経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【今日は何の日】  日本人初の南極点到達 12月19日

2013-12-19 09:08:32 | ◇経営特訓教室

■■【今日は何の日】  日本人初の南極点到達 12月19日

icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス

】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
今月の今日は何の日】 【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます

■■ 【今日は何の日】 日本人初の南極点到達 12月19日

■ 日本人初の南極点到達 

 1968年12月19日に第9次越冬隊(村山雅美隊長)が、日本人として初めて南極点に到達しました。日本人が次第に世界的に認められ始めた頃で、私は商社マンとして日本の発展に寄与したいと考え始めていた頃です。

 村山氏は、私が高校生の時に高校に講演に来てくれました。真夏の暑い日でしたが、氏の薄いワイシャツを通してランニングシャツが透けて見えたのが印象的です。

 第一次越冬隊の副隊長として活躍されたときの話が中心で、機材のない中での越冬隊の苦労は筆舌に尽くせないようであったとお話されたことを今でも覚えています。

 私の中学時代の後輩である巻田氏が、その後越冬隊に加わり、南極も遠くないような気がします。弊社の社員であり、日本経営士協会の登録経営士でもある佐々木紀彦先生は、南極観光に二度も行っています。

 日本人初飛行の日

 1910(明治43)年12月19日に、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で、徳川好敏工兵大尉が軍公式の飛行試験で日本で初めて飛行機により空を飛ぶことに成功しました。飛行距離は3km、滞空時間4分という記録が残されています。

 ライト兄弟が、ライトフライヤー号で最初に飛んだのが、1903年12月17日のこと、12秒間で120フィート(約350m)と言いますから、その7年ごとはいえ、素晴らしい記録ですね。

 徳川好敏(とくがわよしとし、1884~1963)は、その苗字から推測できますが、清水徳川家第8代当主でした。1884年に伯爵徳川篤守の長男として東京府(現東京都)に生まれましたが、経済的な問題から華族の体面を維持できないとして爵位を返上したことでも知られています。

 毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】12月3週 誠意と感謝の気持ちをもって

2013-12-19 05:39:54 | ◇経営特訓教室
■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】12月3週 誠意と感謝の気持ちをもって



 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント

 日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンです。産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
 最近、部長とぶつかることが多い竹根である。商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのでしょうか、それとも、別な道があるのでしょうか。
 迷った挙げ句、部長に退職願を提出した。心機一転してコンサルティング・ファーム竹之下経営に入社したが、戸惑うばかりである。こんなことも体験・・・

【 注】 日記から週記へ
 2013年11月24日から、日記ではなく「週記」になりました。週のうちに数回新規記事をアップロードします。また、逐次部分改訂をしますので、引き続き毎日ご覧下さると幸いです。
 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部は翌朝の発行となることもあります。

【注】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。

【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック
 2013年12月3週
■ 誠意と感謝の気持ちをもって

 毎月第三木曜日の「経営トップ十五訓」は「誠意と感謝の気持ち」というテーマで三回にわたって連載されている。前回は「Going Concern は感謝の気持ちから」という内容で、企業三十年説を覆すには、企業が感謝の気持ちを忘れてはならないという主張で、経営という厳しい社会で「感謝」という人間的な表現に驚いたことを思い出した。

 今日のサブタイトルは「トップの驕り、思い上がり」であった。

 社員がいなければ収益源がなくなるのですから、その存在意義を充分噛みしめれば、自ずと社員に対する感謝の念が生まれてくるはずです。そうでないトップがいるとしたら、多いに反省すべきではないでしょうか。
 社員が愚かに見えたときというのは、トップとしての自分に驕りがあるか、自分の人に対す見方が正常でないのか、自分の判断基準に誤りがあるのか、等々、原因は自分自身にあるのではないかと考えるべきです。
 前号の【経営コンサルタント竹根の起業日記】 ←クリック
  【 注】 切り替えタイミングによって、前号掲載がないことがあります。
 ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2013-12-19 03:43:04 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言



■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】12月3週 匠製本の願い http://t.co/M54nhbvv9w






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】12月3週 匠製本の願い http://t.co/Lblzy0hDzL






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】12月3週 匠製本の願い』 http://t.co/asw80DUbfv







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする