早生ハクサイの種を播きました。最近は育苗する人が多くなりましたが、私は相変わらずの直播きです。
1週間程前に緩効性の肥料を帯状に散布し、トラクターでロータリー耕耘しておきました。秋野菜も省力的な帯状全層施肥が基本です。
2週間程前には苦土石灰を全面に散布し、一度耕耘しておいたのですが、水分が多いところを無理をして耕耘したためごろ土になってしまいました。
畑の条件が良ければ、再度ロータリーで耕耘するのですが、水分が多いので、管理機で畝立てを兼ね、逆転ローターで耕耘しました。
1週間程前に緩効性の肥料を帯状に散布し、トラクターでロータリー耕耘しておきました。秋野菜も省力的な帯状全層施肥が基本です。
2週間程前には苦土石灰を全面に散布し、一度耕耘しておいたのですが、水分が多いところを無理をして耕耘したためごろ土になってしまいました。
畑の条件が良ければ、再度ロータリーで耕耘するのですが、水分が多いので、管理機で畝立てを兼ね、逆転ローターで耕耘しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/75/7e4fb392f3cd88a5c4aaad622bbd2ae8.jpg)
ネキリムシなどの予防に粒剤を散布した後、ロータの羽根は左側を外向き、右側を内向きにし、左回りに往復して1畝にします。畝間は80センチです。
鍬でならして、畝を作ります。
品種はトーホク種苗の「郷秋60日」という早生の品種。近年、主にこの品種を使っています。
播き穴の印を付けます。ドリンク剤の瓶を使っています。株間は30センチ。
品種はトーホク種苗の「郷秋60日」という早生の品種。近年、主にこの品種を使っています。
播き穴の印を付けます。ドリンク剤の瓶を使っています。株間は30センチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f4/8b03d1492d8b92444c66be917679a329.jpg)
1カ所に7、8粒くらい播きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/45/94b23df78c76dc41309f0a7fbeb78ea8.jpg)
覆土した後、おがくずを掛けています。何もしないと、乾いたり、逆に雨に叩かれたりして、うまく発芽しません。
50株程ですが、うまく発芽してくれるでしょうか。
50株程ですが、うまく発芽してくれるでしょうか。
中晩生種の種播きは2週間後くらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/90/c0602f38891cb34728467f4ae3386dcb.jpg)
ダイコンも同様に行いました。
畝間80センチ、株間27センチ。
ダイコンは発芽がいいので、1カ所3、4粒播き。
畝間80センチ、株間27センチ。
ダイコンは発芽がいいので、1カ所3、4粒播き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/54/153fa20f516474da48a18351710e5505.jpg)
品種は耐病総太り。
今回のダイコンはメインではありません。早まき分として20数株だけです。10月に行われる鎮守の神社の祭典に供えるのが目的の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2d/2237f327e9ca3e701c51a84f66d2e61e.jpg)