経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■ 【今日は何の日】 1月 23日 電子メールの日

2016-01-23 16:10:33 | 今日は何の日

■■ 【今日は何の日】 1月 23日 電子メールの日

 1970年代以来の経営コンサルタント経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

 



【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

今月の今日は何の日】     【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます

 

 
 【今日の写真】  
 福岡・楽水園

楽水園サイトより

  楽水園は博多駅近くのオフィス街の一画にある博多商人が粋に茶を楽しむ日本庭園です。

 博多商人にあやかって、私も一服いただきました
。  説明 ←クリック
   1月23日
■ 真白き富士の嶺の日

真白き富士の嶺・・・

という歌詞で始まる「七里ヶ浜の哀歌」という日本の歌があります。

 1910(明治43)年1月23日に、神奈川県逗子開成中学校の生徒12人の乗るボートが、七里ヶ浜で遭難して全員が死亡した悲劇がありました。

 この悲報に接した鎌倉女学校の三角錫子教諭が作詞した鎮魂歌です。この物語は映画化もされました。

 哀調を帯びたこの曲は、多くの日本人の心を打ちますね。

 

 

■ ふみの日、電子メールの日

 毎月23日は「2(ふ)3(み)」の語呂合わせから「ふみの日」です。郵政省(現在の日本郵政グループ)が1979(昭和54)年3月に制定しました。

 制定の主旨は「手紙の楽しさ、手紙を受け取るうれしさを通じて文字文化を継承する一助となるように」というものです。eメールの普及で郵便物が少なくなっているようですが、郵便利用の促進を目的としています。

 23日の中でも「1(いい)23(ふみ)」という語呂合わせから、電子メッセージング協議会(現在のEジャパン協議会)が1994(平成6)年に制定しました。

 「ネチケット」という言葉を知らない人はいないと思いますが、ネット利用をスムーズに進めるためのエチケットであることは言うまでもありません。

 同協議会は、ネチケットの普及や迷惑メールを減らすための実態調査やその対策推進をしています。電子メール活用ガイドの作成などで電子メール普及推進活動を行っています。


電子行政用語集

 総務省管轄の外郭公益法人である財団法人マルチメディア振興センターに事務局をおく任意団体。高度情報通信社会に向けて、アプリケーションの研究・開発、ネットワーク向上に関する調査や啓発などを行っている。
 e-コミュニティ推進委員会、EC普及推進委員会、中小企業支援委員会などの委員会を設置し、政府の「e-Japan戦略」実現に向けて約120の企業や団体とともに活動を展開している。同Webサイトには、初心者向けのネットワーク環境の整備と 運用管理体制の構築マニュアルや、中小・中堅企業のためのポータルサイト(同協議会運営)へのリンクがあり、これから企業の情報化を進めていこうという場合に役に立つ。

 


財団法人 マルチメディア振興センター

■ その他
 ◇ 朔  
 ◇ 大安寺光仁会
 ◇ 千蔵院星祭
 ◇ 島根・出雲大社福神祭

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧 

 

経営コンサルタントに関する書籍・DVD
経営コンサルタント起業チューター特訓講座
経営コンサルタントもブランドの時代
経営コンサルタントに特化したセミナ
経営コンサルタントとは
経営コンサルタントの独り言
ブログ「経営コンサルタントへの道」
イージーオーダー方式で1ヶ月で出版
一押しセミナー「経営コンサルタント成功法」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 1月22日(金)のつぶやき カレーライスの日

2016-01-23 16:08:43 | ブログでつぶやき

ブログを更新しました。 『■■ 【今日は何の日】 1月 22日 カレーライスの日』
ameblo.jp/keieishi17/ent…


■■【今日は何の日】 1月 22日 カレーライスの日 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-811…


■【今日は何の日】 1月 22日 カレーライスの日 ◆ 一年365日、毎日が何かの日です。季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上... goo.gl/hiYj1Y


■■【カシャリ!一人旅】?埼玉県・川越市23?川越?中院?鐘楼と桜 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-807…


◆【今日のマガジン】 あなたのアンテナ感度が高まる keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-811…


■【カシャリ!一人旅】 埼玉県・川越市23 川越 中院 鐘楼と桜 ◆ 旅は、時間に追われる現実からの開放 何を思って撮影したのだろうか?自分も行っ... goo.gl/71kxDP


