経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆【経営コンサルタントの独り言】 補聴器とハウリング 606 二兎を追うブログ

2024-06-06 17:03:00 | 【話材】 経営コンサルタントのひとり言06

 

  【経営コンサルタントの独り言】 補聴器とハウリング 606

二兎を追うブログ 

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

■ 補聴器とハウリング 606

 「6」を、元の6とともにミラリングして並べ、上下逆転すると耳に見えませんか?
 このことから6月6日は、「補聴器の日」だそうです。
 近視の私にとってメガネがないと何もできないのと同様に、難聴の人にとっては補聴器はありがたい存在ではないでしょうか。
 補聴器もマイクとイヤホンが一対となっていますので、分離型の補聴器ではハウリングを起こしてしまいます。
 近年、電池の技術改良で、小型化が可能で、一体型の補聴器が一般的になってきています。
 ハウリングを起こすことはあまりないのではないでしょうか。

 骨伝導型というのもあるようです。
 イヤホンやヘッドセットは長時間使っていますと疲れます。
 私は、骨伝導型のヘッドセットを併用して、長時間のSKYPEでもあまり疲労しないようにしています。

 歳を重ねるにつれ、以前のような集中力がなくなりました。
 周囲の会話の声で、集中できなくなってしまいました。
 そこで、購入したのが、警察官などが射撃訓練の時に使うイヤ・マフラーです。
 20デシベルくらいに、外音を減らしてくれるので集中できるようになりました。
 イヤ・マフラーを付けるようになって気がついたのですが、キーボードの音は結構大きいのですね。
 イヤ・マフラーを付けますと、それが非常に小さく聞こえ、初めは違和感を覚えました。
 電車の中で、消音機能付きのヘッドセットを使っていましたが、その効果は限定的でした。
 イヤ・マフラーは、その点では効果的ですが、耳の圧迫感は、ヘッドセットの比ではなく、今後も愛用できるのかどうかはわかりません。

(ドアノブ)

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お節介焼き情報】 アマゾンに学ぶ「新商品開発などのプロジェクト推進法」

2024-06-06 12:03:00 | 【話材】 お節介焼き情報
【お節介焼き情報 アマゾンに学ぶ「新商品開発などのプロジェクト推進法」
お節介焼き経営コンサルタント」が、経営やコンサルティングに関する情報だけではなく、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。
 それらの中から、直ぐにお役に立つような、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。
◆ アマゾンに学ぶ「新商品開発などのプロジェクト推進法」
 企業経営に限らず、官民問わず、さまざまなプロジェクトが立案され、進行されてゆきます。プロジェクト進行で重要なことは、「予算内に納める、期限内に結果を出す、大きな便益性を活かせる」という3拍子が求められます。
 ところが、ベント・フリウビヤの調査によりますと、この三拍子が揃っているプロジェクトというのは、全プロジェクトの0.5%に過ぎないといいます。この調査が、どの様に行われたのかはわかりませんが、新規プロジェクトの成功率がいかに低いかは想像できます。

 プロジェクト推進の成功率を高めるヒントとして、アマゾンの新製品企画の推進法を参考のためにご紹介します。
 アマゾンで新しいプロジェクトを売り込もうとする人は、まず短いPR文とFAQをまず書くことから始めます。
 その後行われるすべての作業は、これらを起点として、逆から思考をして行きます。これを「ワーキング・バックワーズ」といっています。ここで重要なことは、どちらの文書もわかりやすい言葉で書かれることが基本であることです。
 アマゾンの会議ではパワーポイントなどによるプレゼンテーションツール利用が禁止されています。
 上述のPR/FAQを紙で配布し、まず全員がそれをじっくり黙読します。
 それに基づき意見を言いますが、上位者の考えに影響を受けてしまわないように、下位者から順に発表します。
 続いて、提案者が資料を1行ずつ説明します。この時に、意見がある人は自由に発言できます。
 会議が終わりますと、提案者は出された意見を踏まえてPR/FAQを書き直し、それを再度経営陣に発表します。必要に応じて、帝政党が繰り返され、最終的に経営陣の結論が出されます。
 この方法は、関係者が最初から深く関与する参加型の石決定法と言えます。最終的に完成したコンセプトは、提案者からCEOまでの全員によって、等しく、明快に理解されるところが味噌と言えます。

【経営コンサルタントへの道】
 

 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【心 de 経営】 徒然なるままに日暮パソコンに向かいて 第12段 同じ心ならん人と 真実の心の友は?

2024-06-06 12:03:00 | 【心 de 経営】 徒然なるままに

■【心 de 経営】 徒然なるままに日暮パソコンに向かいて 第12段 同じ心ならん人と 真実の心の友は?

 

 「徒然草(つれづれぐさ)」は、吉田兼好による随筆集の冒頭の文章です。作者は、兼好であるという明確な証拠はないようです。おそらく大半の方が、何らかの形で、この文章に接しているのではないでしょうか。

 徒然草といいますのは、清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』とならび日本三大随筆の一つといわれています。

  高校生時代に戻った気分で、また、社会人として人生を歩み、自分の高校時代には理解できなかったり、誤解していたりすることを発見しながら、独断と偏見に満ちた、我流の解釈を僭越ながらお付けしました。

 徒然なるままに、日暮パソコンに向かいて、よしなしごとを、そこはかとなく書き付けてまいります。

 お届けも、徒然なるままにアップロードしますので、読者の皆様も、日暮パソコンに向かいて、末永く、徒然にご覧下さるよう、お願いします。

 

◆第12段 同じ心ならん人と 真実の心の友は?
 兼好は、「真の友にあうことは難しいことである」、真の友とは、気持ちが通じたコミュニケーションがとれるが、そうでないことが多いと言っています。
 俗世を断ち切れていないように思える兼好は、俗人の私から見ますと親しみを感じますが、このような人であっても、寂しかったのでしょうか。

◆012 原文 同じ心ならん人と
 同じ心ならん人と しめやかに物語して、かしきことも、世のはかなきことも、うらなく言ひ慰まんこそうれしかるべきに、さる人あるまじければ、つゆたがはざらんと向かひゐたらんは、一人ある心地やせん。
 互ひに言はんほどのことをば、「げに」と聞くかひあるものから、いささかたがふところもあらん人こそ、「われはさやは思ふ」など争ひ憎み、「さるから、さぞ」ともうち語らはば、つれづれ慰まめと思へど、げには、少しかこつかたも、われと等しからざらん人は、おほかたの由なしごと言はんほどこそあらめ、まめやかの心の友には、はるかに隔たるところのありぬベきぞ、わびしきや。

【語彙】

 同じ心: 趣味・嗜好・意見等が同じ人
 うらなし: 腹蔵ない、隔てのない
 向かひゐる: 向かって座る
 かこつ: 不平を言う
 まめやか: 真面目な、誠実な

【要旨とコメント】

  気持ちが通じ合い、気心が知れた人と、しんみりと打ち明け話などや、関心の高いこと、世間のちょっとしたことなども、お互い、隠し隔てなく話し合えますと、心も慰められ、さぞかし素晴らしいことでしょう。
 しかし、そのような気心が知れた人というのは、現実には、中々いません。
 大半の人とは、多少なりとも相手の気持ちに反しないようと調子を合わせて向き合っているようなことがありますが、相手がいるにもかかわりませず、あたかも自分一人だけでいるような気持ちになってしまいます。
 相手に合わせるのではなく、互いに意見が異なるような間柄の人であれば、「なるほど」と同意することもあれば、意見が異なり、「自分はそうは思わない」などと反論したり、「そうだから、そうなのだ」というように意見を交わしたりできれば、相手に合わせなければならない人といるよりは、寂しきも慰められ、真の友とはいえないまでも、多少ましなことです。

 現実の人間関係では、大半の人が異なる面を持ち、自分と同じような意見を持っていないような人達です。その様な人達とは、ありきたりでどうでもよいようなことを話している間は、何とか我慢もします。しかし、その様な人達は、真の心の友というには、はるかに及びません。
 兼好は、その様な人達が大半である現実を「実に寂しいことだなあ」と感じています。真の友を持つことの難しさを語っているのです。
 言葉では表現しきれないような微妙なことでも、お互い、心の奥底では感じ合える「友」を兼好は求めていたのでしょう。
 八方美人的な人というのは、諍いを好まず、自分の気持ちよりは相手のいいたいことにあわせ、忖度した言葉しか出てきません。表面的な良好さで満足してしまうのでしょう。
 その様な人を心底から信頼することはできかねます。
 時には意見が異なり、口論となったり、意見の対立があったりしても、真の「友」というのは、その関係が壊れることはありません。ところが、表面的で気持ちが通っていない人とは、ちょっとした対立で、その関係が絶たれてしまうでしょう。
 幸い、私には、人生のいろいろな時代に、その世代に相応しい心より信頼できる人にお会いでき、付き合いも継続している人がいます。兼好と比較しますと、これは、得がたいことなのかも知れません。改めて、自分の運の良さを実感できます。
 しかし、歳を重ねるにつれ、その様な「心の友」「真の友」が他界し、黄泉の水となってしまってきました。寂しいことではありますが、それが人生というものなのでしょう。
 自分が黄泉の国に旅立つとき、心が満たされていれば、「幸せな人生」であったといえるのでしょう。

■ バックナンバー

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/eb88c477696adc4e2e78376c81b7274b


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 6月5日 「あたりまえ経営のきょうか書<戦略思考編> 5-01 夢を語れる経営者・管理職になろう

2024-06-06 08:03:00 | 【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記


  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 6月5日 「あたりまえ経営のきょうか書<戦略思考編> 5-01 夢を語れる経営者・管理職になろう 

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

6月5日(水)

 この時期、早朝ウォーキングの途中で体操をしていると蚊が寄ってくるのですが、今年は出足が遅いようで、あまりたくさんの柯に襲われないと感じています。

 もちろん、梅雨の末期になると、ワッと襲われることは解っているのですが・・・

*

 ある企業の経営者とおあいするアポイントの日で、事前に用意をしていた面談シートを再確認し始めました。

 キチンと作成したつもりだったのですが、今回の面談の趣旨を自分に再確認したら、強調すべきポイントのフォーカスが甘いことに気がつきました。

 俯瞰的に観ることの重要さを、いまさらながら体験し、誰にともなく、自分が恥ずかしく感じました。

 これでロジカル・シンキングのプロといえるか・・・

 手渡し予定の資料も再確認し、印刷し直して出発。

*

 「人材を育てる時代は終わった」という人がいます。

 人材は、出来上がった人を採用すれば、教育費用を削減できるというのです。

 世の中の風潮に乗っていてよろしいのでしょうか。

 *

 コンサルタントを目指す人達の集まりがあり、【あたりまえ経営のすすめ】について、お話をする機会を得ることができました。

 下記のようなテーマでお話しました。

 *

■第5部 【あたりまえ経営のすすめ 戦略思考編】 戦略思考で経営者・管理職のレベルアップを図る

 企業経営では、日常業務におけます事項から、経営戦略など、企業の根幹になるようなじこうまで、いろいろなレベルや内容の意思決定をしなければなりません。
 高度な戦略的な意思決定を行うには、戦略思考ができませんと、誤った方向に企業が走り出しかねません。
 一方で、戦略思考というのは、容易には身に付けることは困難です。この課題に取り組んで行きましょう。

■5-1 戦略思考ができるようになろう

 グローバル経済環境下におきましては、大企業だけではなく、中堅・中小企業でも戦略的意思決定をしなければならない局面は発生します。
 その時に、戦略思考ができるようにするためには、平素からの経営管理がなければ机上の空論で終わってしまいます。
 戦略思考ができる経営者・管理職になるにはどうしたらよいのでしょうか。この大きな課題に取り組んで行きます。

【あたりまえ経営のすすめ 戦略思考編】 5-01 夢を語れる経営者・管理職になろう
 「あたりまえ経営のきょうか書」のこの章では、原点に戻って、改めて「経営理念構築・再構築」というテーマに取り組んでみましょう。
 「経営理念とは」と改めて問われますと、どのように答えたら良いのか迷いますね。
 経営理念の定義が明確になっていますと、何か判断に困ったり、新しいことを始めたりというときに、ヒントを授けてくれます。
 経営理念は、企業経営の原点ですので、企業経営の最上位概念と言われます。これは、上位概念整合性という考え方にも合致します。
 それでは、原点に戻って、経営理念とは何かを考えてみましょう。
 「優れた経営者」とは、「有能な管理職」と言われる人とは、コミュニケーションを良くとれる人が多いです。一方で、口が重いのにもかかわらず、社員や部下から慕われ、尊敬されている経営者・管理職も多数います。
 その人達に共通していることの一つが、「自分の夢を語る」ことを継続し、繰り返していることです。
 夢を語れるということは、換言しますと「経営の理想像」を描けているといえます。
 自社に即した経営の理想像を描くには、どうしたらよいのでしょうか。
 まず、人間的な魅力が必要です。ダンディーであったり、イケメンであったりする必要はありません。「人を大切にする」という気持ちを持ち、そこに全ての原点があると信じることです。その結果、企業関係者を大切にすることが経営活動の基本となります。
 「顧客第一主義」という言葉がありますが、これは「カスタマー・サティスファクション」、略して「CS」ということはよく知られています。
 顧客だけではなく、社員やその家族、仕入れ先や株主など、企業関係者を大切にする「ステークホルダーズ・サティスファクション」を優先する心構えが大切なのです。
 人間的な魅力は、自分自身に厳しいところからも生まれてきます。「人格高潔にして、コンプライアンス意識が高い」ですと、外から見ますと、かっこよく見えます。単に外見だけではなく、内面から滲み出るものを人は見逃さないのです。
 人間性だけではなく、経営スキルも必要です。スキルの中でも、ものの見方・考え方を磨くと良いでしょう。
 それには、「俯瞰細観」という四字熟語が、それを物語ってくれています。全体を、上空から鳥が見るように、俯瞰的に観ることです。しかし、上空から見ますと、個々のものが見えにくくなりがちです。細部まで見る、すなわち「細観」することも求められます。
 「木も観て、森も観る」というものの見方を身に付けましょう。
 見たものを、漠然と見るのではなく、論理思考的に見ませんと、見落としてしまったり、軽視してしまったりします。
 事実を正確に把握し、論理思考をした上で、細心にして、大胆な意思決定が、最適なタイミングでできる人がこれからは、ますます求められる時代になってきているといえます。
 「頭のよい人」と言われる人に多いのが、経営を頭で考えて、心で考えることができないことです。また、頭で考えすぎて、行動に移せない、すなわち「実行力」のない人では、適切な経営管理はできません。
 適切な経営管理活動には、リーダーシップが不可欠で、リーダーシップを発揮して社員・部下を引っ張れなければならないのです。
 それには、経営の基礎知識を持ち、業界や自社商品・サービスの強み・弱みを知っているということが前提です。
 これが希薄ですと、社員や部下から畏敬の念は起こりません。
 スポーツの世界だけではなく、経営の世界でも夢の実現のために一所懸命な姿は美しいですね。

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。
  この欄には、発信日の【今日は何の日】などをご紹介します。
      https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930

  ■【今日は何の日】 6月6日 ■ 建武の新政 ■ 補聴器の日 ■ 兄の日  一年365日、毎日が何かの日

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

■ エベレストの標高はひとつではない?! 529
 エベレストを最初に登頂したのはニュージーランドのヒラリーで、70年近く前のことです。
「たった70年前?」という感覚の人もいらっしゃると思います。
 それほど厳しい山なのかもしれませんが、昨今は、登頂者が多くて、ごみだらけになってしまっていると冒険家の野口氏だったと思いますがおっしゃっていました。(もし、違っていましたらごめんなさい)
 エベレストはインド測量局 で長官を務めたジョージ・エベレストにちなんで命名された。
 科学技術の発展している昨今ですが、エベレストの標高に対する数値でも米中対立があるようです。
 エベレストがあるネパール政府も独自の標高を示しています。
 私が子供の頃は、エベレストは8,776mと教えられました。
 エベレストの標高については諸説あり、1954年にインド測量局が周辺12か所で測定し、その結果を平均して得られた8848 mという数値が長年一般に認められてきました。
 1999年、全米地理学協会はGPSによる測定値が8850 mだったと発表し、2020年、中国・ネパールは合同で北斗とGPSによる測定値が従来の測定値より僅かに高い8848.86 mであったと発表しています。
 厳密にいいますと、地殻変動などの影響によって標高は年々変動しているようです。
 ちなみに、エベレストの南麓に位置するネパールのサガルマータ国立公園はユネスコの世界遺産に登録されています。

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

 本日は、明細リストからではなく、下記の総合URLよりご覧下さるようお願いします。
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17

>> もっと見る

■バックナンバー   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 6月6日 ■ 建武の新政 ■ 補聴器の日 ■ 兄の日  一年365日、毎日が何かの日

2024-06-06 00:03:00 | 【今日は何の日06月】

 

  【今日は何の日】 6月6日 ■ 建武の新政 ■ 補聴器の日 ■ 兄の日 【今日の写真】 東京ドームシティ観覧車からのスカイツリー

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

【今日の写真】 東京ドームシティ観覧車からのスカイツリー

 先日、孫を連れて東京ドームシティの遊園地に行ってきました。色々な乗り物に付き合わされました。コーヒーカップでは目が回りました。歳でしょうか。

 ウォーターシュートには連続3回ずつ、2クール、計6回も乗りました。気温も高かったので、水に滑り落ちたときの水しぶきが爽快感を増してくれ、自分も楽しんできました。

  最後は観覧車に乗り、彼方にスカイツリーが見えました。





■ 建武の新政(けんむのしんせい)

 鎌倉幕府滅亡後の元弘3年/正慶2年(1333年)6月に後醍醐天皇が「親政」(天皇が自ら行う政治)を開始したことにより成立した政権及びその新政策(「新政」)のことです。建武の中興(けんむのちゅうこう)とも表現されます。 

 翌年は、元弘4年ですが、これが建武元年(1334年)で、その年に定められたことから「建武」の名がつきました。近年では「建武政権」という表現が使われることもあります。

 後醍醐天皇は、天皇親政によって朝廷の政治を復権しようとしましたが、武士層を中心とする不満を招き、建武3年(1336年)に河内源氏の有力者であった足利尊氏が離反したことにより、政権は崩壊し、新政権は短命に終わりました。


 微妙大師授翁宗弼は、客観的なものの見方をすることができる人だったようで、後醍醐天皇による建武の新政における考え方に危機感を持ちました。天皇を諫めましたが、聴く耳を持たなかったようで、足利尊氏が離反するなど、人心掌握力にも欠けていたようです。

 ビジネスパーソンが、変革など、何か、ことを起こそうというときには、周到なる準備が必要です。また、周囲の人間をキチンと掌握していませんと、離反者が出てしまいます。一人離反者が出ますと,利販社が続出してしまう懸念がありますので、離反者が出ないように、心する必要があります。

 起こそうとするコンサルタントデプトは何かを、明確にし、それを関係者に周知徹底する必要があります。

 
■ 補聴器の日

 

 6月6日は、「補聴器の日」です。6という数字をミラリングして並べると耳の形に見えるところから、全国補聴器メーカー協議会・全国補聴器販売店協会が、2000(平成12)年に制定しました。
 
 数字の読み方で「○○の日」という付け方もありますが、6月6日のように形で制定している例に「目の愛護デー」があります。10月10日がそうです。こちらは、中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定し、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称したといういきさつがあります。

 経営コンサルタント業界でも「五感を使え」とか「第六感を働かせよ」という言葉がよく使われます。経営というと数字で論理的に追いかけるように考える人が多いでしょうが、経営は人間が携わります。ですから、論理的思考だけではコンサルティングはできないのです。

 経営は、人間同士の共同作業ですので、感情が入り乱れます。感情だけでは経営はできませんが、感情を無視して経営は成り立ちません。実績主義など効率優先の経営が見直されて、日本の伝統的な経営の必要性を無視できないのもここに起因しています。

 
 しばしば、MBAを取ったばかりの、あるいは永年大企業にいて定年後経営コンサルタントとしてスタートした人が失敗するのは、頭で経営を行うからです。
 
 「経営は心で行うことと考えています。
 
■ 兄の日

 6月6日は、「兄の日」です。
 
 姉妹型研究家として知られる漫画家の畑田国男が1992(平成4)年に提唱し、「兄の日」は6月ですが、弟の日が3月、妹の日が9月、姉の日が12月の各6日に制定されています。
 
 因みに語呂合わせから11月23日は「いい兄さんの日」です。

■ 【今日は何の日】その他
◇ 重厳寂
 

(ドアノブ)

【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】 

 ◇ 心 de 経営

 ◇ 経営マガジン 

 ◇ 経営コンサルタントの独り言

 ◇ 経営四字熟語

 ◇ 経営コンサルタントの使い方                 

 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ

 ◇ 経営トップ十五訓

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾

 ◇ ニュース・時代の読み方

 ◇ 時代の読み方・総集編

 ◇ 経営コンサルタントの本棚

 ◇ 写真・旅行・趣味

 ◇ お節介焼き情報

 ◇ 知り得情報

 ◇ 健康・環境

 ◇ カシャリ!一人旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする