて帰らんとね。」
と言いながら、みんな帰っていきました。
参加された方々、お疲れさまでした。