◆【今日のマガジン】 あなたのアンテナ感度が高まる ◆ 【マガジン】は、毎日午前8時30分頃発行されます。【今日は何の日】【映像に見る今日の話題】【一口情報】など、ビジネスに活かせる情報満載 goo.gl/xesoTv


■■【時代の読み方】 あなたの老後の資金が減らされる keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-811…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2016年1月4週前半 0123

2016-01-23 08:32:00 | ◇経営特訓教室

■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2016年1月4週前半 0123

 一週間の出来事・映像に見る話題

  時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。

 ブログの文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載致します。

  後半は、準備でき次第発信いたしますが、日曜日正午頃の予定です。

17日(日)


■【今日は何の日】 冬土用入 01/17

 土用というとウナギを連想する人が多いと思いますが、それは夏土用と言われます。立春前の18日間を「冬土用」といい、その初日が「冬土用入」です。・・・・・<続き

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 一週間を映像で振り返る<週後半>
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報


映像に見る今日の話題 ←クリック

 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

18日(月)


■【経営コンサルタントのひとり言】 一週間を見るpoint

 株式の乱高下が起こっています。発端は、アメリカの小売高がわずか0.1%ですが下がったことといえます。数値の割に過剰反応したのはホリデーショッピングが予想を下回っている現状が加わります。しかし、背景にあるのはオイルマネーの逆流ですし、中国を初めとした新興国の景気低迷です。
 そのような中、中国主導のAIIBが開業しましたが、今後、日米など参加していない国まで引き込むだけの力となるのでしょうか。今週は、中国のGDPが発表されます。例え加工された、実態を乖離した数値といえども、先週の株価乱高下のような影響が懸念されます。
 アメリカの消費者物価指数の発表から目を離せず、また日銀の地域経済報告や外国人旅行者数の発表なども注目です。

 18日(月) 日本:日銀地域経済
 19日(火) 日本:訪日外国人客数
       中国:GDP
 20日(水) ダボス会議(~23日)
       米国:消費者物価指数
 21日(木) 欧州:ECB理事会

■【今週の出来事・行事】  

 テレビや新聞を見る人も、最近ではスマホでニュースを情報を入手をする人が多いのでしょう。「今週、何が起こるのかな?」という視点でいますと、事前情報を得ていると、ニュースや情報を見逃しにくいですね。

 日本:鉱工業生産指数・第3次産業活動指数(経産省)、日銀地域経済報告(さくらリポート)、全国百貨店売上高

【時事用語解説】

■【今日は何の日】 振袖火事の日、明暦の大火 01/18

 1657(明暦3)年1月18日に、火事の多い江戸ですが、そのなかでも「明暦の大火」は有名な火事として知られています。江戸城の天守閣を含む市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にも達したと記録されています。
・・・・・<続き

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 経営マガジン
 正午発信 新・新米経営コンサルタントの独立起業日記
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報


映像に見る今日の話題 ←クリック

 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

19日(火)


■【今日の出来事】

 日本:閣議、訪日外国人客数・消費動向調査(観光庁)
 米国:住宅市場指数
 欧州:英CPI、独景気予測指数
 中国:GDP、工業生産高、小売売上高

【時事用語解説】

■【今日は何の日】 家庭消火器点検の日 01/19

 1月19日が「緊急電話の119番」に因むことから、全国消防機器販売業協会が1991(平成3)年に「家庭消火器点検の日」を制定しました。
 因みに、11月9日は消防庁が定めた「119の日」です。
・・・・・<続き

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 経営コンサルタントからのメッセージ
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

映像に見る今日の話題 ←クリック

【 注 】
 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

20日(水)


■【今日の出来事】

 ダボス会議(~23日)
 日本:QUICK短観、コンビニエンスストア売上高
 米国:CPI、住宅着工件数
 欧州:英失業率

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【経営コンサルタントQ&A】【カシャリ!ひとり旅 埼玉県
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【今日は何の日】 二十日戎、二十日正月 01/20

 小正月の最終日で正月の祝い納めの日となり、正月食品は、総て処分してよいことになります。
 年肴の骨や頭もこの日に食べ尽くすというので、骨正月とか頭正月ともいう地方があります。
 東日本では
・・・・・<続き

映像に見る今日の話題 ←クリック

 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

 

 上記以前の最近の記事 ←クリック

【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

■■ パソコンのトラブル回避テクニック 

◇◇ 経営コンサルタントの本棚

◇◇ 独立起業支援

◇◇ カシャリ!ひとり旅 九州・宮崎県

◇◇ 心で経営  経営は心でするもの、経営の真髄は?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする