松戸市八ヶ崎にある消防訓練センターでは好天気の下で松戸市の消防出初式が行われました。初めは消防団の表彰や来賓の祝辞があり11時から消防音楽隊演奏とダンス、幼年消防クラブマーチング、木遣りとはしごのり、消防演習と続きました。
今年の幼稚園児の可愛らしいマーチングは二三ヶ丘幼稚園の年長さん100名による鼓笛隊でした。皆上手に隊列を組んでの行進でした。
梯子乗りは松戸鳶工業組合、若鳶会の皆さんで高さ6メートルの梯子の上で手に汗握る迫真の演技を披露してくれました。
家から近いこともあり毎年楽しみな行事の一つになっていますが例年通り多くの家族連れで賑わっていました。
冬空へ大の字に寝る技ひやり
正月早々のおおぼけをやりました、
ここ八ヶ崎消防訓練センターは私の散歩コースのルート上にありますので家から15分と近いです。ここでは松戸の各消防署から消防自動車が10台ぐらいやってきて一日中訓練を積み重ねていますね。孫が小さかった頃それをよく見に連れて行きました。
コメント有り難うございました。
家からは近いので演技が始まる前の11時頃に出かけて行きます。
すでに大勢の家族連れは用意された椅子に座りストーブを囲んで暖かくして見ています。正面の写真の撮りやすいところはもういっぱいで右側の来賓席の後ろに今年は立っていました。用意された椅子にはまばらのお客さんだったので演技の始まる前には声かけがありそこの椅子の一番前に運よく座ることが出来ました。
今年の位置取りは昨年とは違いました。
コメントありがとうございました。
1月26日は文化財防火デーで市内の各お寺、博物館、戸定邸の4カ所で市消防局と地域住民が参加しての消防訓練があります。散歩中に家の近くでもボヤがあったらしく二階の一室が黒く焼けていた家を発見しました。何時のことだったのか気がつきませんでしたがお互い火の元だけは注意しないといけませんね。
コメント有り難うございました。