【今日は何の日】 7月16日 ■ 盆送り火 ■ 駅弁の日 ■ 立正安国論
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
■ 立正安国論
日蓮が文応元年(1260年)7月16日に北条時頼に提出した文書が立正安国論です。
日蓮は、相次ぐ災害の原因は人々が正法である法華経を信じずに浄土宗などの邪法を信じていることにあると主張しました。
対立宗派を非難し、このまま浄土宗などを放置すれば国内では内乱が起こり外国からは侵略を受けると唱えました。逆に正法である法華経を中心とすれば(「立正」)国家も国民も安泰となる(「安国」)と主張した書物です。(【Wikipedia】を参照作成)
*
■ 駅弁の日
駅弁ファンは結構たくさんいるようで、テレビ番組でも駅弁が小道具にしばしば使われます。小林稔侍さんのテレビ番組でも、渋い役をこなす道具として不可欠ですね。
さて、駅弁は、1885年7月16日に宇都宮駅が開業しました。旅館の主人が、おにぎりとたくあんを笹に包んだものが日本最初の駅弁だそうです。これを記念したのが「駅弁記念日」です。
昨今では、駅弁の種類も増え、旅の楽しみも増えました。ところが、私が子供の頃というのは、幕の内弁当暗いしか選択の余地がありませんでした。日常の食事と大差なく、駅弁に<クリック>なり興味はありませんでした。それでも、駅に着きますと、肩から盆箱にうずたかく積んだ駅弁売りや「おせんにあんパン、キャラメルに羊羹・・・」と元気な声で売りに来る姿は、今でも強い印象として残っています。
*
■ 盆送り火
7月13日に盆入りで、迎え火を焚いてご先祖様の霊をお迎えしましたが、7月16日は、そのご先祖様をお送りするために送り火が焚かれます。
京都の大文字焼きは送り火のひとつとしての行事です。
迎え火は、ご先祖の霊が、キチンと自分達のところに帰って来て下さるように、その目印として焚きます。
送り火は、ご先祖様が帰ってきて下さったことへの感謝の気持ちを持ち、見送るということを表しています。
送り火は、夕方に同じ場所で、焙烙にオガラを折って積み重ねて燃やします。
お墓で迎えたり送ったりするのが正式といわれています。
お迎えの時には提灯に明かりを灯して、霊を家まで導いて帰ります。
近年は、マンションなどでは火をたけませんので、盆提灯を迎え火や送り火の代わりと見なせるそうです。
*
■ 【今日は何の日】その他
◇ 藪入り
◇ 国土交通デー
◇ 閻魔詣
◇ 塩竃みなと祭
◇ 杉並眞盛寺施餓鬼会
◇ 茅ヶ崎寒川神社浜降祭
(ドアノブ)
◇ 心 de 経営
◇ 経営マガジン
◇ 経営四字熟語
◇ 経営トップ十五訓
◇ 写真・旅行・趣味
◇ お節介焼き情報
◇ 知り得情報
◇ 健康・環境
◇ カシャリ!一人旅