![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/28/9674c584c63ff59f44d60dbccf2aa995.jpg)
8:55 藤枝岡部IC から 新東名 に。
制限速度 120km/h の区間をすぎ、新清水JCTで 中部横断道 に入ります。
片側1車線で制限速度70㎞/hの中部横断道を現在の終点、 富沢IC で降りて国道52へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/04/89b1d91c3e950cbe6d4563ada60b9a8b.jpg)
10:45 道の駅 しらね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fc/a17b248d6c6c174281df714020061006.jpg)
昼は小諸の国道18沿い、これまで2回寄ったことのある店にしようと決めていたので右折して入ると、定休日でした。
ここからはとりあえず計画どおり浅間サンラインに出て、県道35で長野に向かうことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c2/05468e04b084d5a1a458e160109c0c78.jpg)
14:15 通り道にあった長野市松代の まつしろ食堂 で昼ごはんにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c4/cea8142820938ce1a897688f0944dd5f.jpg)
できているものをセルフで取るので早く、これで479円、食べ応えも美味しさも充分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ee/dfcdd181a850f8c1a5ed529fa471a4b2.jpg)
計画では長野から国道406で宿のある白馬に向かうつもりでしたが、このまま行くとだいぶ早く着きそうなので、国道19に出て 道の駅 信州新町 で地図を見てルートを新たに考えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3c/37f8a51b09409baedc46e0135ea9b7ae.jpg)
県道36で小川村へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c4/d42099045126d379440a3e441f96f8a1.jpg)
県道31で大町へ向かうことにします。
大町ではまず 山岳博物館 を目指し、そこからさらに細い道を分岐の案内表示に注意しながら上がっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c3/a43e79a608af10c35d99dfb22e24d3b5.jpg)
16:25 鷹狩山展望公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/db/2de915d382daa31cc4ce99da9c27e3e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/89/a420f5d15835942a543d0a9f2437244d_s.jpg)
案内図を見ていると、途中で道を譲ってくれた車の女性が犬を連れて降りてきて、声をかけてくれました。
地元のかたのようで、この先までバイクで行って止められることや展望台のことを教えてくれます。
その時はどういうものなのか正確には分かっていませんでしたが、連れている犬は 猿追い だとも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5b/896413e0670c6f579aea711aaee63f35.jpg)
山頂には障害者マークの専用スペース以外に未舗装の駐車スペースがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c9/493ea3b5b00bc237b398757f8846dcc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4f/8ee9f18f940cb207f1ea8033d5e760f7.jpg)
まずは 展望台 に上がってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2d/6d83617c535a04b6e9122ad04112f34e.jpg)
中の階段を上がっていくと、外から見て思うのより高さがあると分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e5/7ceda5e4deb2588abf551dac768204e0.jpg)
ドアを開けて屋上へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/97/a88395eb0eaeaede017c9a749a0e736c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8a/fcc07335e6b8878d17fff878d9f99a41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f8/9b163efb16c28f15bd99b2e69933ebfb.jpg)
最初の計画では次の日の朝来るつもりでしたが、人にも会えたし、これもいいタイミングだったのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a8/b10e65ec81854d0b7831f7812d8d7ca0.jpg)
下に降りて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/db/940960b2ac179c64c67c1c82d166e2b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/09/7b510686b70ea981bf1c6e71b9e8c05f.jpg)
実物大の 御神馬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d8/c2a4a04c76f8d3b7b2ad7f6a99041d8f.jpg)
黒い ごんてつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/88/f724e35d6e10a2dee78a9429a2c85222.jpg)
鷹狩山ハイキングは山岳博物館の駐車場に停めて歩けばいいようです。