経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆【経営コンサルタントの独り言】 修二会といいましても奈良東大寺ではありません

2019-02-04 16:35:27 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

◆【経営コンサルタントの独り言】 修二会といいましても奈良東大寺ではありません

   右:僕「Qちゃん」

  左:妻「ハナちゃん」

 
  僕、伊豆半島天城山中で生まれた
  イノシシの「Qちゃん」で~~す
  隣は愛する「ハナちゃん」
  2019年は、僕の年、亥年です。
 
  きょうは豪勢にも
  焼きたてのステーキ 
  外はこんがり、中はジューシー
  こんな贅沢をしていて
  いいのかな 
  でも、誘惑には、勝てない
 

 
 平素は、ご愛読をありがとうございます。

 毎日、たわいのない独り言を、【経営コンサルタントのひとり言】として、徒然に綴っています。

 今日は何の日と併せてご覧下さると幸いです。

 

【経営コンサルタントの独り言】

■ 
修二会といいましても奈良東大寺ではありません

 2月3日から7日までの期間、日本の仏教寺院で行われる法会のひとつが「修二会(しゅにえ)です。

 その言葉の起源は定かではありません。修二月会とか修正会(しゅしょうえ)とも呼ばれています。

 有名なのは、奈良東大寺の二月堂で開かれる修二会ですが、ここだけは他と異なり3月1日から開催されます。

 年の初め(旧暦)に、神や祖霊の力でその年の豊作を祈る「祈年祭(としごいまつり)」という神事がおこなわれます。

 修二会は祈年祭に対応した仏教の行事として形成され定着した行事と見られています。

 海外の文献や慣習に修二会のようなことが見当たらないそうで、日本独自の風習です。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/ff9f50e55b744f179d377fdce1fe505e

(ドアノブ) 

 節分、豆まき(年により日付が異なる) 2/3

 節分は、二十四節気の立春・立夏・立秋・立冬の前日のことですが、江戸時代以降は、立春から春が始まるので、その前日を節分といい、文字通り季節の分かれ目を指します。

 節分は、
・・・・・<続き



 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】
 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得

 ◇ コンサルタントバンク人材銀行
 ◇ 経営コンサルタントになろう
 ◇ 経営コンサルタントQ&A
 ◇ 独立・起業/転職


【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】
 ◇ 心 de 経営
 ◇ 経営マガジン
 ◇ 経営コンサルタントの独り言
 ◇ 経営四字熟語
 ◇ 経営コンサルタントの使い方
 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ
 ◇ 経営トップ十五訓
 ◇ 杉浦日向子の江戸塾
 ◇ ニュース・時代の読み方
 ◇ 時代の読み方・総集編
 ◇ 経営コンサルタントの本棚
 ◇ 写真・旅行・趣味
 ◇ お節介焼き情報
 ◇ 知り得情報
 ◇ 健康・環境
 ◇ セミナー情報
 ◇ カシャリ!一人旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営コンサルタントのひとり言 今日は何の日】 2月4日 立春には旧暦新年だけではなく二十四節気も始まります

2019-02-04 14:53:02 | 今日は何の日

【経営コンサルタントのひとり言 今日は何の日】 2月4日 立春には旧暦新年だけではなく二十四節気も始まります

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

 

■ 立春(年により日付が異なる)

 二十四節気は、立春から始まります。

 ですから八十八夜は、立春から数えて88日目ということになります。

 立春は、桜の開花とは無縁と思っていましたが、この日からの積算温度で開花予測ができるそうです。気象庁も科学的なようで、なんとなく引っかかることを判断に使うのですね。

 旧暦は、立春から始まると勘違いしている人が多いようです。旧暦は、月齢による暦で、元日は新月から始まります。しかし何十年に1回の割合で、偶然に立春が旧暦の元日に当たる年があるそうです。

 

■ 札幌雪祭り(年により開催日が異なる)

 本日から一週間、大通り・すすきの会場で開催されます。つどーむ会場は、4日ほど早めにすでに開催されています。

 大通会場に150基ほど、つどーむ会場に30基弱、すすきの会場に80基と3会場に250基を超える雪像が林立します。

 雪像作りのために、5tトラックで約6,500台もの雪が運ばれると言うから、その量は想像もできません。

 この雪まつりは、もともとは1950年冬に、地元の中・高校生が6つの雪像を大通公園に作ったことから始まりました。雪合戦、雪像展、カーニバル等が開催され、5万人もの人出があったそうです。

 土台作りをして、コンパネを使って雪積みをし、それをはずして荒削り、細かく削りながら化粧雪を貼り、完成すると足場を片付けるという大変な作業です。

 裏方さんの苦労を察しながら見学すると、見方も違ってくるでしょう。

  図: 公式サイト ←クリック

【経営コンサルタントの独り言】


◆ 経営に王道なし、されど成功の道はある


 私は、「経営に王道なし」「経営に秘策はない」と考えています。

「それでは、経営コンサルタントなど不要ではないか」と言われてしまいそうですね。


 経営環境は日々変化しています。

 その中で、マイナーチェンジをしながら企業経営を行って行きます。

 しかし、全体ベクトルはかわりません。

 それがぶれてはダメなのです。

 そのためには、何を、どのようにしたら良いのか、経営コンサルタントはアドバイスをします。


 ところが、時には時代が大きく変化し、それに対応できない企業が出ることもあります。
 その時には、舵を大きく切る必要があります。

 これが全体ベクトルの切り替えです。

 生兵法は怪我のもと、ここで必要なのは、“真”のプロ経営コンサルタントです。

 では、そのようなプロフェッショナルは、どこに行けば見つかるのでしょうか・・・

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/e949f82f36d6a980e36728f806a4f760

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/429df70ca17002fb14275749f31aefd4

 

 

 

(ドアノブ)



【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】
 ◇ 心 de 経営
 ◇ 経営マガジン
 ◇ 経営コンサルタントの独り言
 ◇ 経営四字熟語
 ◇ 経営コンサルタントの使い方
 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ
 ◇ 経営トップ十五訓
 ◇ 杉浦日向子の江戸塾
 ◇ ニュース・時代の読み方
 ◇ 時代の読み方・総集編
 ◇ 経営コンサルタントの本棚(
 ◇ 写真・旅行・趣味
 ◇ お節介焼き情報
 ◇ 知り得情報
 ◇ 健康・環境
 ◇ セミナー情報
 ◇ カシャリ!一人旅

 

 since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

【ブログ 経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。
 このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

 トップページ

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3日(日)のつぶやき

2019-02-04 14:29:13 | ブログでつぶやき

■【つぶやき一覧】このようなことをつぶやきました

平素は、ご愛読をありがとうございます。

昨日は、以下をつぶやきました。

【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/e2be6adb9184ee735a4d8c1200eaa46f

■ 西の日 2/4

 「に(2)し(4)」の語呂合せから、2月4日を「西の日」としています。
 今日、西の方角へ向かうと、幸運に巡会えるとされていますので、西の方に行かれてはどうでしょうか。
 でも、1m西に・・・・・<続き

 b5

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆◆【時代の読み方】2019年2月に何が予定されているか 時系列的に見ると、見えないものが見えてくる

2019-02-04 13:07:54 | 知り得情報

◆◆【時代の読み方】2019年2月に何が予定されているか 時系列的に見ると、見えないものが見えてくる

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。近年、新聞やテレビのニュースを見ないで、サイト情報から時事の状況を知る人が増えてきました。そのために、ニュース価値の重要性を正しく判断できないような人が増えてきています。その重要性判断の一助となるように、NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。

 2月の予定できごと

2月の見落とせない出来事
1  日欧経済連携協定(EPA)発効、日:労働力調査(総務省)・有効求人倍率(厚労省)、米雇用統計
 米貿易収支 
 日:ベルリン国際映画祭(17日まで)、ベルリン国際映画祭(17日まで) 
 日:景気ウオッチャー調査(内閣府)・国際収支(財務省)・家計調査(総務省)・勤労統計調査速報(厚労省)、朝鮮人民軍創建日 
11  EU財務相会合
12  EU財務相理事会 
13  米CPI 
14  日:GDP速報値(内閣府) 
15  ミュンヘン安全保障会議(17日まで) 
16  故金正日総書記の誕生日 
18  日:機械受注(内閣府) 
20  日:貿易統計(財務省)、米FOMC議事要旨 
21  日ロ首脳会談? 
22  日:消費者物価指数(総務省) 
23  日:皇太子さま誕生日(59歳)・首相の通算在職期間2617日(吉田茂抜き歴代4位に)
24  日:天皇陛下在位30年記念式典・米軍普天間飛行場県民投票、米アカデミー賞授賞式、EU・アラブ連盟首脳会議(エジプト、25日まで)
25  日:3カ月予報(気象庁)・国公立大2次試験前期日程開始 
28  日:鉱工業生産・出荷・在庫指数速報(経産省)、米GDP 

 
【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
 
 
    ↓ ↓  クリック
 

 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする