5月末に直播きしたオクラ。意外に順調に生育しました。

助っ人が作りたいというので、畝立てをしていた空きスペースに直播きしたもの。スタートが遅かったのでどうなるかと思いましたが、2ヵ月ほどで収穫が始まりました

1カ所2本仕立てにし、計16本ほどとわずかですが、結構穫れています。
少し密植気味ながら畝間が150センチと広いので、さして気になりません。支柱を立ててやったのと、葉かきをしてやる程度の管理しかしていませんが、オクラ自体が丈夫な植物なのでしょう。人の背丈くらいまで伸びてきましたから、順調と言っていいのではないかと思います。
少し密植気味ながら畝間が150センチと広いので、さして気になりません。支柱を立ててやったのと、葉かきをしてやる程度の管理しかしていませんが、オクラ自体が丈夫な植物なのでしょう。人の背丈くらいまで伸びてきましたから、順調と言っていいのではないかと思います。

大変なのはやはり収穫。大きくなると硬くて食べられなくなるので、放置できません。そういう点ではキュウリといい勝負。

緑も濃いので栄養価も高いのでしょう。ネバネバ感があるので、モロヘイヤ同様夏場の活力源にもなるかもしれません。

花の綺麗なのもオクラのいいところ。アオイ科で芙蓉やムクゲと同じ科なので姿もよく似ています。萼なども芙蓉とそっくりです。

特徴的な花と果実、そして大きな葉は、絵になります。
