経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆【経営士ブログ 経営マガジン】 7月15日 女性・外国人を積極活用、地方で最高の教育を 8711

2018-07-15 12:03:00 | 【経営マガジン】
◆【経営士ブログ 経営マガジン】 7月15日 女性・外国人を積極活用、地方で最高の教育を 8711

 その日に注目すべき出来事は何か、今日は何の日なのかを念頭におきますと、TVや新聞、人との会話などに対してアンテナの感度が良くなります。
 毎週日曜日に発信しています。(ドアノブ)
イメージ 1
 

■ 女性・外国人を積極活用、地方で最高の教育を 8711

 

 全国展開する大手がひしめく英会話スクール業界にあって、「地方都市でも最高の教育が受けられる場をつくる」をミッションとして掲げ、実行している企業がある。香川、愛媛両県に12カ所の英会話スクールを展開し、幼児から小中高生、さらには大人まで2000人弱の生徒に教えているジェム(香川県観音寺市)である。

 最大の特徴は、講師全員がネイティブスピーカーである点だ。しかも英語発祥の英国の「キングズイングリッシュ」ではなく、米国人が話す「アメリカ英語」にこだわる。「ビジネスの現場や国際学会に参加すると分かるが、アメリカ英語を話す人に必ず議論が流れていく。将来どこで暮らすにしても『最強の英語』を子どもたちに授けたい」と合田美雪代表は強調する。一般的な英会話スクールの場合、豪州やインド、フィリピンといった英米以外の英語圏からの講師が多いが、ジェムは大半が米国人だ。

 とはいえ、地方都市に米国人を呼び寄せることは容易ではないはずだ。この点について、合田代表自身が約30年前に米国の小学校で教える機会を得たことが強みとなった。現在は米国に事務所も置いているが、「その時の人脈から、現地の大学の卒業生を次々と呼ぶことが可能になったことが大きい」という。ただしジェムは、彼らが来日して3~4年後には一旦帰国してもらう。「日本に長く滞在すると、彼らの話す英語の『質』が悪くなる。特に日本語を深く理解できるようになったり、日本人と結婚したりしたら、すぐにだめになる」と語る。

 一方で、こうした最高の教育を「安価」に提供できる仕組みが同社にはある。授業料は月謝制で、入会金も年会費もない。それでも収益を上げられるのは、社内のメールシステムをクラウド化し、徹底したIT活用により、業務を効率化しているからだ。社員はどこにいても情報を共有できるため、テレワークや在宅勤務が可能で、勤務時間も自己申告制だ。子育てや介護などとの両立を実現したため、家庭を持つ優秀な女性を雇用し、長く働いてもらえる。

 同社がいち早く「働き方改革」と「生産性向上」の両立に取り組んだのは、合田代表自身が子育てとの両立に苦労したためだ。英会話教室をスタートしたのは1981年。しかし2拠点目は2000年に法人化してから開設した。長男で現副代表の了さんが82年に生まれ、「長男が18歳になるまでは仕事を抑え気味にしよう」と考えたからである。その思いが今の会社に詰まっている。「こういう働き方をしたいなと思いながら昔からやってきた」と合田代表。働き方改革が叫ばれる時代になった今、「ようやく時代が追いついてきた」ことを実感している。

  出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成

 

イメージ 7
 
 
 この一週間の【今日は何の日】を先読み
 
■ お中日、盂蘭盆会 7月15日

 7月15日は、「お中日」、「盂蘭盆会(うらぼんえ)です。

 「中元」というのは、正月15日を「上元」、7月15日を「中元」、10月15日を「下元」という道教の「三元」からきています。お盆と直接関連はないのですが、「盂蘭盆会」と日が重なります。

 因みに ・・・・・<続き


■ 駅弁の日 7月16日

 駅弁ファンは結構たくさんいるようで、テレビ番組でも駅弁が小道具にしばしば使われます。小林稔侍さんのテレビ番組でも、渋い役をこなす道具として不可欠ですね。

 さて、駅弁は、1885年7月16日に宇都宮駅が開業しました。旅館の主人が、おにぎりとたくあんを笹に ・・・・・<続き

■ 漫画の日 7月17日

 7月17日は「漫画の日」です。1841年7月17日にイギリスの週刊誌『パンチ』が発刊されました。絵入り諷刺漫画で人気でしたが、1992年に廃刊になってしまいました。残念ですが、151年間発行され続けたということはすばらしいことです。

 私どももメルマガやブログを発行し続けて来ています。 ・・・・・<続き


■ なでしこジャパン 光化学スモッグの日 7月18日

 2010年7月18日、なでしこジャパンがワールドカップで優勝しました。

 日本女子サッカーというのは、永年日の目を見ないできましたが、一挙に開花しました。
 サッカーの魅力が上がっただけではなく、女性に ・・・・・<続き


■ 夏土用入 女性大臣の日 浜降祭 7月19日

 土用というとウナギを連想する人が多いと思いますが、それは夏土用と言われます。立秋前の18日間を「夏土用」といい、その初日が「夏土用入」です。

 土用(どよう)とは、五行

(どようのいり)と呼ぶ。最後の日は節分である。 ・・・・・<続き


■ アポロ11号月面着陸 恐山大祭 7月20日

 1969年7月20日は、人類で初めて月面に降り立ちました。ルイ・アームストロング氏が、アポロ11号に乗って、「静かの海」に着陸しました。

 「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」という言葉は有名ですが、この時に同時通訳をされたのが西山千氏でした。当時 ・・・・・<続き


■ 日本三景の日 7月21日

 1957年7月21日に「自然公園法」が制定され、それに直接関連するわけではないのですが日本三景観光連絡協議会が「日本三景の日」を制定しました。

 「日本国事跡考」の著者である林鵞峰が、松島、天橋立と安芸宮島を絶賛したことに由来し、1618(元和4)の彼の誕生日であるこの日を日本三景の日としました。

 因みに ・・・・・<続き
 
 
 

 一週間を先読みする
 
16  中国GDP・鉱工業生産・小売売上高
17  米大リーグ・オールスターゲーム 
18  日:JリーグJ1再開、米ベージュブック 
19  ゴルフ全英オープン選手権
20  日:消費者物価指数
21  G20財務相・中央銀行総裁会議開幕(ブエノスアイレス、22日まで)
 
 
 
 
◆ 経営コンサルタントが提供するセミナー 
 

 詳細は、こちらの当協会ホームページをご確認願います。

 http://www.jmca.or.jp/seminar/indexseminar.htm

 

■東 京:首都圏支部研修会『知修塾』

◇日 時:平成30年7月19日(木)18時30分~20時15分

◇会 場:東京都中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア2階

     協働ステーション中央

 http://www.jmca.or.jp/seminar/details/180401newchisyuujuku.pdf

 

■東 京:基礎8科目研修会 Webゼミナール

◇日 時:平成30年7月22日(日)15時00分~16時30分

◇会 場:Web

 講 師:認定講師 経営士補 冨松 誠氏

 http://www.jmca.or.jp/seminar/details/JM180329web.pdf

 

 

 
 
今日のブログ 発信予定】 

  ※ 未発信のブログを含みますので、時間になりましてから再訪問をお願いします。



◇ 深夜発信 午前1時頃
今日のつぶやき】 前日のつぶやき一覧、後刻改訂版も発信

◇ 早朝発信 午前7時頃
今日は何の日 経営マガジン
【今日は何の日】【映像に見る今日の話題】【一口情報】など、ビジネスに活かせる情報を満載したマガジン

◇ 午前発信 午前9時頃
経営コンサルタントの独り言】
 前日のつぶやきのトピックスから、その日の思いつきでひと言

◇ 正午発信 毎日異なったテーマでお届け
  経営マガジン
   一週間を先読みする
  経営四字熟語
   四字熟語から学ぶ経営や人生
  経営コンサルタントからのメッセージ
   菜根譚や時事問題から経営者・管理職としてあり方を振り返る
  杉浦日向子の江戸塾
   環境に優しい江戸時代から生き方を学ぶ
  経営コンサルタントQ&A
   経営コンサルタントになるには、成功するには
  経営コンサルタントの使い方
   経営者・管理職のための経営コンサルタントの上手な使い方講座
  カシャリ!一人旅
   訪れたことのある地でも、見落としていることもあります。
   経営や生き方も、視点を変えると別のものが見えます。
◇ 気紛れ便
 日により発信時間・内容が異なり、休刊もあります。

 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
 
 
    ↓ ↓  クリック
 

 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
 資格取得についてや入会の手続等
 
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
 経営や管理などに関する各種有益情報
 
 経営コンサルタントによるセミナー
 
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
 会員専用のID/パスワードが必要です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 「神宿る島」宗像・沖ノ島の世界遺産登録 つぶやき改訂版 7月15日(日)

2018-07-15 07:48:00 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

◆【経営コンサルタントの独り言】 「神宿る島」宗像・沖ノ島の世界遺産登録 つぶやき改訂版 7月15日(日)

 
 
  俺様の名は「ブロッグ
  経営士ブログに登場するドッグじゃ!!
 
  きょうは豪勢にも
  焼きたてのステーキ 
  外はこんがり、中はジューシー
  こんな贅沢をしていて
  いいのかな 
  でも、誘惑には、勝てない
 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

【今日は何の日】は発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/51df971aabcd52291985dc16733cfdd6

 a1

【経営コンサルタントの独り言】

■「神宿る島」宗像・沖ノ島の世界遺産登録


 和歌山県熊野那智大社で「那智の大祭」が催されました。

 那智といえば熊野古道で知られる、ユネスコ世界文化遺産です。


 その後「神宿る島」宗像・沖ノ島の5か所8遺産すべてが世界遺産として認められたりと、処々で世界遺産が認められています。

 三女神の一神の田心姫神(たごりひめのかみ)は、沖ノ島の沖津宮に祀られています。

 湍津姫神(たぎつひめのかみ)は、筑前大島の中津宮に、市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)は辺津宮 にそれぞれお祀りされています。

 かつて、宗像大社を訪れたときに、その一部に触れてきました。

  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/kyushu/munakatataisha/munakatataisha3.htm#01(1行にC&Pして利用して下さい)





          左が第二宮で、右が第三宮です。
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月14日(土)のつぶやき

2018-07-15 06:57:57 | ブログでつぶやき

■【つぶやき一覧】このようなことをつぶやきました

平素は、ご愛読をありがとうございます。

準備でき次第「つぶやき」改訂版をお届けします。

【今日は何の日】は発行済ですので、そちらをどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/51df971aabcd52291985dc16733cfdd6

 a1

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営士ブログ 今日は何の日】7月15日 お中日、盂蘭盆会 磐梯山の大噴火 山形出羽三山花祭

2018-07-15 06:03:00 | 今日は何の日

【経営士ブログ 今日は何の日】7月15日 お中日、盂蘭盆会 磐梯山の大噴火 山形出羽三山花祭



 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
今日は何の日インデックス
  
日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ お中日、盂蘭盆会

 7月15日は、「お中日」、「盂蘭盆会(うらぼんえ)です。


 「中元」というのは、正月15日を「上元」、7月15日を「中元」、10月15日を「下元」という道教の「三元」からきています。お盆と直接関連はないのですが、「盂蘭盆会」と日が重なります。

 因みに、お盆をすぎると中元の贈答はしません。先方に失礼のないようにしましょう。


 中元に関する例文は「中元 礼状 文例」をキーワードとすると適切なサイトが見つかるようです。



■ 磐梯山の大噴火

「会津磐梯山は、宝の山よ~」と謳われる磐梯山は、猪苗代湖とともにその名が知られています。

 1888(明治21)年7月15日に磐梯山が大噴火を起こしました。

 この時、小磐梯の山体崩壊がおこり、泥流がして、477名もの犠牲者が出ました。

 1,818.61mあった高さが、崩落と浸食により、2010年10月の計測で1,816.29mであることがわかりました。

「会津富士」とも呼ばれ、日本百名山のひとつとに選定されています。



■ 山形出羽三山花祭

 7月15日は「花祭」と呼ばれる出羽三山神社の例祭です。

 この頃は、稲の開花期にあたり、豊作を願い、災厄のないことを祈願する祭です。

 三山の神輿や稲の花に見立てた造花を飾った万燈などが、鏡池の周りを一巡します。こと時の花を手にすると神様のご加護がある言い伝えられ、その花を参拝者が奪い合います。

【Wikipedia】
 出羽三山(でわさんざん)は、山形県村山地方・庄内地方に広がる月山・羽黒山・湯殿山の総称である。修験道を中心とした山岳信仰の場として現在も多くの修験者、参拝者を集めている。

 

■ 【今日は何の日】その他

 

◇ 多治見永明寺せがき

 

◇ 祐天上人寂

 

(ドアノブ)

趣味・旅行のブログ



【経営コンサルタントの育成と資格付与】

since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
    ↓ ↓  クリック

 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 経営コンサルタントによるセミナー
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 会員専用のID/パスワードが必要です

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営士ブログ 今日は何の日】7月14日 ペリー浦賀上陸 フランス建国記念日、パリ祭 那智の大祭  

2018-07-14 19:31:06 | 今日は何の日

■【経営士ブログ 今日は何の日】7月14日 ペリー浦賀上陸 フランス建国記念日、パリ祭 那智の大祭  

    ※ 前日のマガジン ←クリック

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス
  
日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ ペリー浦賀上陸

 1853年7月14日(旧暦嘉永6年6月9日)、黒船が4隻浦賀沖に現れました。いわゆる黒船到来、ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡した。


 「太平のねむりをさます上喜撰たった四杯で夜も眠られず」と狂歌に謳われているほど、江戸の街は大混乱でした。ちなみに「上喜撰(じょうきせん)」は、静岡のお茶の銘柄です。「蒸気船」と表記しなかったのは、御上からのとがめを回避する苦肉之策であることは想像できます。


 幕府は、品川沖に砲台を6門設置しました。これが今日東京のメッカの一つである「お台場」です。私が子供の頃、遠足で行くほど、今とは様変わりでした。


 翌年「日米和親条約」が結ばれて日本の鎖国が終ったのです。

 

■ フランス建国記念日、パリ祭

 7月14日は、パリ祭で知られるフランス建国記念日でもあります。「オー、シャンゼリゼ」という歌は、フランス人なら当然のこと、私達日本人も知っている言葉です。

【Wikipedia】 パリ祭
パリ祭(ぱりさい)は、フランスで7月14日に設けられている国民の休日(Fête Nationale)。1789年同日に発生しフランス革命の発端となったバスチーユ監獄襲撃および、この事件の一周年を記念して翌年1790年におこなわれた建国記念日(Fête de la Fédération)が起源となっている。
 
■ 那智の大祭(なちのひまつり)

 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある熊野那智大社で「那智の大祭」が催されます。13日は宵宮で14日が本宮です。


 日の丸の扇を飾った扇神興は全部で12基あり、他では見ることができません。那智大社から飛滝神社までの渡御で、途中の伏拝で一扇立ての神事が行われます。石段をのぼり、一扇御輿を大松明で迎え清めるという、荘厳な神事です。


 扇神輿渡御の前に舞が奉納されますが、これは国の重要民俗無形文化財となっている田楽です。他に大和舞や田植えの舞などもあります。



■ 【今日は何の日】その他
 
◇ 橘寺勝そう(しょうそう)会
◇ 土岐常福寺施餓鬼会
◇ 天王祭

(ドアノブ)

【経営コンサルタントの育成と資格付与】

since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

 

  ↓↓ クリック


 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 経営コンサルタントによるセミナー
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 会員専用のID/パスワードが必要です

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

  毎日複数本のブログをお送りしています

◆ 【カシャリ!一人旅】 

 仕事の合間に、カメラを片手に、カメラがないときにはスマホやケイタイでカシャリ。カシャリだけならよいのですが、カシャリ、カシャリと撮りまくります。なかなか整理をする時間がなくて、溜まる一方です。
 一方で、撮りためていても、そのまま埋もれさせてしまうのももったいないです。時間を作っては、ウェブサイトにアップロードするようにしています。まだまだ手持ちの数%にも届きませんが、思いついたところから整理しています。
 皆様にお見せするつもりはなく、自分自身の記録、生きた証しとして掲載しています。


  【カシャリ!一人旅】都道府県別 ←クリック

 

趣味・旅行のブログ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 お盆は地方により日が異なるのですね つぶやき改訂版 7月14日(土)

2018-07-14 16:54:26 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

◆【経営コンサルタントの独り言】 お盆は地方により日が異なるのですね つぶやき改訂版 7月14日(土)

 
 
  俺様の名は「ブロッグ
  経営士ブログに登場するドッグじゃ!!
 
  日本から世界の寿司に
  うまい 
  ヘルシー 
  日本で”犬”やってて
  良かった~~

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

【今日は何の日】は発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/c015b863c1b78ef9944e7a90f7114011

 b3

【経営コンサルタントの独り言】 お盆は地方により日が異なるのですね

 お盆は、「和暦の7月15日を中心に日本で行なわれる祖先の霊を祀る一連の行事(Wikipedia)」です。一般的には、仏教の行事と考えられますが、神道など他の宗教行事も混じり合っているそうです。


 因みにWikipediaによると、お盆は、下記のように地方により異なりっています。


 1.旧暦7月15日(旧盆) - 沖縄・奄美地方など
 2.新暦7月15日(もしくは前後の土日) - 東京・横浜など
 3.新暦8月15日(月遅れの盆。2.を主に祝う地方では旧盆とも)
 4.その他(8月1日など)

■ さすがプロと感じました

 日本経営士協会のセミナーが開催されました。

 セミナーは、「好業績の要因分析と今後の経営課題 ~株式会社ファーストリテイリング(ユニクロ)の実例を通して~」という演題で、経営士にご講演をいただきました。

 単に、ユニクロの強みを紹介するに留まるのかと思いきや、ユニクロの弱みにも言及し、さらにはユニクロの将来のあり方まで触れられました。それだけに留まらず、ユニクロの経営から中小企業が何を学び取るべきか、経営士・コンサルタントらしい発想で、中小企業の経営戦略のあり方のアドバイスまで踏み込みました。

 講演後の質問がまたレベルが高かったのは、さすが経営士・コンサルタントの団体の研究会だけあると思い知らされました。

 「講師の先ほどの○○についての分析ですが、そこは△△とすると××の視点で分析できるのではないでしょうか」というような講師の研究のレベルアップのための質問と言うよりアドバイスまで飛び出しました。

 単に相手をこき下ろすのではなく、建設的な意見が出るところは、士業の研究会にしては他にあまり類を見られない、この団体のすばらしさを見せつけられました。
 
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営士ブログ】2-2 日本経営士協会 入会時の会員種の決め方

2018-07-14 13:17:44 | 日本経営士協会情報

【経営士ブログ】2-2 日本経営士協会 入会時の会員種の決め方

 


 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 プロのコンサルタント集団であるとともに、プロのコンサルタントを育成する団体でもあります。
 経営やコンサルティングに関する情報はもちろんのこと、その他のジャンルについてもお届けします。
 経営やコンサルティングの参考にされたり、話材の一つとしてお使いくださったりしてくださると幸いです。

 

 

入会時の会員種の決め方

 


 日本経営士協会には、複数の会員種・資格があります。そのために、一見複雑そうに見えますが、その特質を理解して下さると、その仕組みをご納得いただけると思います。

 入会時におけます会員種としては、下記のような会員種があります。

  資格会員
  一般会員
  研究会員

 また、入会時に取得できる資格の種類としては、下記の二つがあります。ただし、すべての入会者が選択できるのではなく、コンサルティングなどの経験者のみが入会時に選択できます。

  経営士Cクラス
  経営士補

 経営士の資格は、Cクラスの上にBクラスおよびAクラスがありますが、入会時には対象となりません。各種の研鑽と、コンサルティング実務の実績を重ね、実力をつけないと資格取得できません。



 資格会員(経営士)


「経営士」資格を取得して、資格会員になるためには、自分の専門分野のレベルが、MBA取得または大学院の経営関連学科・研究科など卒業程度の経営関連知識を有し、チーフコンサルタントとともに中小企業のコンサルティングができるレベルが求められます。

 すでに永年のコンサルティング経験がある人が対象となります。

 ただし、中小企業や税理士など経営に関する国家資格を有し、コンサルティング経験が5年以上ありますと、経営士資格取得ができる可能性があります。また、企業において役員以上の経験が10年以上で、上述のような知識を有する人や、特定分野において管理職の経験も含み20年以上の経験がある人も取得の可能性があります。これらに該当する方は、入会申込前にご相談ください。

  >> 入会前相談窓口

入会・資格取得



 資格会員(経営士補)


「資格会員・経営士補」は、アシスタントコンサルタントとして、経営士の支援をすることができ、将来経営士資格取得を希望する人に付与される資格です。

 上記経営士資格取得のレベルには満たないものの、コンサルティング実務経験があったり、企業内コンサルタントや経営企画室などでの経験のある人は経営士補資格取得の可能性があります。

 すでに中小企業診断士一次または二次試験に合格している人、四年制大学で経営学や商学部を優秀な成績で卒業している人、特定部署において管理職経験の長い人なども可能性が高いです。また、税理士や公認会計士などの経営に関わる国家資格を有する人も審査対象となります。

 これらに該当する方は、入会申込前にご相談ください。

  >> 入会前相談窓口

 


 一般会員


 「一般会員」とは、「常識」と「良識」を有し、コンサルティングや先進的な経営・管理を目指す一般企業の経営経営者・ 管理職および社員経験をした人が対象となります。

 上述、資格会員以外の方が原則として対象となります。

 税理士等国家資格を有し、コンサルティングによりクライアント・サービス向上を目指す人、 経営士・経営士補の資格を必要としていない人も対象となります。  

 資格会員として可能性があるかないか、判断に迷う方は、ご相談ください。

  >> 入会前相談窓口


入会・資格取得

 


 研究会員


「研究会員」とは、大学・大学院に学ばれている学生で、先進的な経営、 コンサルタントの視点による経営に関心のある方が入会できます。

 社会人として通信制大学や夜間の大学・大学院、社会人向けの経営大学院などの学生の中には対象とならない場合もありますので、ご相談ください。

  >> 入会前相談窓口

入会・資格取得

 


 その他の会員種


 その他の会員種については、原則として会員でないとその会員種を選択することはできません。

 

 



 経営者・管理職の皆様 コンサルタントの先生方
イメージ 16 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
イメージ 17 資格取得についてや入会の手続等
 
イメージ 18 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
イメージ 19 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
イメージ 20 経営や管理などに関する各種有益情報
 
イメージ 21 経営コンサルタントによるセミナー
 
イメージ 22 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
イメージ 23 会員専用のID/パスワードが必要です
 
 
 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月13日(金)のつぶやき

2018-07-14 10:11:13 | ブログでつぶやき

■【つぶやき一覧】このようなことをつぶやきました

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができましたので、そちらも併せてご覧下さると幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/5e04548ee62644d41b2ffcfbd616d37c

【今日は何の日】は発行済ですので、こちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/c015b863c1b78ef9944e7a90f7114011

 b3

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 おはずかしいことに「世界時」とは何か知りませんでした 改訂版 7月13日(金)

2018-07-13 15:24:57 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

◆【経営コンサルタントの独り言】 おはずかしいことに「世界時」とは何か知りませんでした 改訂版 7月13日(金)

 
 
  俺様の名は「ブロッグ
  経営士ブログに登場するドッグじゃ!!
 
  カレーは食欲のないときでも
  何とか食べられるので
  ありがたいですね。

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

【今日は何の日】は発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/23036e53f37d8310b7e6c7d10e568265

a1

【経営コンサルタントの独り言】 おはずかしいことに「世界時」とは何か知りませんでした

 7月12日は「標準時間記念日」でした。

 世界の標準時は、ご存知の通り、イギリスグリニジ天文台を通る経度0度の子午線上での平均太陽時を使っています。

 これを「世界時」というのだそうです。

 グリニジ平均時 (Greenwich Mean Time)の簡略表記は「GMT」ですが、卒業後商社マンになったにもかかわらず、入社数か月の時点まで、この略語を知りませんでした。

 船舶などの出帆の日時を確認するときにGMTを使うことがあるのですが、それを知らず、日本時間を先方に伝えてしまいました。

 先方は、時刻の標準時に換算しなければならなかったわけです。


 経度0度の子午線は、グリニジ天文台に白線が引かれています。

 そこをまたいで写真を撮るのが観光客の習わしだそうです。

 東経と西経の両方をまたぐという意味なのでしょう。

 私もまたいでみました。

 世界を股に掛ける男になったのです。<笑い>

(ドアノブ)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営士ブログ 今日は何の日】 7月13日 お盆の入り 靖国神社「みたままつり」  

2018-07-13 13:10:30 | 今日は何の日

◆【経営士ブログ 今日は何の日】 7月13日 お盆の入り 靖国神社「みたままつり」 

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス
  
日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

 

■ お盆の入り

 今日は「盆の入り」、お盆が始まります。地方により風習は異なるのかも知れませんが、私のところでは、夕方におがらを炊いて祖先の精霊を迎えます。キュウリやなすで馬などの動物を作って供えます。


 おがらを焚く迎え火は、先祖の霊(精霊)を迎えるもので、「精霊会(しょうりょうえ)」といいます。玄関先や庭で焚く地方もあれば墓地や川端、海辺で焚く地方もあります。
 

■ 靖国神社「みたままつり」

 桜の名所として知られ、東京のさくら開花宣言の基準木がある神社です。日本の軍人や軍属などを主な祭神として祀られています。

 第二次大戦のA級戦犯が祀られていることから、政治家が参拝することに対して中国や韓国は神経質になっています。

 その靖国神社のお祭りのひとつが「みたままつり」なのです。7月13日~16日の4日間開催されます。

【公式サイトより】

 日本古来の盆行事に因み昭和22年に始まった「みたままつり」は、今日、東京の夏の風物詩として親しまれ、毎年30万人の参拝者で賑わいます。
 期間中、境内には大小3万を超える提灯や、各界名士の揮毫による懸雪洞が掲げられて九段の夜空を美しく彩り、本殿では毎夜、英霊をお慰めする祭儀が執り行われます。
 また、みこし振りや青森ねぶた、特別献華展、各種芸能などの奉納行事が繰り広げられるほか、光に包まれた参道で催される都内で一番早い盆踊りや、軒を連ねる夜店の光景は、昔懐かしい縁日の風情を今に伝えています。


■ 【今日は何の日】その他
 
◇ 迎火
◇ 佐原祇園祭(~15日)
◇ 遠州大念佛

(ドアノブ)

【経営コンサルタントの育成と資格付与】

since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

  経営コンサルタントへの道

 

 
経営コンサルタントになる前に考えよう
経営コンサルタントは何をする人か
有能な経営コンサルタントが持っている資質
なぜ経営コンサルタントに依頼するか
信頼できる経営コンサルタントとは
経営コンサルタントになるための資格
経営コンサルタントとしての成功のポイント
経営コンサルタントを目指す人の実力養成
経営コンサルタント独立起業の手順
まとめ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月12日(木)のつぶやき

2018-07-13 09:39:44 | ブログでつぶやき

■【つぶやき一覧】このようなことをつぶやきました

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができましたので、そちらも併せてご覧下さると幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/d3825349cbf960de5d8ecb3009d2eadb

【今日は何の日】は発行済ですので、こちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/23036e53f37d8310b7e6c7d10e568265

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営士ブログ 今日は何の日】 7月12日 ラジオ本放送の日 標準時間記念日 

2018-07-12 16:37:39 | 今日は何の日

【経営士ブログ 今日は何の日】 7月12日 ラジオ本放送の日 標準時間記念日 


 日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。
 このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

今日のブログ】←クリック

 毎日複数のブログをお届けしていますが、本日お届けした、すべての記事が掲載されています。

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ ラジオ本放送の日


 1925(大正14)年3月22日に、東京放送局(現在のNHK)がラジオの仮放送を開始し、7月12日に本放送に切り替えました。これを記念して「ラジオ本放送の日」が制定されました。


 2011年の7月24日にテレビのアナログ放送が終了し、本格的なデジタル放送の時代に移行しました。放送と通信の融合の時代といわれて久しくなりますが、技術の変化は大きいものがあります。


 その歴史や技術については、東京・愛宕山にある放送文化研究所内にあるNHK放送博物館で見ることができます。開館は、原則毎週月曜日が休館で、午前10時00分~午後4時00分です。(休館に注意)


 デジタル化することにより、電波を一層活用できるようになります。なぜデジタル化するのかの理由の一つが、電波帯域です。電波というのは無限に利用できると考えられがちですが、周波数が近いと混信するなどの問題から、電波も有限資源と考えられます。


 アナログ放送では電波利用周波数帯域が広く必要ですが、デジタルでは狭い帯域で済みます。デジタル化することで、高画質・高音質や付帯情報というメリットの他に、前述のような大きなメリットがあるのです。

 

■ 標準時間記念日(ひょうじゅんじかんきねんび)

 1886年(明治十九年)7月12日に、日本全国の時間を統一したことを記念する日として「標準時間記念日」が制定されました。


 太陽が真南に位置する時を正午とすると、北海道の東端と九州の西端では、1時間以上も誤差が出てしまいます。この時差をなくすために、兵庫県明石市を通る東経135度の時間を「日本標準時」と定めました。これによって、日出と日没に時間差はありますが、日常生活には支障がなくなりました。


 ちなみに東経135度の経線は「日本の子午線(しごせん)」とも呼ばれています。子午線(meridian)とは、地球の赤道に直角に交差するように両極を結ぶ大円のことです。

 

■ 【今日は何の日】その他
 
◇ 福島伊佐須美田植祭
◇ 大阪生国魂神社夏祭

【 注 】

「今日は何の日」「今日の人」は、Wikipedia、富山いづみ氏のサイト、他を参照し、独自に記載したものです。従いまして、当サイト及びブログ等々に関しては、無断複製転載及び模倣を固くお断り申し上げます。

(ドアノブ)


■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】
 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得
 ◇ コンサルタントバンク人材銀行
 ◇ 経営コンサルタントになろう
 ◇ 経営コンサルタントQ&A
 ◇ 独立起業支援



【経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

  ↓↓ クリック

 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 経営コンサルタントによるセミナー
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 会員専用のID/パスワードが必要です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 成功企業・元気な会社の紹介 特殊織物で明日をつむぐ  17

2018-07-12 14:33:10 | 【経営】 成功企業・元気な会社

■■【成功企業・元気な会社】 特殊織物で明日をつむぐ  17

 

 毎週木曜日にお送りしている【元気な企業紹介・成功企業の紹介】は、毎回拍手をいただいています。

 皆様から寄せられたり、私が支援したり見聞した企業で、元気な会社、成功している会社・お店等などを紹介します。貴社経営のご参考にして下さい。

 また、あなたのクライアント・顧問先やお知り合いの会社で、ここで紹介したい企業・団体等がありましたら、是非ご連絡ください。

 


■ 特殊織物で明日をつむぐ  17

 
 国内の繊維・素材メーカーの多くがアジアなどの新興国に生産拠点を移し、海外に販路を求めざるを得ない厳しい状況に追い込まれているなか、特殊織物の開発生産で独自の分野を築き、業界をリードしている企業がある。

 明大(株)(岡山・倉敷市)は昭和38年創業の特殊織物の総合メーカーである。創業以来「多品種少量生産による高付加価値型」の製品開発をモットーに、徹底した品質管理のもと、織物から縫製、出荷までを国内の自社工場で一貫生産してきた。機械設備が注文に応えられなければ、その開発までも行うという徹底ぶりである。
 主力製品のベルトスリング「ロックスリング」には一般繊維とアラミド繊維の2タイプがあり、軽量物から超重量物、耐熱・耐薬品の特殊用途まで幅広い商品展開により、トップメーカーとして他社の追随を許さない。また、土木建築向けの細幅・広幅織物は、織機や製造ラインの問題から一社生産できる企業がほとんどなく、両方に対応できることが最大の強みである。細幅織物は耐震補強用ベルトとして、広幅織物はコンクリート施工用布製型枠として用いられる。
 
 同社では20年の研究期間を経て、ついに世界初の四軸織物「テトラス」を完成。世界の産業シーンに衝撃を与えた。タテ糸とヨコ糸の2軸に斜め2方向からも糸を交差させる技術を確立し、抜群の寸法安定性と引裂強度を得た夢の織物を実現した。カーボン繊維やアラミド繊維で作る四軸織物は多くの分野から注目されている。
 
 社員の一人ひとりが、“開発スタッフ”であり“製造スタッフ”であるとの高い意識を持ち、製品開発にあたっては各自が柔軟な発想で意見を出す。小河原敏嗣社長は、「当社の従業員は、どんな仕事に対しても常にアイデアを出すことが習慣づいている」と誇らしげだ。こうした職場環境の中からオンリーワンの技術が生み出され、リーディングカンパニーとして業界を切り開いていく。
 
  資料出典: J-NET21
 
 ◇ 成功企業・元気な会社 バックナンバー
 
 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
 
 
    ↓ ↓  クリック
 

 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
 資格取得についてや入会の手続等
 
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
 経営や管理などに関する各種有益情報
 
 経営コンサルタントによるセミナー
 
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
 会員専用のID/パスワードが必要です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 ビジネスパーソン・ドックでキャリアプラン つぶやき改訂版 7月12日(木)

2018-07-12 13:13:04 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

◆【経営コンサルタントの独り言】 ビジネスパーソン・ドックでキャリアプラン つぶやき改訂版 7月12日(木)

 
 
  俺様の名は「ブロッグ
  経営士ブログに登場するドッグじゃ!!
 
  日本文化の象徴的な
  大変便利な食べ物だネ!
  コンビニのおむすびも
  バリエーションが多いのに
  ビックリ 

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

【今日は何の日】は発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/ed5fa2976cc6a35e9d294ef91c84f8e9

【経営コンサルタントの独り言】

■ ビジネスパーソン・ドックでキャリアプラン


 7月11日は「職業教育の日」でした。

 全国専修学校各種学校総連合会が制定したのですが、日本におけるビジネススクールのあり方の見直しという観点でも興味深い日です。

「日本人は勤勉」と言われ続けて来ましたが、近年は、「日本人の労働生産性は低い」という国際的な統計データが出て、政府は大慌て。

 非正規雇用との問題も絡め、「働き方改革」を推進し始めました。


「同一労働同一賃金」

 これでは、人間の能力の高い人には不平等です。

 個人別の能力の評価を加味するといっていますが、せいぜい数%の違いでしかないでしょう。

 私達、経営士・コンサルタントの報酬は、数倍から数十倍の違いが出ます。

 プロにとっては、「同一労働同一賃金」はあり得ない考え方です。


「企業は人なり」と言われますが、経営コンサルタントの業務の一つが社員研修です。

 自分は、どの様な人間であるのか、ありたいのか

 それを明確にして、業務計画等を立てて仕事の取り組めるようにする契機がビジネスパーソン・ドックです。

 これはまたキャリアプランを再構築する用途にも使えます。

 企業の健康診断は、「ビジネスドック」を用います。

「人間ドック」をもじった命名ですが、企業の簡易診断、自己診断に利用できます

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月11日(水)のつぶやき

2018-07-12 09:15:31 | ブログでつぶやき

■【つぶやき一覧】このようなことをつぶやきました

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができましたので、そちらも併せてご覧下さると幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/24a9ef49ef0c8e7a1c145f258d663ea7

【今日は何の日】は発行済ですので、こちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/ed5fa2976cc6a35e9d294ef91c84f8e9

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする