インターネットで、野田陸運事務所の車検予約をとった。

受検日時は、今月下旬の午前中。
車検場に持ち込むのはカミさん車だ。
キャンピングカーの車検は、いろんな問題含みなので、馴染みの民間車検場に任せている。
野田車検場は空いている。
カミさんと二人で、少々ややこしい書類を書き、検査ラインに並び、首尾良く合格したら、浮いた費用でランチを食べて帰宅する。
半日のレクレーションである。
手順はいつも同じ。
まずディーラーで24ヶ月点検をしてもらう。
このときに「車検を受けるから」と、光軸調整をしてもらえば準備完了で、ほぼ合格間違いなしだ。
車検だからといって、特別な整備などはしなくてもいい。
万一合格しなくたって、1500円前後の検査料金を損するだけだから、気楽なものだ。
検査ラインに並ぶ車の列。

これは混んでいる日だろう。
検査ラインの様子。

一番右のラインがユーザー車検専用になっていて、どうすれば良いか分からなくなったら、係員が教えてくれる。
奥の赤い車は下回りの検査かな。
手前の黒い車は、たぶんブレーキテストをしているところだ。
乗っかったローラーを車輪で回し、指示に従ってブレーキを踏む。
合格だと「○」、不合格だと「×」が電光掲示板に表示される。
ブレーキは、お上品に踏み込んだら不合格になる。「床を踏み抜かんばかりに」威勢よく踏み込むのがコツだ。
スピードメーターの検査は面白い。
アクセルを踏んで、メーターを指示された速度にしてパッシングすると、「○」か「×」が出る。
メーターの針を、狙いの目盛り位置にとどめるのは集中力が要り、案外難しい。
2回連続「×」が出たら、その場で不合格。「はい、お帰りはこちら」となるから、スリリングでもある。
車検場はゲームセンターに似ている。
人の性格にもよるだろうが、リタイアした暇人のレクレーションになると思う。
難しいのは「書類の書き方」だが、これはネット検索すればすぐに見つかる。

受検日時は、今月下旬の午前中。
車検場に持ち込むのはカミさん車だ。
キャンピングカーの車検は、いろんな問題含みなので、馴染みの民間車検場に任せている。
野田車検場は空いている。
カミさんと二人で、少々ややこしい書類を書き、検査ラインに並び、首尾良く合格したら、浮いた費用でランチを食べて帰宅する。
半日のレクレーションである。
手順はいつも同じ。
まずディーラーで24ヶ月点検をしてもらう。
このときに「車検を受けるから」と、光軸調整をしてもらえば準備完了で、ほぼ合格間違いなしだ。
車検だからといって、特別な整備などはしなくてもいい。
万一合格しなくたって、1500円前後の検査料金を損するだけだから、気楽なものだ。
検査ラインに並ぶ車の列。

これは混んでいる日だろう。
検査ラインの様子。

一番右のラインがユーザー車検専用になっていて、どうすれば良いか分からなくなったら、係員が教えてくれる。
奥の赤い車は下回りの検査かな。
手前の黒い車は、たぶんブレーキテストをしているところだ。
乗っかったローラーを車輪で回し、指示に従ってブレーキを踏む。
合格だと「○」、不合格だと「×」が電光掲示板に表示される。
ブレーキは、お上品に踏み込んだら不合格になる。「床を踏み抜かんばかりに」威勢よく踏み込むのがコツだ。
スピードメーターの検査は面白い。
アクセルを踏んで、メーターを指示された速度にしてパッシングすると、「○」か「×」が出る。
メーターの針を、狙いの目盛り位置にとどめるのは集中力が要り、案外難しい。
2回連続「×」が出たら、その場で不合格。「はい、お帰りはこちら」となるから、スリリングでもある。
車検場はゲームセンターに似ている。
人の性格にもよるだろうが、リタイアした暇人のレクレーションになると思う。
難しいのは「書類の書き方」だが、これはネット検索すればすぐに見つかる。