
「坦々ごま鍋」にしようと
野菜を切ったりしている最中に、
ご近所さんがいらして
漬物を沢山いただきました。
食卓には
大きな土鍋一つをドーンッと
置くだけのつもりだったけど、
副菜も並べることが出来ました。
そんな日の夕食です

山形の漬物
「山形の従弟が
沢山送ってくれたんですよ」
と、ご近所さん。
話を聞けば、
その従弟さんは農業をされており
自分で育てた野菜を
漬物にされているとか。
「こんなにいっぱい
いただいて良いんですか ?」
なんて、
思わず訊いてしまったくらい
沢山いただきました。
※ ちなみに写真は
いただいた量の1/5ほどです。
それが、
黄色い沢庵も赤い沢庵も
茄子や胡瓜や人参や青菜などの
古漬けみたいなのも
どれも味付が良くて
驚くほど美味しい。
ご近所さんからは
「まだまだたくさんありますから
もし、お口に合うようなら
いくらでも差し上げます」
そう言っていただいたけど…。
いくら美味しくても
そんなには
食べられないわねぇ…。

坦々ごま鍋

坦々ごま鍋の素
はい、「エバラ食品」さんに
助けていただきました。

豆腐、大豆もやし、白菜
長葱、人参、青梗菜
椎茸、ぶなしめじ
豚バラ肉、豚挽肉

「エバラ食品」さんの
「鍋の素」を使って作る
「坦々ごま鍋」、大好きです。
夫は大豆もやしが
特に美味しいと言いましたが
私はなんたって豆腐が一番。
沢山食べられる方には
〆のラーメンも美味しいです。
ご近所さんからいただいた
山形の漬物も
エバラ食品さんに
助けていただいた「坦々ごま鍋」も
美味しくいただきました。
ポチッと宜しくお願いいたします。
⇊
今日はこれから買い出しに行って来ます。
昨夜は我が家もキムチ鍋でした
坦々ごま鍋も美味しそうですね
これからは鍋の季節ですね
今日は土曜日ですね。お天気で良かったです。
このエバラ食品さんの「坦々ごま鍋の素」は、〆のラーメンも頗る美味しいので、もし、お孫さんたちがいらした時などにはお勧めです。若い人にも受けます。
ところで、私は千葉県松戸市に、こんな素敵なお寺があるなんて知りませんでした。
そもそも、千葉県には行きませんものねぇ。
五重塔も一万株の紫陽花も魅力です。
まーちんさんのお宅から千葉へは遠い気がしますけれど、積極的にお出かけされて、見習わなきゃいけませんね。
わぁ〜これでいただいた量の1/5(笑)
彩りも綺麗だし種類も色々嬉しい
いただきものですね。
とは言え…主食じゃないからな(笑)
✨坦々ごま鍋✨今日出かけた帰りに
買ってこよう😊
もやしにお豆腐絶対美味しいですよね。
今たんたんごまなべって入力して変換したら
淡々胡麻鍋って…淡々とごま鍋を食べる
自分の姿が思い浮かんでしまった(笑)
赤いのは蕪?と思ったら、大根でしたか。
梅酢で付けたのかな?
美味しくてついぽりぽり食べ続けてしまいそう。
お漬物にちょい辛の坦々胡麻鍋だと喉が乾きませんでしたか?
それを理由にお酒も進んでしまいそう……
お漬物、趣味で作っていらっしゃる農家さんの物らしいのですが、さすがに山のように送ってみえるだけあって、美味しいものでした。自信作なんですね。
淡々といえば、本当に趣が違ってオカシイ。
って、今、私は有楽町から帰って来たばかり。
mikaさんは、これから朝日ホールのイッセー尾形さんですね。
ランチもどうだったのか気になります。
blogがより楽しみになりました。
じつはね、いただいたお漬物で何がびっくりだったかというと、ちょっと甘めの東京沢庵と全くと言っていいほど同じ味だったことです。
山形の漬物だから、しょっぱいかも…と思ったのですが、とんでもないことでした。
もしかしたら…、東京の人たちが食べるってことで甘くされたのかもしれませんけれど。なんでも漬物の味は研究に研究を重ねていらっしゃるとかってことでしたから。
だけど、お漬物は日が経てば酸っぱくなりますから、ほんとうにおやつ代わりに食べなければってことですね。