経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【季節 一口情報】 19 土用 雑節 鰻を食べて元気になる

2024-07-20 07:03:00 | 【話材】 季節

 

  【季節 一口情報】 19 土用 雑節 鰻を食べて元気になる

 

お節介焼き経営コンサルタント」が、経営やコンサルティングに関する情報だけではなく、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。

「日本には四季がある」といいます。それに伴い、四季を表すいろいろな言葉もあります。二十四節気は、四季を感ずる契機となります。それらの中から、話材になるような、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。

■19 土用 雑節 鰻を食べて元気になる  (年により異なる)

 

 土用(どよう)とは、五行に由来する暦の雑節の一つです。

 土用といいますとウナギを連想する人が多いと思いますが、それは夏土用と言われます。立秋前の18日間を「夏土用」といい、その初日が「夏土用入」で「立秋」直前に来ます。

 土用は、四立といわれます「立夏・立秋・立冬・立春」の直前18日ほどの期間をさします。各土用の最初の日を「土用の入り」と呼び、最終日を「節分」といいます。

 俗には、夏の土用の期間中に来ます「丑の日」に鰻を食べる習慣があります。

 これは、蘭学者の平賀源内が始めたと言われています。夏場にウナギの売り上げが落ちて困っているという鰻屋が源内に相談したところ、「本日丑の日 土用の丑の日うなぎの日 食すれば夏負けすることなし」という看板を立てるように言われ、それを実行したうなぎ屋は大繁盛をしたそうです。

 鰻を食べる習慣は、「万葉集」の7~8世紀に遡り、大伴家持の歌に鰻が取り上げられているそうです。

  石麻呂に吾れもの申す夏痩せに
  よしといふものぞむなぎとり召せ

 家持が、「夏痩せにはむなぎ(ウナギ)を食べると良い」と、石麻呂という人に勧めているのでしょうか。すでにこの頃から鰻の栄養価に対して高い評価があったのですね。

 ちなみに庶民が鰻を食べる習慣というのは、江戸時代、それも1700年代後半に始まるそうです。

 

◆【季節 一口情報】バックナンバー ←クリック


【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
    ↓ ↓  クリック
 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 経営コンサルタントによるセミナー
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 会員専用のID/パスワードが必要です

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■【今日は何の日】 7月20... | トップ | 【小説風 傘寿】 老いぼれ... »
最新の画像もっと見る

【話材】 季節」カテゴリの最新記事