経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【元気な会社】精密板鍛造で新たなニーズ開拓 [サイベックコーポレーション] 32

2018-07-28 17:43:16 | 【経営】 成功企業・元気な会社

■■【元気な会社】 精密板鍛造で新たなニーズ開拓 [サイベックコーポレーション] 32

 

 成功企業・元気な会社・頑張る経営者を紹介しています。
 ご参考にして下さると幸いです。(ドアノブ)
イメージ 1
 

 

■  精密板鍛造で新たなニーズ開拓 [サイベックコーポレーション] 32 

 

■  高精度で差別化

 

 サイベックコーポレーションは精密金型の開発・設計・製造とプレス部品の加工を手がけ、金型からプレス加工までの一貫生産を行っている。

 

 低コストだけでなく、高精度が他社との差別化のポイントで、同社が作るプレス部品の精度は平均で誤差が50マイクロメートル(マイクロは100万分の1)。部品精度を高めるには、さらに高い金型精度が必要で、同社の強みは板鍛造技術とともに高精度の金型を作る技術といえる。

 

 従って、金型製造用の工作機械は精度を特別に高めたものを使用している。

 

■  顧客とともに開発

 

 「ビジネスはタイミング。ニーズを先読みして先行投資する」と平林社長がいうように、1990年代の後半から自動車部品の分野に参入した同社は、攻めの姿勢を基本とする提案型の企業を目指している。代わりに設計・開発・提案型の営業などをこなすバリューテクノロジー(VT)研究所がある。

 

 所員は顧客の設計・開発部門に板鍛造の優れた点と、既存の製造法から板鍛造に切り替えた時のメリットを伝える。<o:p></o:p>

 「プレス加工は大量に作るための工法で絶対数の少ない分野がメーンとなることはない」(同)というように、燃料電池や電気自動車など次世代自動車部品の開発を進める。

 

【コメント】自動車分野の実績、高い技術裏付け

 

 同社は、コア技術である板鍛造と金型加工技術において絶対の自信があります。いかに高い品質を要求されても、それに応える力を持っています。それが自動車分野での実績として裏付けられています。

 自らの技術をアピールして開発段階から量産仕事を作り出す形は、国内でモノづくりを続けるための戦略の一つです。

 経営の根底においているのは「仕事を楽しむこと」という平林社長は、創業者である先代社長から会社を引き継いでまだ日が浅く、30代の社長です。その若さが成長を支える原動力になっているようです。

 今後は、どのような時代にも生き残れる、経営の基盤の強化と市場導入の営業力が課題といえます。

 

  出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成

 

 

 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
    ↓ ↓  クリック
 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
 資格取得についてや入会の手続等
 
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
 経営や管理などに関する各種有益情報
 
 経営コンサルタントによるセミナー
 
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
 会員専用のID/パスワードが必要です

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント資格取得のQ&A】特別推薦で経営士補資格取得の要件

2018-07-28 14:22:12 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■【経営コンサルタント資格取得のQ&A】特別推薦で経営士補資格取得の要件

 

 永年の経営コンサルタント経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。また、一般企業の経営者・管理職には、経営士・コンサルタントがどのように誕生し、どのように研鑽しているのかを知っていただける機会でもあります。

■ 質問 特別推薦で経営士補資格取得の要件

特別推薦制度による資格取得方法があるとご説明がありましたが、経営士補の資格を特別推薦制度で取得するにはどのような要件を満たしたらよろしいのでしょうか?

■ 回答

 経営士補は、経営士の業務を補佐したり、補助的な業務をしたりしながらコンサルタントとしての実力を高めていきたいという方、一般企業の経営者・管理職でコンサルタント的指向で質の高い経営管理を行いたい方などに適する資格です。

 特別推薦適用で資格取得をする場合の目安は下記のようになっています。

(1) 経営コンサルティングを業としている者

(2) 公認会計士・税理士・中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・司法書士・ISO審査員・ファイナンシャルプランナー等々、企業経営に関する資格を有する者

(3) 独自の経営実践手法を用い自社()を成長に導く努力をしている経営者

(4) 大企業において管理職の所定の経験があり、経営改善・改良に意欲的な

(5) 中小企業を含む諸法人の役員や監査を行う立場にある者

(6) 特定分野への従事が長く、所定の評価を受けられる者

(7)日本経営士協会特別推薦審査委員会が、上記(1)(6)に相当すると認めた者

 

 上記の要件を満たすと必ず入会できというわけでもありませんし、逆にそれを満たしていないからだめだとにうことでもありません。特別推薦での資格取得も、一般会員としての入会をまずする必要があります。

 入会申込書に経営士補取得希望の旨を記載しておくと、審査の時に経営士補としてふさわしいかどうかが審査されます。一方、特別推薦制度を利用する意思がなくても審査時に「経営士補の資格付与適用者」の判断が下され、資格取得ができる場合もあります。

 まずは、資格取得を希望であることを遠慮なくお申し出になることをお勧めします。

 
 
 
 入会案内 ←クリック
 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
 
 
    ↓ ↓  クリック
 

 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
 資格取得についてや入会の手続等
 
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
 経営や管理などに関する各種有益情報
 
 経営コンサルタントによるセミナー
 
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
 会員専用のID/パスワードが必要です

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営士ブログ 今日は何の日】7月28日 世界肝炎デー 菜っ葉の日 隅田川花火大会

2018-07-28 13:23:13 | 今日は何の日

◆【経営士ブログ 今日は何の日】7月28日 世界肝炎デー 菜っ葉の日 隅田川花火大会

 一年365日、毎日が何かの日です。

 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。

 誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。

 

 世界肝炎デー

 ことの始まりは、C型肝炎の啓発がきっかけで、2008年に世界肝炎アライアンスの「世界肝炎デー」です。

 肝炎とは、何らかの原因で肝臓に炎症が起こり発熱、黄疸、全身倦怠感などの症状を来たす疾患の総称(Wikipedia)です。ウィルス性による肝炎が主流で、特に日本では80%がウィルスによるものです。

 私の義母はすでに他界しているのですが、何度か誤飲性肺炎で入院をし、あるときにC型肝炎にかかっていると医師より言われました。その直前の入院時に肝炎のチェックをしていて、陰性だったので、院内感染だと主張しましたが、病院側はなんとしても認めませんでした。
 因みにC型肝炎というのは、「血液感染(麻薬の注射器での回し打ち、刺青、輸血、血液製剤等)」(Wikipedia)のことです。


■ 菜っ葉の日

 7月28日は、「菜っ葉の日」です。

  7 七(な)
  2 two(ツー)
  8 八(は)

【Wikipedia】葉菜類(ようさいるい)

 主に葉の部分を食用とする野菜のこと。
 非結球性葉菜類(ホウレンソウ、コマツナなどの葉が広がっているいわゆる「菜っぱ」もの)と結球性葉菜類(キャベツなどの丸く固まった形状のもの)とに分類される。


 
■ 隅田川花火大会(7月下旬の土曜日)

 2018年は、台風で一日延期となるそうです。
 
 東京の隅田川で、毎年七月下旬の土曜日に、桜橋二百問橋間、駒形橋・厩橋間の二ヶ所で打ち上げられる「隅田川花火大会」が開催されます。

 広重でもおなじみの花火大会ですが、1978年(昭和五十三年)に復活しました。毎年数万発の花火が打ち上げられ、数においては日本有数です。一方、人口密集地の東京ですので、三尺玉など大きな花火は打ち上げられません。

  図 隅田川花火大会 ←クリック


 この時期、全国の代表的な花火会社のコンテストが毎年開催されています。

 私が楽しみにしている細谷煙火店です。


 東京では、たまがわ花火大会、立川まつり国営昭和記念公園花火大会など、代表的な花火大会だけでも年間30回ほど開催されます。

 伊豆諸島でも、隅田川花火大会が開催されます。

 これらと比べると規模は小さいのでしょうが、知人によりますと、人々の温かさを感じたそうです。


 長岡の花火大会は、大玉で知られています。

 大きいだけではなく、広がりも演出して工夫されています。

 花火大会といいましてもただ、打ち上げれば良いというものではありません。

 差異化(差別化)して、多くの人に楽しんでいただくことが肝要でしょう。

 つい、経営コンサルタント的発想で、幽玄な花火大会まで見てしまい申し訳ありません。 m(_ _)m


■ 【今日は何の日】その他
 
◇ 館山寺灯籠流し
◇ 和歌山粉河祭(~29日)
◇ 宇佐八幡夏越神事



(ドアノブ)

ケイタイやスマホのカメラで撮影したものもありますので画質があまりよくありません。
私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。
自分自身の作品を、自分のために整理したものです。

趣味・旅行のブログ
 ◇ カシャリ!一人旅・写真・趣味

 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

  ↓↓ クリック

 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 経営コンサルタントによるセミナー
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 会員専用のID/パスワードが必要です

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 スイカの季節になりました つぶやき改訂版 7月28日(土)

2018-07-28 11:28:41 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

◆【経営コンサルタントの独り言】 スイカの季節になりました つぶやき改訂版 7月28日(土)

 
 
  俺様の名は「ブロッグ
  経営士ブログに登場するドッグじゃ!!
  今年は、俺の年だゾ~~
 
  コーヒーもいいけど 
  日本人はやっぱ
  日本茶だよね

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

【今日は何の日】は発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/42d920a01383b3c06986bdf79a92ec0c

 強い台風12号、今夜から明日未明にかけて、東海から近畿南部に上陸するおそれあり

 

【経営コンサルタントの独り言】

■ スイカの季節になりました

 土用の入りで、ウナギを食べた人が多いと思います。

 近年、うなぎ登りに高騰していたウナギですが、今年は稚魚の豊漁とかで少し下がっているようです。

 ウナギを食べる前には、スイカは絶体に食べないようにしてください。

 昔から「食べ合わせ」という言い伝えがあり、私達に警告を与えてくれています。

 ウナギとスイカの食べ合わせで、お腹が痛くなるのです。

   m(_ _)m

 これは、どうやら迷信で、この季節を代表する食べ物なので、たくさん食べ過ぎてお腹を悪くすることがあるので、食べ過ぎに注意をしましょうという警告のようです。

 良くいわれるのがウナギと梅干しです。

 梅干しは、むしろ酸味が脂の消化を助けるために、かえって良い働きをします。

 スイカとビールの食べ合わせはどうやらホンモノのようです。

 両者ともほとんどが水分ですし、両者とも利尿作用があるのです。

 ご本人は、水分をとっているつもりが、多くが膀胱に溜まってしまい、ひどい場合には脱水症状に陥ることがあるそうです。

 しかし、私は、この説には同意しかねます。

 スイカの利尿作用は、脱水症状を引き起こすほど強くなく、水分としての働きの方が、尿化する量を上回るので、スイカとビールはそれほど悪い組み合わせではないと考えます。

 専門家と言われる人達の中には、机上の理論をあたかも“真”の理論のごとく話す人が多いので、注意しましょう。

 (ドアノブ)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月27日(金)のつぶやき

2018-07-28 09:57:21 | ブログでつぶやき

■【つぶやき一覧】このようなことをつぶやきました

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができましたので、そちらも併せてご覧下さると幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/9c4336c4eb40cc5f127b4282e5c76006

【今日は何の日】は発行済ですので、こちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/42d920a01383b3c06986bdf79a92ec0c

 強い台風12号、今夜から明日未明にかけて、東海から近畿南部に上陸するおそれあり

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする