![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/12/97a7d990d2786d8f6809c5e53ccd98b2.jpg)
満月蝋梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/08/f83c1c428efae4cf714ce23e1b6805c8.jpg)
満月蝋梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a5/3fdf7f81a5209737bc6811500bc98090.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b4/03e7fc38fda771908df54150c6f13c26.jpg)
福寿蝋梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/31/7f300c900ff2bcb06cd3237f7d91ede8.jpg)
福寿蝋梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b0/bdee610e78e8117d25635595f8b3fc1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/44/4a6327ad97315afac3a805c8ed639d32.jpg)
素心蝋梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/de/4aa47f9790b788493916c8c8af57ee15.jpg)
素心蝋梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/83/28b8e55d3d88a9978fdad8e7bddd1b8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/17/f0a4e9ddf7134d3d2e5cea154524dab5.jpg)
実生蝋梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/06/3a12b8689710f04711205e638b582a44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/35/f0f17a5e68db182316f4ecdba3d07749.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/38/e8cc52f88fb4ae6272de865338f47cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9b/f142d475c7c0cc3bc4734a79cb9a9a37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d0/74435e3cc888088a9b90ccd315f110be.jpg)
不思議な桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6d/9f17eb7186bf82410319686ca2257638.jpg)
不思議な桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/18/b8363cd945dbc287c9d5267af52278b2.jpg)
蝋梅(ロウバイ)は、中国原産のロウバイ科の落葉低木です.まだ葉がついている12月から花芽が膨らんで咲き始めます。
花の質感が蝋でコーティングしたようだから「蝋梅」という名前が付けられたと言われています。
また別説では、花の咲く時期が臘月(ろうげつ)と呼ばれる太陰暦12月の頃だから、臘月の臘の字と梅を併せて
「臘梅」と呼ばれるようになったとも言われています。
開花期以外はあまり目立ちませんが、新春に香り高い花を咲かせる貴重な存在で散歩中のお宅の庭に多く見かけ馥郁とした
香りにひかれます。。
普段私たちが目にしているのは園芸用に接ぎ木されたソシンロウバイが主と思われるのですが他にもあるのか知りたくなり
大宮にある園芸農家を訪ねました。そこには今咲いている4種の蝋梅の他にも4月5月に咲く珍しい品種もあると教わりました。
満月蝋梅、福寿蝋梅、素心蝋梅、実生蝋梅、緑花の蝋梅、ワイン色の蝋梅
満月蝋梅は花の中心に紫褐色の輪が入り、これが「満月」の命名の理由です。これは安行の植木屋さんが名付けて販売したとか。
福寿蝋梅は改良品種で花は大きめ。花色が濃く、透明感があり、とてもよい香りがするそうです。
素心蝋梅は冬の花木として多く植えられている園芸品種で 花の中心部が赤紫色となる蝋梅とは異なり、中心部まで黄色いのが特徴。
実生蝋梅は種をまいて育てたものを言いますが種は交配してどんなのが出てくるか花が咲くまでわからないそうです。
種をまいて花が咲くまでには5年以上かかるそうです。それで多くは接木の台木として使うようです。
園内には300本の蝋梅があり園芸農家のご主人が素人の質問にも快く答えてくださり蝋梅あれこれ知りえて嬉しい訪問となりました。
満月という蝋梅を覗き見て