かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

「2つの活躍~地域の貢献」

2021年03月04日 | 大分県
朝、庭を回っていると、なんとみぞにつくしが顔を出していました。庭につくし。
初めての拝見です。
どんどんと春が溢れてきています。
 


年度末になって、いろんな人たちの活躍を感じます。
2つのことを書きます。



1つ目は、耶馬溪校の取り組みです。
今日は、耶馬溪校で会議がありました。
地域もみんなが耶馬溪校を大切に思っています。
高校も地域との連携を図っています。
いい形で生徒たちが地域に貢献し、そして、しっかりと発信できていることに素晴らしさを感じます。



今だからこそ・・・
昨日のネモフィラではありませんが、原点に戻ってみんながふるさとを想うことの大切さを感じます。



今は、社会のしくみが多様化されてきています。
自由化そして、外に向けた取り組みが広がっています。


個人の思いを大切にしています。
尊重されることは大事です。



一方では、教育も経済も衰退していっている地域が多くなってきているのも事実です。
各地には、限界集落が多くあります。
10年後、わたしの地域もその波に飲み込まれるかもしれません。



にぎわいのあった街が疲弊していっています。




地方に行けば行くほど、経済格差、教育格差、文化格差、健康格差(病院まで遠いなど)などが顕著になっていくことでしょう。
誰もがどこにいても住みやすい地域社会を創らなければなりません。



統廃合のことは別の問題にして、耶馬溪校の取り組みは、学ばなければならないモデルだと思います。
 



今日は、1年間のプロジェクトの総括をしていきました。
今年は、高校のCMを生徒たちで創りあげています。
以前、映画館でCMを鑑賞して元気をもらいました。




今日は、いろんな関係の方々が集まっての話の中で、取り組みの素晴らしさを再確認をさせられました。
 


また来年度のステップアップも楽しみです。
 


もう一つの活躍です。
 



友だちから朝、画像が送られてきました。
よく見ると、講師となっているわが子のことでした。職種がちがうところで、地域のために、貢献していることが嬉しく感じました。



「フレイル予防」って何だ。ネットで調べました。
初めて聞く言葉。



「人は年を取ると段々と体の力が弱くなり、外出する機会が減り、病気にならないまでも手助けや介護が必要となってきます。
このように心と体の働きが弱くなってきた状態をフレイル(虚弱)と呼びます。
健康で長寿を目指すための予防の取り組みです。」




かけがえのない健康・命のために、頑張って欲しいです。


最新の画像もっと見る