かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

ピンチ!かったか

2016年06月14日 | 大分県
蒸し暑い日が続きます。そんな中・・・かったかにピンチがやってきました。
 

このところ、本当に分刻みの仕事が続いています。いろんなところで提案などをすることも多いです。あっという間に時間が過ぎていきます。提案をするためには、文書などの作成もしなければなりません。


めどが立たない。まあ、芸の肥やしです。
 

ところが・・・。かったかにピンチが。このところ、ちょっと風邪気味で、せきもでます。止まらない。のども痛い。冬にも風邪をひかないのに、体調不良。
 

風邪薬を買って、コンビニでのどあめも買って・・・。急場しのぎです。あ~~文書も~~と思いながら、週末めがけて頑張っています。昨日は最悪。
 

今日は、朝マスクをしていきました。
 

黙々と朝書類を作っていると、
「あら、マスクをしている。鬼の霍乱じゃね。」
鬼?うむ?
 


インターネットで調べると、

「鬼が病気になれば誰でもびっくりするところから、いつも丈夫で健康な人が病気になったときに使われる。」

これなら、まあ、いいか。
 

週末まで悪ければ、病院に行きましょう。ピンチはチャンス。かな?

ホークスの会~野球観戦~

2016年06月12日 | 大分県
毎年?この時期に有志でつくっている「ホークスの会」で野球観戦に行っています。昨年は、ホークスVSカープ。今年は、ホークスVSジャイアンツです。交流戦のカードです。


チケットは、いつもいつも大学時代の野球仲間のYさんに「あのなあ。またかあ。」とひとこと、ふたこといろいろ言われながらも・・・?取ってもらっています。感謝です☆
 

仲間たちと列車に乗って、ドームへ。なんやかんやしながら、時間を費やし、球場に入りました。桑田ます似さんにも会いました。


さすが土曜日、ジャイアンツ戦だけに超満員です。盛り上がりを見せています。Yさんは、ライトスタンドの最前列を取ってくれていました。これまた感謝。

初めて、フェンスをたたきながらも応援ができました。内川選手の満塁ホームラン、柳田選手の活躍で、気持ちのよい勝利を挙げることができました。


昨年が、カープに20安打近く打たれて負けただけに、花火も見ることができ、いい試合を見ました。
 

帰りが大変。交通機関に乗るだけでもおおごとでした。待つそして待つ。しかし、そのあとにもつ鍋でまた盛り上がりました。
 


帰りの列車で、退職をされましたが、ジャイアンツファンで有名な某先生に会いました。かつて一緒の野球チームに所属をしていました。バッテリーを組んだこともあります。

ジャイアンツ戦がある日に飲み会があるときは、イヤホンでラジオ中継を聞くくらいジャイアンツおたくです。会議で会った時もまずは、ジャイアンツ情報交換からでした。


「もしかして、野球観戦でしたか。」
と聞くと、福岡に住んでいる息子さん夫婦と行ったそうです。

聞くまでもありませんが、「もしかして、まだジャイアンツファンですか?」無駄な質問でした。ここは、関心のある質問を。息子さんは、福岡に住んでいます。
「息子さんは、ホークスファンですか。」

さあ、答えは・・・。

「もちろん、ジャイアンツファンよ。」

はあ。プラットホームまで見送りに来ていました。きっとヤフオクドームで、肩身狭くということなく、威勢よくジャイアンツを応援していたことが想像できます。

「村田はチャンスに・・・監督は・・・、今村は・・・。」と愚痴も聞きました。
 

列車の中で、今日の状況を追い打ちをかけるように?Mさんがスマホで調べて教えていました。「3回の表を終わって2-0でホークスが勝っています。」~~~~~。
 



ホークスの会のご有志の方々との交流を深めることができました。
またお世話をしてくれたK先生、ありがとうございました。

市総体終わる~感動を残し~

2016年06月10日 | 大分県
いよいよ相撲を除いて、市総体の最終日。今日は、やや湿度が高いものがありましたが、絶好のコンディションの中での野球の決勝戦が行われました。会場責任者として、本部に行きました。 


 
おとといは、ゲリラ豪雨的な天候で試合が中止になりました。N中対I中の試合でした。4回を終わって、5対0N中学校がリードしていました。雨がぼちぼちと降っていました。

野球では試合成立は5回を終わってということになります。


5回を迎えようとしたときに、激しい雨がふってきました。一時中断。しかし、一向に雨が止む気配がありません。

グランドは、シートをかけましたが、試合ができる状況ではなくなりました。
 

協議の上、ノーゲームとなりました。競技によっては、このようなときは、延期して続きからという場合があります。野球は、仕切り直しです。つまり、最初からです。
 

今日は、再試合です。
 
スタンドには、両チームのたくさんのお家の方が詰めかけていました。緊張感が漂っています。どのような試合展開になるのかかたずを飲んで見守っています。
 

閉会式でもあいさつをしましたが、両チームとも投手を中心に堅い守りをしています。エラーもほとんどありません。


試合が始まりました。I中学校が相手の立ち上がりの硬さをつき、ヒットなどで2点先取しました。機動力のあるN中学校もこの先制で追いかける立場となりました。チャンスを作るものの、なかなか得点に結びつきません。


一昨日とチーム状態が逆になっています。


そうこうするうちに、I中学校が追加点。4-0でI中学校が優勝をしました。I中学校の応援スタンドは歓喜の声が沸きました。
 

勝負の厳しさを誰もが感じました。おととい、あと一回終われば、ほぼ優勝を手中にしていたチームが、再試合のために、流れと結果が入れ変わってしまいました。
 

しかし、2位までのチームが県大会に出場することができます。優勝したチームは、さらに躍進してほしいと思いますし、負けたチームは、課題を克服しながら、県大会では悔しさを晴らしてほしいと期待しています。
 


素晴らしい試合でした。きっと中学の野球ファンもできたことでしょう。市総体の中での熱い一週間が終わりました。

市総体の中での嬉しい再会

2016年06月09日 | 大分県
この頃、雨が多い日が続きます。

しかし、晴れた日の夕方からほたるも飛び交っています。先日は、Iさんのご家族がほたる鑑賞に来てくれました。


またいっこちゃんもお母さんとやってきました。相変わらず、よくしゃべります。

でも二家族とも仲のよい家庭です。ほたるの美しさを見ながら、楽しくひとときを過ごしました。
 


今日は、市総体の3日目です。


ふだんは、2日間で終わるのですが、天候の関係で、今日は、女子ソフトテニス個人戦の準決勝、決勝戦が行われました。

明日は、野球の決勝戦があります。まだまだ熱い戦いが繰り広げられます。


女子ソフトテニスでは、勤務する学校の生徒が決勝戦まで上がっていき、応援に行きました。


嬉しかったのは、ワンペアの決勝戦でしたが、平日にも関わらず、たくさんのお家の方が応援に駆けつけてくれていました。チームとしてのまとまり、チームをサポートしてくれている姿を感じることができました。



自分の子どもだけでなく、チームの子どもの頑張りを広い視野で応援してくれていることに感動しました。親力、チーム力でしょうか。


部活の意義の原点を見ることができました。




試合は、フルセットまでもつれ込む緊張の戦い。一進一退の攻防です。一球一球に緊張感がありました。応援の生徒たちも声を響かせました。広いテニスコートに躍動する生徒たちの姿がありました。



