イチジクの摘芯をしました。
品種は「蓬莱柿(ほうらいし)」で、植えて6年目になります。昨年は10月に結構まとまった収穫ができました。
秋果専用種で晩生のため、この辺りでは収穫始めが9月末くらいになり、昔からあった在来種に比べると相当に遅く、熟してくれるのかとやきもきしてしまいます。
現在は、木の勢いはすこぶる強く、枝は伸びています。今年は特に肥料をやっていないので、植える際に大きな植え穴を掘り、堆肥や土壌改良材などを十分に入れたことによるものでしょうか。少々茂りすぎのように見えます。
品種は「蓬莱柿(ほうらいし)」で、植えて6年目になります。昨年は10月に結構まとまった収穫ができました。
秋果専用種で晩生のため、この辺りでは収穫始めが9月末くらいになり、昔からあった在来種に比べると相当に遅く、熟してくれるのかとやきもきしてしまいます。
現在は、木の勢いはすこぶる強く、枝は伸びています。今年は特に肥料をやっていないので、植える際に大きな植え穴を掘り、堆肥や土壌改良材などを十分に入れたことによるものでしょうか。少々茂りすぎのように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8d/872bd34378d0e64651c2127f9485d2a7.jpg)
自己流ですが、剪定やカミキリムシの退治などそれなりに管理はしてきました。
昔からあった在来種の時は、こんなに茂らなかったので、特別なことはしなかったのですが、葉を15~17枚で摘芯し、枝の間引きも少々やってみました。
こちらの木は枝数も伸びもかなりのものです。
昔からあった在来種の時は、こんなに茂らなかったので、特別なことはしなかったのですが、葉を15~17枚で摘芯し、枝の間引きも少々やってみました。
こちらの木は枝数も伸びもかなりのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b4/8fd367f846458383b50ae7062f2fec3e.jpg)
作業の後ですが、もっと枝を透かせるべきなのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d2/2e80b9ed24c773ab27c6535b6bb473a7.jpg)
こちらは一番茂っていない木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c4/123ec61fee25494a17b6b143e944c935.jpg)
同じように行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/73/156adcd3df037572264236017674e746.jpg)
果実はそれなりに成っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2f/40e04222444a1f5c6dc58544eb570ae8.jpg)
枝の先の方にもほんの小さな実が確認できますが、どの辺までものになってくれるでしょうか。収穫始めにはあと1ヵ月はかかるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c2/87ea843c4f5a40ebdebbcbbfbbf41d73.jpg)
これは、近隣のイチジク。
枝も余り伸びず、節も詰まり、実もかなり大きくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/93/85ea17d359a871e22c33905ffa11bf9d.jpg)
9月早々には収穫になりそうです。我が家に昔からあった在来種と同じようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e7/8112e184a4858f12e92b84f24069d792.jpg)
ところで、近年、当県の研究機関の調査研究によれば、当県で昔から在来種として作られてきたイチジクは全て「ブルンスウィック」という品種であることが分ったそうです。我が家にあったのも正にこれでした。