和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

蝋梅の花は何種類位あるのか?

2023-02-08 16:15:19 | 日記

満月蝋梅

満月蝋梅



福寿蝋梅

福寿蝋梅



素心蝋梅

素心蝋梅



実生蝋梅









不思議な桜

不思議な桜



蝋梅(ロウバイ)は、中国原産のロウバイ科の落葉低木です.まだ葉がついている12月から花芽が膨らんで咲き始めます。
花の質感が蝋でコーティングしたようだから「蝋梅」という名前が付けられたと言われています。
また別説では、花の咲く時期が臘月(ろうげつ)と呼ばれる太陰暦12月の頃だから、臘月の臘の字と梅を併せて
「臘梅」と呼ばれるようになったとも言われています。
開花期以外はあまり目立ちませんが、新春に香り高い花を咲かせる貴重な存在で散歩中のお宅の庭に多く見かけ馥郁とした
香りにひかれます。。
普段私たちが目にしているのは園芸用に接ぎ木されたソシンロウバイが主と思われるのですが他にもあるのか知りたくなり
大宮にある園芸農家を訪ねました。そこには今咲いている4種の蝋梅の他にも4月5月に咲く珍しい品種もあると教わりました。
満月蝋梅、福寿蝋梅、素心蝋梅、実生蝋梅、緑花の蝋梅、ワイン色の蝋梅
満月蝋梅は花の中心に紫褐色の輪が入り、これが「満月」の命名の理由です。これは安行の植木屋さんが名付けて販売したとか。
福寿蝋梅は改良品種で花は大きめ。花色が濃く、透明感があり、とてもよい香りがするそうです。
素心蝋梅は冬の花木として多く植えられている園芸品種で 花の中心部が赤紫色となる蝋梅とは異なり、中心部まで黄色いのが特徴。
実生蝋梅は種をまいて育てたものを言いますが種は交配してどんなのが出てくるか花が咲くまでわからないそうです。 
種をまいて花が咲くまでには5年以上かかるそうです。それで多くは接木の台木として使うようです。
園内には300本の蝋梅があり園芸農家のご主人が素人の質問にも快く答えてくださり蝋梅あれこれ知りえて嬉しい訪問となりました。

満月という蝋梅を覗き見て

浦佐 西福寺本堂の石川雲蝶の作品 Ⅲ

2023-02-04 11:49:40 | 日記

書院障子 雪国の山間地方では見ることが出来ない海辺の美しい富士の景色を再現

冬は葦に雁  秋は菊にカケス

夏牡丹に文鳥

春 ウグイスとシジュウカラ

孔雀遊戯の図



山門の赤門 参拝者が最初に通る門

山門の白門  後ろに見える三角の屋根は開山堂を雪から守るための屋根がついている

開山堂は茅葺の屋根 明治7年から1年数か月の間小学校の教室にもなり狭いお堂の中で多くの子供たちが学んでいた

越後三山  右から八海山、中ノ岳、越後駒ケ岳

曹洞宗の名刹西福寺は約500年の歴史を持ち、江戸時代その功績から天皇家より菊桐紋を許されています。
石川雲蝶の作品は木彫りだけにはとどまらずに石彫、絵画までに及んでいます。
赤門の 右側は村を火災から守る「火除地蔵(ひよけじぞう)も雲蝶の作品です。
赤門の左側には戒めを説く「禁葷酒の戒壇石(きんぐんしゅのかいだんせき)」。「葷」とは、ニンニクやニラなどのことで
「葷や酒を食したあとに山門を入ることを禁ずる」という意味だそうです。
短い滞在でしたが学ぶことおおくただただ感謝合掌。
帰りのタクシーからは越後三山が輝いて見えたので少し停まってもらい外に出て眺めさせてもらいました。
八海山 (1778m)・越後駒ヶ岳(2003m、魚沼駒ヶ岳とも呼ぶ)・中ノ岳 (2085m) の三山全域を越後三山というそうです。

神さぶの越後三山雪晴れて