惜しくも敗れましたが、きっとこの悔しさは、練習によってさらにレベルアップされていくものだと期待しています。県総体では、市の代表として頑張って欲しいと思います。
 



市総体も残すは、明日の野球だけとなりました。


この大会を観戦していく中で、かつての教えた生徒たちと再会をすることができました。初任校での生徒たちです。「ご縁戻り」とも言うのでしょうか。


中学生の親として応援に駆けつけていました。うれしく感じました。


サッカーでは、決勝トーナメント進出を争う試合に行ったときに、まさこちゃんと会いました。前任校のとき、学校にも遊びに来てくれました。

その時は、お子さんが4年生だったと思いますが、中学生となり、サッカー部員として頑張っています。
 



野球に行くと、グランド整備などに頑張っている生徒がいました。

体操服の名前を見ると、「○○」と書いています。中津では珍しい名字なので、「もしかして、お父さんはじゅんじ?」と聞きました。

うなずきました。

あたっている。

「お父さんが小学校の時に受けもったんよ。」

「知っている。」


おっ、嬉しい言葉。スタンドに行くと、「先生。」うん?「福間です。」おっ、いる。久しぶりに当人にも会うことができました。

「ついさっき、お子さんとも話をしたんだよ。」
 


今日、市総体が終わり、豊田小学校に用事で行くと、グランドで少年野球をしていました。よく見ると、じゅんじくんが指導をしています。縁が近いところに戻ってくる喜びです。


先日、団体戦の応援に、テニス会場に行くと、勤務する学校との対戦相手に、としたかくんの奥さんやとしみさんがいました。

かつて、としたかくんの結婚式に行かせてもらいました。

としみさんは、病院に勤務していましたが、結婚して退職。


でももう二人ともお子さんが中学生です。時の経つ早さを感じます。


対戦相手でしたが~~、写真を撮って送りました。
「プロフィール写真にします。」とメールしてくれました。




人の縁は、ぐるぐるぐるぐる回っているのを体感します。こういった「大切なつながり」を大切☆にしたいと感じています。

市総体が続いていくの巻

2016年06月08日 | 大分県
市総体も最終日。軟式野球の部の会場責任者でした。試合の合間に勤務する学校のすべての部の試合の様子を観戦しました。昨日、今日と疲れましたが、感動する場面にたくさん出会うことができました。


これからまた時折、そのドラマを紹介していきます。
 

市総体の最終日・・・の予定でした。軟式野球の準決勝と決勝の試合を本部から見ました。
 

決勝戦も白熱した戦いとなりました。しかし、5点を入れて優位に試合を展開するチーム。4回の表と裏を終わって5‐0です。

しかし、次第に雲ゆきがあやしくなって、山に霧がかかってきて、一気に雨が降ってきました。

なんと、5回を終了していないために、雨とグランドコンディション不良のために、ノーゲームとなりました。リードしていて、優勝目前だったチームも仕切り直しとなります。ルール上仕方がありません。

 
 

あさって、再試合となりました。勤務する学校もソフトテニス女子の個人戦、決勝の時に雨。明日に順延となりました。突然の雨のために、まだまだ市総体が続きます。


勤務する学校も、女子のソフトテニス部が素晴らしい戦いを繰り広げました。団体戦で優勝。個人戦も決勝まで残っているペアがあります。


団体戦では予選リーグから競り合いに勝って、上がってきました。
  

よく競り合いの試合で、惜しくも負けて「いい試合だった。」というケースがあります。しかし、競り合いでも勝てるということは、大きな力をつけている証拠です。

団体決勝戦でも、1‐1から、2年生の最終ペアが追い上げられながらも勝利を挙げて優勝。大きな歓声が沸きました。
 

今日は、優勝旗を持って帰りました。小さな学校の生徒たちが大きな成果をあげました。市総体の季節は梅雨の季節でもあり、雨が十分予想されます。



部活を担当しているときは、何度、延期になったりしたことでしょう。モチベーションをきらさずに、明日の個人決勝戦も頑張って欲しいと願っています。
 

2日間の市総体。明日も市総体で、机の上の書類もたっぷりあり、今日は、残って仕事も。
 

明日の学校の日程などの変更を臨機応変、みんなで行なっていきました。急遽、会場までの生徒輸送もお家の方や関係する方々の協力を得ながら確定させていきました。


でもどんなに忙しくても生徒たちの頑張りの嬉しい悲鳴です。
 


明日、どうか晴れますように。

第10回つながりの会開催のお知らせ~はるさんの話~

2016年06月06日 | 大分県
「第10回つながりの会」を7月10日(日曜日)に開催します。ご案内を。今年度も豪華ラインナップでつながりの会をつなげていきます。

主に、奇数月に開催します☆


前回は、「子育て奮闘中」ということで、子育てに頑張っているお母さん「きみよさん」のお話でした。

今回は、「山あいの臨床心理士 はるちゃん」が登場します。
 

北海道では小学生が行方不明になったことで、子育てについていろいろと論議されています。「はるさん」には、「子どもの心に寄り添って」ということで、たっぷり話題を提供してもらいましょう。
 

子育て中の方も、いやいや子育てはしていないけれども、「今の子どもの心理」学を学びたい方・・・いやいや子どものことだけでなく「いろんな人の思い、生き方」を知りたい方・・・

だれでも参加できます。気軽にどうぞ。
 



では日程を紹介しましょう。

(1)日時 7月10日(日) 18時30分からです。

(2)講師 はるさん(臨床心理士・スクールカウンセラーなど)
  ○「子どもの心に寄り添って」の話

(3)かったかくんの家の座敷

(4)会費 無料

(5)定員は30名程度(資料やカレーの関係で、事前に連絡し
   て下さいね。


(6)プログラム
①18時30分・・・・・・カレータイム
②19時・・・・・・・・・お話(はるさん)
③20時・・・・・・・・・雑談会(トークタイム)
 

【終了予定時間 21時予定です】


(7)その他
○車は、坂のところに止めて下さいね。
○おかせいできる方は、17時30分にお願いします。    
 
 子育て中の方もそうでない方も地域の方もみんなで会話を楽しんだり、悩みを相談してみませんか。子どもたちもOKです。みんなで思いの「伝え合い」をしませんか。

耶馬溪ライオンズクラブチャーターナイト式典に参加

2016年06月05日 | 大分県
気象庁が九州地方が梅雨入りをしたことを発表しています。いよいよふるさとも雨の多い時期となりました。では、真夏がやってくるのはいつだと思いますか。気象庁のデータを見ると・・・。


九州北部地方の梅雨明けの平均は、7月19日だそうです。しかし、2013年は、7月8日。2014年は、7月20日。昨年は、7月29日ごろとなっています。

雨の量も昨年の2015年は平年並みでしたが、2013年、2014年と平年を下回る量。あの、2012年。


豪雨がふるさとを襲った2012年は、平年を大きく上回っていました。どうか災害がおきないようにと祈るばかりです。
 

さて、今日は、「耶馬溪ライオンズクラブチャーターナイト」(認証状伝達式)が市内のホテルで行われました。


この会の中で、チャーターナイト記念事業として、耶馬溪中学校に支援金をいただくということで、一般来賓として、出席をさせてもらいました。
 

市内をはじめ、県下、九州各地から200人を超える会員の方、記念式典登録者の方、市長さん、県議さんをはじめとする来賓の方々が集まる中で盛大に、緊張感のある中で、式が粛々と行われました。

ライオンズクラブは、市長さんのメッセージによると、

「「We Serve」の精神のもと、知性を高め、友愛と相互理解の精神を養い、平和と自由を守りながら、社会奉仕に精進する」


とされています。


式典の中で、支援金の記念事業目録を贈呈をしていただきました。耶馬溪ライオンズクラブが発足したようですが、これからの発展を願っています。
 
 
チャーターナイトの記念式典が終わると、祝宴に移りました。耶馬溪の方々、県下、九州のいろんな方々との交流が始まりました。知り合いの方も多くいて、にぎやかな会となりました。
 

懐かしい方にもたくさんお会いしました。


式典、交流会中で、ライオンズクラブの格調高い独特のプログラムもあり、貴重な経験をさせていただきました。
 
 

いろんな団体が地域に貢献するための活動をされて、ふるさとの活性化をしていただいていることを感じることができた時間でした。お世話をしていただいた方々に熱くお礼を申し上げます。

大歌舞伎鑑賞~ちょっと感動シーン~

2016年06月04日 | 大分県
今日は、陽ざしもちょっとお休みです。雨がよく降ります。紫陽花も少しずつ色を見せ始めています。

今日の夜は、地区の夏祭りの話し合いがあります。夏に向けての準備をしていきます。
 

先日、生まれて初めて「歌舞伎」を見る機会を持たせてもらいました。

「中村雀右衛門襲名披露大歌舞伎」です。一度、観劇に行きたいと思ってはいたのですが、いつもお世話になっている方の誘いがあり、初体験となりました。


五代目中村雀右衛門さんをはじめ、坂田藤十郎さん、片岡仁左衛門さん、尾上菊五郎さんなど有名な方の豪華な共演を見ることができました。
 

先輩とワクワクしながら、館の中に入りました。


周りの人の動きを見ながら、動きを合わせ・・・うむ?なるほど。まずは、弁当かあ。中に入ると、多くの人たちは、弁当屋に押しかけています。タブレットやスマホを見ながら、押し合いながら人気の弁当店に。


単純に人気の弁当店に並びました。人気の弁当はすぐに売り切れています。それでも残り少ない人気弁当を買うことができました。


さらに歌舞伎にはど素人なので、イヤホンガイドを借りました。素人には、これがいい勉強になります。ストーリーや衣装、時代背景、登場人物などわかりやすく解説をしてくれます。


同時解説ということは、どこか舞台裏で、歌舞伎に合わせて話をしているのでしょうか。ちなみに1700円ですが、あとから機器を返却すると、1000円戻ってきます。
 

作品は、引窓、口上、十種香、女伊達でした。しかし、始まって終わるのが、約4時間です。自分自身、受け身に回り、あまり面白くもなく、関心も薄いと、本能的にすぐに寝る性質です。この4時間、寝るか寝ないかと思いましたが、しゃきっとして、見入っていました。
 


引窓は、親子の愛情を感じることができました。十種香は、衣装の美しさ、動きを見ながら、八重垣姫の武田勝頼を思う心を感じることができました。
 

学校で見に行ったことを話すと、

「あの二人が歌舞伎を見に行ったことがイメージがつかなくて面白い。」歌舞伎のおちでした。
 

11月には、花形歌舞伎で「石川五右衛門」があるらしい。これには、市川海老蔵さんや中村獅童さんが来るらしい。行ってみたい。

夏を感じて~ちょっと感動シーン~

2016年06月03日 | 大分県
(その一)
 朝晩はまだ涼しいです。しかし、太陽が昇ってくるにつれてだんだんと気温が増してきます。朝晩は時折、こたつが必要になりそうな時もあります。さすが、山間部の気候です。

そんな朝の出来事です。


あいさつ運動に立とうと思って、いつもの場所へと向かっていました。
 


歩道橋に向かっていると、歩道橋の下で、男子が2人、なにやら立ち止まっています。「どうしたんだろう。」と近づいてもよくわかりません。

「何かあった?」

と聞くと、「とんぼを放しているんです。」という返事でした。
 


歩道橋の通路にいたとんぼを、男子2人が歩道橋の下の草の生えた空き地にうつしかえてあげています。何かほのぼのとしたいい光景。生徒の優しさを感じました。とても感激をしました。

こんな素敵な生徒の感性にふれることができました。



(その二)
 ほたる観光案内人として、活躍?をしています。先日に続いて今回は、せんぱいの先生の「てるとせんせい」ご夫妻がほたる鑑賞に来ました。さっそくその場所まで夜、案内をしました。


着いてからしばらくすると、ほたるの数が一気に増えてきました。

辺りが暗くなってくると、不思議と空の雲もどこかへ行ってしまいました。
 

ほたるの宿?の近くのいとこもやってきてくれました。道路に沿った川にほたるが上へ下へと舞いをしています。橋の上からしばらくほたる鑑賞をしてから、200~200メートル、道路に沿って歩きました。

ずっとほたるが舞っています。
「ほたるロードですね。」
と「てるとせんせい」。
 

自分自身もこの場所で見たことがなかったので、その場所へ連れて行ってみるものの、「ほたるロード」に感動でした。
 
「かずたかちゃん、ここは姫ぼたるがおるんで。」

といとこ。


姫ぼたると普通のほたるの見つけ方がわからなかったので、「どうしたら、姫ぼたるとわかるのかなあ。」と聞くと、


「姫ぼたるは、間隔をあけずに、フラッシュのように光るんだよ。」

と教えてくれました。
 

姫ぼたるの光がネオンのように、群れで光っていました。すごい、感動。ほたる観光人としてさらに詳しくなりました。



源氏ほたる・・・川
平家ほたる・・・小川や水田
姫ほたる・・・・森の中、神社やお寺の森の近くに多い。
 

一般的なほたるで、グループで光ったり消えたりするのを「一斉明滅」といって東日本は4秒おき、西日本は2秒おきに光るそうです。


あと2週間くらい見ごろだと思います。ぜひ、どうぞ☆いるときは場所まで案内しますね。

夏を感じて~学校生活で~

2016年06月02日 | 大分県
もうあのさわやかな風が吹く初夏といった感じではありません。湿度もだんだんと出てきて、少し夏の様相があります。
 

今日の朝、学校に着くと、もう理科の先生が理科室で授業の準備をしていました。早い。



理科の授業の準備も時間がかかります。蒸散の実験の準備などをしていました。
蒸散による水の減少量を調べて気孔がどこにあるのかを確認する実験です。


小学校勤務時代も理科の時間に少しこの実験をしたことがありますが、ち密に準備されています。


すごい、ワセリンなどを塗っている。前の時間からこの実験を生徒たちと始めています。
 

「しっかり結果が出てきています。」
 

試験管にアジサイ?を入れています。

青々とした葉が机の上に広がっています。夏を感じさせる実験です。
 

理科室を出て、校舎を回っていると、廊下に試験管を移動させていました。生徒たちがしっかりと観察ができます。楽しみながら結果を見ることができます。
 


あいさつ運動に立ちました。広がった青空から太陽の光がまぶしく降り注ぎます。。陽ざしが強くなっています。生徒たちも汗びっしょりで登校してきます。


季節を感じながら、学校生活を送っています。

ほたるの「ながれ星」~🌠 🌠 🌠~

2016年06月01日 | 大分県
一日があっという間に過ぎるこの頃です。一学期もいよいよ折り返し地点となっています。
 

今日は、フェイスブックで見てくれた「ゆうのすけくんご一家」がほたる鑑賞に来てくれました。一回連れていくと、あとはいつでも身に来れると思って、ちょっと肌寒い中でしたが、いざ、ほたるの里へ。
 

9時近くだったので、ほたるが少なくなっているのかなと思いましたが、まだまだ飛び回って遊んでいました。川面から道路へ、道路から林へと連なっていました。



さらにその上には、満天の星です。ほたるの光と星の光の色が一致しています。


ほたるの光と星が連なっている光景です。空を見上げた時に、ほたるが横切っていくと、それは、ながれ星のような錯覚に陥ります。


「ながれ星かなあ。」


と言うと、ゆうのすけくんのじいやん?が

「それは、ほたる。」

と現実に戻してくれます・・・?


ほたるの中には、あかちゃんのゆうのすけくんの服にまとまりついています。人懐っこいほたるです。

道路に休憩をしているほたるもいます。そこは、やさしいゆうのすけくんのお母さんが、

「お父さん、ほたるを踏まんでよ。」


と注意をしている様子が、またほのぼのしています。
 



ゆらゆらしているほたるを、そっと両手ではさんでとることができます。そっと、手を開くと、ほたるが輝いた光を放っています。
 

手のひらに乗ったほたるを写メで撮ろうとしたら、ほたるがフラッシュを浴びせられ、あわてて、逃げていきました。暗闇の中でみんなの笑い声が響きました。
 

ぜいたくな時間です。

 

2年2か月ぶりのスーパーマーズもよく見えました。昨日が、地球に最接近でした。


「あのさそり座の上にあるのが・・・火星・・・」


とすうのすけくんのじいやんが教えてくれました。く、詳しい。
 

とてもきれいでした。



しばらくほたるを楽しんでから「ばいばい~~。」とほたるの里でゆうのすけくん家族と別れました。いい夜でした。いい夢を見ますように。
  


場所を教えに連れていきますよ。いつでも連絡くださいね。はいっ。