かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

韓国の中学生との交流Ⅱ

2008年01月14日 | Weblog
 朝、ホームステイ先の家庭から、五馬中学校の生徒ともに登校をしてきました。かたことの日本語で、

「おはようございます。」

 外東中学校の生徒が登校してきて、さらに学校の中は、活気づいたような気がします。ここから、いろんなハプニングがありながら、今日一日が始まりました。

【うーん、デジカメが充電できない・・・】
 韓国の先生が、デジカメが充電できない・・・と言ってきました。見ると、コンセントにさす部分が日本のものとあいません。ベスト電器に尋ねると、たぶんあるということ・・・開店前でしたが、連絡をつけて急いで行くと、待っていてくれました。何種類かのアダプタがありました。そして、合うものを購入しました。よかった。よかった。

【雨が・・・】
 雨が降ってきました。まず、町内見学です。校長先生が案内をしました。韓国の生徒を連れての案内なので、言葉の壁もあり大変だったと思いますが、充実した時間を送らせたようです。高塚地蔵見学、ローズガーデンでの押し花アートづくり・・・午前中の活動でした。雨が降りました。しかし、お店屋さんなどの協力で傘を貸してもらい見学ができました。


 
 午後からは、生徒との交流会です。みんなで給食を食べてから行いました。

 双方の生徒会代表のあいさつなどのあと、ゲームなどで楽しみました。生徒会執行部、そして、生徒会担当の先生たちが入念に準備をしての交流会でした。特に盛り上がったのは、ジェスチャーです。グループ対抗戦です。
 五馬中学校の生徒がジェスチャーをして韓国の生徒が答えていくというものです。3分間で答えた数を競っていくものです。体育館は、歓声で響きわたりました。国境を越えての交流でした。そして、言葉が通じていなくても十分気持ちが通じ合って、心が一つになった時間でした。


 最後に五馬中学校の生徒と外東中学校の生徒が合唱を披露しました。歌を聴いていると、出会ったばかりの生徒たちですが、涙がでるような雰囲気が出ていました。みんな写真をとったりしました。


 外東中学校の生徒たちは、再びホームステイ先に戻っていきました。暖かな空気を感じました。



最新の画像もっと見る