先日、早生ハクサイの種を播きましたが、今度は中晩生ハクサイの種を播きました。これも直播きです。
品種はトーホク種苗の「郷秋80日」という品種。
昨年は、久しぶりに「金将2号」を播きましたが、今年は黄芯系の品種に変えました。昨年は早生と一緒にお盆中に播いてしまったのですが、今年は真面目に遅らせて播きました。どうなるでしょうか。
品種はトーホク種苗の「郷秋80日」という品種。
昨年は、久しぶりに「金将2号」を播きましたが、今年は黄芯系の品種に変えました。昨年は早生と一緒にお盆中に播いてしまったのですが、今年は真面目に遅らせて播きました。どうなるでしょうか。
2週間程前には苦土石灰を前面に散布して一度耕耘、1週間程前に緩効性の肥料を帯状に散布し、トラクターでロータリー耕耘しておきました。水分が多いところを無理をして耕耘したため、やはりごろ土になってしまいました。
今回も、管理機の逆転ローターで耕耘を兼ね畝立てしました。
今回も、管理機の逆転ローターで耕耘を兼ね畝立てしました。

ネキリムシなどの予防に粒剤を散布した後、逆転ロータの羽根は左側を外向き、右側を内向きにし、左回りに往復して畝を作ります。畝間は80センチです。
鍬でならし、ドリンク瓶で播き穴の印を付けます。
鍬でならし、ドリンク瓶で播き穴の印を付けます。

株間は30センチ。
1カ所に7、8粒播き。
覆土した後、おがくずを掛け、乾燥と雨に叩かれるのを防ぎます。

50株ほどになりました。

早生ハクサイも同じくらいだったので、ハクサイはトータル100株ほど。昔に比べればはるかに少ないですが、昨年並みです。
明日は雨の予報ですが、一応灌水しました。
明日は雨の予報ですが、一応灌水しました。

こちらは8月13日蒔きの早生ハクサイ。

土砂降りの雨に当たったりもしましたが、順調に発芽しました。一部野良猫に荒らされて追い播きした株が少しあるものの、大部分は間引いて、現在ほぼ3本立てになっています。
