梅雨真っ只中の季節となっています。
朝、立っていると、朝びっしょりで生徒たちがやってきます。蒸し暑さの中で、生徒たちは、学校生活を送っています。
今日は、道徳の時間に地域の協力者をお呼びしての「命の授業」をしていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0d/7e29626bfa1663649b438f70f2cdd238.jpg)
講師は、中津市民病院のY助産師さんです。3年間続けて耶馬溪中学校に来られて、生徒たちに語ってくれています。
○生命が誕生するしくみ ○生命が誕生するまでの課程 ○人の尊厳○助産師からの命の尊さ ○母としての我が子への思い ○生徒たちへのメッセージ
などYさんの優しい人柄が感じられ、生徒たちも真剣に話を聴いていきました。
助産師さんをしながら、この世に生を受け、母親に抱かれる多くの子どもたちもいる一方、3000gを越えながらも、亡くなったまま出産をしなければならない子どももいます。
今、この世にいることが、100点なんだとYさんは、生徒たちに強く生徒たちに伝えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/91/ea4fe966cd51982b12fb4cd99e57dfc2.jpg)
「わたしが生まれるためには、お母さんや周りに人がわたしのことを思っていてくれた。」
と感想を述べる生徒もいました。
涙を流しながら、話に耳を傾けている人もいました。
前にいたテレビカメラマンも涙を流しながら、映像を撮っていました。
後ろにいた先生が、涙を流し、鼻をすする音が聞こえてきます。みんなそれぞれに思いがあるのでしょう。
私自身も周りにいる方の中での思いがよみがえり、熱くこみあげてくるものがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/43/c2589d9f35010b8fa2586f4f7082e6f1.jpg)
Yさん、ありがとうございました。生徒たちは、この話をいつかどこかで、生きる道標として本当に感じるときが必ずやってくると思います。
話のあとに、生徒たちは、あかちゃんの体重くらいの人形を抱きながら、賑やかに会話をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9a/b7962d966b8d2e9a2b14356fcd96b278.jpg)
「一度は、耶馬溪中学校に来てみたかった。」
と新聞社の支局長さんが言っていました。そんなイメージがある生徒たちを、イメージのように成長させていけたらと思います。
山あいの小さな学校の生徒たちですが、いろんな方の生き方、思いを伝えてもらいながら、心も体も学ぶ力も大きく成長していってもらいたいです。
朝、立っていると、朝びっしょりで生徒たちがやってきます。蒸し暑さの中で、生徒たちは、学校生活を送っています。
今日は、道徳の時間に地域の協力者をお呼びしての「命の授業」をしていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0d/7e29626bfa1663649b438f70f2cdd238.jpg)
講師は、中津市民病院のY助産師さんです。3年間続けて耶馬溪中学校に来られて、生徒たちに語ってくれています。
○生命が誕生するしくみ ○生命が誕生するまでの課程 ○人の尊厳○助産師からの命の尊さ ○母としての我が子への思い ○生徒たちへのメッセージ
などYさんの優しい人柄が感じられ、生徒たちも真剣に話を聴いていきました。
助産師さんをしながら、この世に生を受け、母親に抱かれる多くの子どもたちもいる一方、3000gを越えながらも、亡くなったまま出産をしなければならない子どももいます。
今、この世にいることが、100点なんだとYさんは、生徒たちに強く生徒たちに伝えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/91/ea4fe966cd51982b12fb4cd99e57dfc2.jpg)
「わたしが生まれるためには、お母さんや周りに人がわたしのことを思っていてくれた。」
と感想を述べる生徒もいました。
涙を流しながら、話に耳を傾けている人もいました。
前にいたテレビカメラマンも涙を流しながら、映像を撮っていました。
後ろにいた先生が、涙を流し、鼻をすする音が聞こえてきます。みんなそれぞれに思いがあるのでしょう。
私自身も周りにいる方の中での思いがよみがえり、熱くこみあげてくるものがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/43/c2589d9f35010b8fa2586f4f7082e6f1.jpg)
Yさん、ありがとうございました。生徒たちは、この話をいつかどこかで、生きる道標として本当に感じるときが必ずやってくると思います。
話のあとに、生徒たちは、あかちゃんの体重くらいの人形を抱きながら、賑やかに会話をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9a/b7962d966b8d2e9a2b14356fcd96b278.jpg)
「一度は、耶馬溪中学校に来てみたかった。」
と新聞社の支局長さんが言っていました。そんなイメージがある生徒たちを、イメージのように成長させていけたらと思います。
山あいの小さな学校の生徒たちですが、いろんな方の生き方、思いを伝えてもらいながら、心も体も学ぶ力も大きく成長していってもらいたいです。