![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1c/2c17758d258945d4fa1792c2b7cffce2.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/62/c24ad6b052a0a6d6711e79e7c9e6ff75.jpg)
手前が山門 奥が本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/65/d72ae1decbe01b3dc26a081ea4c1045c.jpg)
鳩の字の額
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/94/ca38e0fe6430ada0e0398e486b55e2fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6e/d9bc2a02c5b06727b78a7c449c8a27d0.jpg)
経堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ce/f3f3bb54638c7d75eccc600bca0a8379.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/91/60235fac6a4edd13ec5cb474da1fe147.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f1/5bb4474ceaaa83e23d253319d8e58339.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/85/65b7fc9f2b02de5d46f946315279e5ef.jpg)
日本最古の仏像といわれる一光三尊阿弥陀如来を御本尊とし、創建以来約1400年の歴史を持つ善光寺。宗派の別なく誰でも分け隔てなく受け入れる
庶民の寺として、国内外から多くの参拝者が訪れています。
山門の楼上には輪王寺宮筆の「善光寺」と書かれた額が掲げられています。これは、通称「鳩の字の額」と呼ばれており、3文字の中に鳩が5羽隠されています。
更に「善」の一字が牛の顔に見えると言われ「牛に引かれて善光寺参り」の信仰を如実に物語っています。
「善」に二羽、「光」に二羽、「寺」に一羽の鳩が隠れています。いずれも漢字の点に当たる所ですね。今まで何回もお参りしていたのに初めて立札を読んで
知りました。
経蔵は江戸時代の1759(宝暦9)年に建立され、間口と奥行きが11.5メートル、高さは13.5メートルあります。
内部は石敷きで、中央に八角の輪蔵があります。
輪蔵は、水平に柱が角のように出ていて、押すと心棒をめぐって独楽(こま)のようにくるくる回転するようになっています。
輪蔵の中には、鉄眼黄檗版一切経(6771巻)が収められています。
輪蔵を1周回すと、全ての経を読んだのと同じ功徳が得られるとされ、一人では重くてびくともしませんが友人3人と心を込めて回すことが出来ました。
輪蔵を友と廻すや寒桜