昨日、今日、明日、明後日まで朝から夜まで分刻みの動きです。いろんな感動、出逢いなどがあります。
今日も朝から夕方まで新人戦の最終日、夕方からは九州ブロックの教育者研究会での発表、そして夜はレセプションと続きました。それぞれの話はまたゆっくりとブログでもしていきたいと思います。
今回は、中津市新人戦についてです。昨日から今日まで中津市新人戦が行なわれました。天気の心配がありましたが、影響がなく進行されました。
生徒たちにとっては、夏に新チームができてからこの大会に向けて厳しい練習を積んできました。その成果を発揮する時です。
会場責任者となっている軟式野球の球場での開閉会式の運営をしました。それ以外の時は、各種目の会場を回り、耶馬溪中学校の生徒の応援をしました。

開会式では、チームとしてのまとまりを深めながら、勝利を目指すとともに、試合や球場での礼儀やマナーを大切にする姿勢を示して欲しいと伝えました。
まず、耶馬溪中学校の軟式野球の試合です。他校との合同チームです。合同チームとしての練習はできていません。学校の練習では9人もいません。本当に基本的な練習に頑張ってきました。
守りも投手を中心によくまとまり、相手の攻撃を何とか防いでいました。攻撃もスコアリングポジションにランナーを何度かおきましたが、あと1本のヒットが出なく、得点を奪えません。一方2回ほど、ビッグイニングを相手に与えてしまい敗退。
しかし、来年に期待が持てる試合を展開することができました。

男子・女子ソフトテニス部は、成長が著しく、相手に見事に戦いを挑んでいきました。特に女子は、予選リーグで3チームでの戦い。
3チームとも1勝1敗で並び、セット率で惜しくも決勝トーナメントに進むことができませんでした。個人戦もしっかりとたくましく勝ち進んでいきました。

剣道部は2人しかいないので、団体戦は、他校と組んでオープン参加。ここは全勝。この勢いで個人戦へ。2人は、夏の市総体では3年生を交えた個人戦で1位と2位の選手。力を持っています。
体育館での練習を見ることがありますが、練習も真剣そのもの。「練習は裏切らない。」という言葉通りです。
今回も善戦をしていきました。優勝は惜しくもできませんでしたが、2位と3位を勝ち取りました。

また県総体での健闘を祈っています。
柔道部。1人のチーム。個人戦のみの参加です。1年生ながら、夏の県総体でベスト8に入っている強豪です。この大会でも期待されていました。勝ち進んでいきました。準優勝を果たしました。
経験を積んできて、力もつけています。

卓球部は、3年生の引退によって部員が減少しました。しかし、まとまりをもって練習を重ねてきました。2年生の冷静な判断あるプレー。1年生の経験を積んできてのテクニックで相手に挑みました。
惜しくも入賞はできませんでしたが、今後の試合につながる試合展開となりました。

サッカー部。予選リーグを見事に突破。夏から着実に力をつけてきています。今日の決勝トーナメントに進出をしました。準決勝。終始リードを保っていました。後半2点を入れ、5‐1で決勝戦進出。すばらしいゲームメークです。

決勝戦は惜しくも負けたものの、準優勝。合同チームのハンディを跳ね返しての入賞となりました。

綿密な日程で、生徒たちが出場している種目を全部観戦することができました。もっと試合を見てみたいという思いもありましたが、全種目を制覇しました。たくさんの感動のドラマを見ることができました。ふだんの学校生活とはまたひと味違う生徒の頼もしさを感じました。
新人のチームでは、初の中体連主催の大会の幕が大きな事故もなく閉じることができました。
今日も朝から夕方まで新人戦の最終日、夕方からは九州ブロックの教育者研究会での発表、そして夜はレセプションと続きました。それぞれの話はまたゆっくりとブログでもしていきたいと思います。
今回は、中津市新人戦についてです。昨日から今日まで中津市新人戦が行なわれました。天気の心配がありましたが、影響がなく進行されました。
生徒たちにとっては、夏に新チームができてからこの大会に向けて厳しい練習を積んできました。その成果を発揮する時です。
会場責任者となっている軟式野球の球場での開閉会式の運営をしました。それ以外の時は、各種目の会場を回り、耶馬溪中学校の生徒の応援をしました。

開会式では、チームとしてのまとまりを深めながら、勝利を目指すとともに、試合や球場での礼儀やマナーを大切にする姿勢を示して欲しいと伝えました。
まず、耶馬溪中学校の軟式野球の試合です。他校との合同チームです。合同チームとしての練習はできていません。学校の練習では9人もいません。本当に基本的な練習に頑張ってきました。
守りも投手を中心によくまとまり、相手の攻撃を何とか防いでいました。攻撃もスコアリングポジションにランナーを何度かおきましたが、あと1本のヒットが出なく、得点を奪えません。一方2回ほど、ビッグイニングを相手に与えてしまい敗退。
しかし、来年に期待が持てる試合を展開することができました。

男子・女子ソフトテニス部は、成長が著しく、相手に見事に戦いを挑んでいきました。特に女子は、予選リーグで3チームでの戦い。
3チームとも1勝1敗で並び、セット率で惜しくも決勝トーナメントに進むことができませんでした。個人戦もしっかりとたくましく勝ち進んでいきました。

剣道部は2人しかいないので、団体戦は、他校と組んでオープン参加。ここは全勝。この勢いで個人戦へ。2人は、夏の市総体では3年生を交えた個人戦で1位と2位の選手。力を持っています。
体育館での練習を見ることがありますが、練習も真剣そのもの。「練習は裏切らない。」という言葉通りです。
今回も善戦をしていきました。優勝は惜しくもできませんでしたが、2位と3位を勝ち取りました。

また県総体での健闘を祈っています。
柔道部。1人のチーム。個人戦のみの参加です。1年生ながら、夏の県総体でベスト8に入っている強豪です。この大会でも期待されていました。勝ち進んでいきました。準優勝を果たしました。
経験を積んできて、力もつけています。

卓球部は、3年生の引退によって部員が減少しました。しかし、まとまりをもって練習を重ねてきました。2年生の冷静な判断あるプレー。1年生の経験を積んできてのテクニックで相手に挑みました。
惜しくも入賞はできませんでしたが、今後の試合につながる試合展開となりました。

サッカー部。予選リーグを見事に突破。夏から着実に力をつけてきています。今日の決勝トーナメントに進出をしました。準決勝。終始リードを保っていました。後半2点を入れ、5‐1で決勝戦進出。すばらしいゲームメークです。

決勝戦は惜しくも負けたものの、準優勝。合同チームのハンディを跳ね返しての入賞となりました。

綿密な日程で、生徒たちが出場している種目を全部観戦することができました。もっと試合を見てみたいという思いもありましたが、全種目を制覇しました。たくさんの感動のドラマを見ることができました。ふだんの学校生活とはまたひと味違う生徒の頼もしさを感じました。
新人のチームでは、初の中体連主催の大会の幕が大きな事故もなく閉じることができました。